もう一つの仏教学・禅学
新大乗ー現代の仏教を考える会
仏教学・禅学の批判
道元の坐禅法=(G)坐のみでない=普勧坐禅儀・学道用心集・弁道話
(a)坐のみでない
「普勧坐禅儀」
- 「それ参禅は静室よろしく、飲食節あり、諸縁を放捨し、万事を休息して、善悪を思わず、是非を管することなかれ。心意識の運転をやめ、念想観の測量を止めて、作仏を図ることなかれ。あに坐臥にかかわらんや。」(1)
(注)
- (1)「普勧坐禅儀」、「道元禅師全集」第5巻、春秋社、1989年、5頁。
天福本「普勧坐禅儀」
- 「念起こらば即ち覚せ。之を覚せば即ち失す。久久に縁を忘れ、自ら一片に成る。此、坐禅の要術なり。」(1)
- 「当に知るべし、正念現前し、昏散曷到することを。」(2)
- 「一切時において、定力を護持すべし。」(3)
- 「六根を放下し、全道を見転す。一念生ぜざれば、十方を坐断す」(4)
(注)
- (1)「普勧坐禅儀」、「道元禅師全集」第5巻、春秋社、1989年、11頁。
- (2)同上、11頁。
- (3)同上、11頁。
- (4)同上、12頁。
「学道用心集」
- (聞法の時)
「法を明らめ道を得るは、参師の力たるべし。ただ宗師に参問するの時、師の説を聞いて己見に同ずること勿れ、もし己見に同ずれば師の法を得ざるなり。参師聞法の時、身心を浄くし、眼耳を静め、ただ師の法を聴受して更に余念を交えざれ。身心如一にして水を器に瀉ぐが如くせよ、もし能くかくの如くならば方に師の法を得ん。今愚魯の輩、あるいは文籍を記し、あるいは先聞を蘊み、もって師の説に同じくす、この時、ただ己見古語のみありて、師の言と未だ契わず。ある一類は、己見を先として経巻を披き、一両語を記持して以て仏法と為す。後に明師宗匠に参じて聞法の時、若し己見に同ぜば是と為し、若し旧意に合はずんば非と為す、邪を捨つるの方を知らず、あに正に帰するの道に登らんや。縦い塵沙劫にもなお迷者たらん、尤も哀れむべし、これを悲しまざらんや。参学して識るべし、仏道は思量分別卜度観想知学慧解の外に在ることを。もしこれ等の際に在らば、生来常にこれ等の中に在りて常にこれ等を翫(もてあそ)ぶ。何が故に今に仏道を覚せざるや。学道は思量分別等の事を用いるべからず、常に思量等を帯び吾が身をもって@(けん)検点せば、ここにおいて明鑑なるものなり。その所入の門は、得法の宗匠のみありてこれを悉(つまびら)かにす。文字法師の及ぶ所にあらざるのみ。」(1)
- 「初め門に入る時、知識の教えを聞いて教えの如く修行す。この時知るべき事あり。いわゆる法我を転ずると、我法を転ずるとなり。我能く法を転ずる時、我は強く法は弱し。法還って我を転ずる時、法は強く我は弱し。仏法従来この両節あり、正嫡にあらざれば未だ嘗てこれを知らず、衲僧にあらざれば名すらなお聞くこと罕(まれ)なり。もしこの故実を知らずんば、学道未だ弁ぜず、正邪なんぞ分別せん。今参禅学道の人は、自らこの故実を伝授す、所以に誤らざるなり。余門にはなし。仏道を欣求する人、参禅にあらざれば真道を了知すべからず。」(2)
(注)
- (1)「学道用心集」、「道元禅師全集」第5巻、春秋社、1989年、28頁。@(けん)点の「けん」は、「検」の字のつくりで手偏。
- (2)同上、32頁。
「弁道話」
- 「ここをもて、わづかに一人一時の坐禪なりといへども、諸法とあひ冥し、諸時とまどかに通ずるがゆゑに、無盡法界のなかに、去來現に、常恆の佛化道事をなすなり。彼彼ともに一等の同修なり、同證なり。ただ坐上の修のみにあらず、空をうちてひびきをなすこと、撞の前後に妙聲綿綿たるものなり。このきはのみにかぎらむや、百頭みな本面目に本修行をそなへて、はかりはかるべきにあらず。
しるべし、たとひ十方無量恆河沙數の諸佛、ともにちからをはげまして、佛知慧をもて、一人坐禪の功徳をはかりしりきはめんとすといふとも、あへてほとりをうることあらじ。
いまこの坐禪の功徳、高大なることをききをはりぬ。おろかならむ人、うたがうていはむ、佛法におほくの門あり、なにをもてかひとへに坐禪をすすむるや。
しめしていはく、これ佛法の正門なるをもてなり。」(1)
- 「とうていはく、いまわが朝につたはれるところの法華宗、華嚴教、ともに大乘の究竟なり。いはむや眞言宗のごときは、毘盧遮那如來したしく金剛薩@につたへて師資みだりならず。その談ずるむね、即心是佛、是心作佛というて、多劫の修行をふることなく、一座に五佛の正覺をとなふ、佛法の極妙といふべし。しかあるに、いまいふところの修行、なにのすぐれたることあれば、かれらをさしおきて、ひとへにこれをすすむるや。
しめしていはく、しるべし、佛家には教の殊劣を對論することなく法の淺深をえらばず、ただし修行の眞僞をしるべし。草花山水にひかれて佛道に流入することありき、土石沙礫をにぎりて佛印を稟持することあり。いはむや廣大の文字は萬象にあまりてなほゆたかなり、轉大法輪又一塵にをさまれり。しかあればすなはち、即心即佛のことば、なほこれ水中の月なり、即坐成佛のむね、さらに又かがみのうちのかげなり。ことばのたくみにかかはるべからず。いま直證菩提の修行をすすむるに、佛祖單傳の妙道をしめして、眞實の道人とならしめんとなり。」(2)
(注)
- (1)「弁道話」、「道元禅師全集」第2巻、春秋社、1993年、464頁。
- (2)同上、467頁。@= 土偏に垂(た)
このページのHP素材は、「てづくり素材館 Crescent Moon」の素材を使用しています。
「てづくり素材館 Crescent Moon」