戻る
3=「臨床仏教カウンセリング」の方法(概要)

心の洞察法(腹式呼吸法と坐って行う洞察法)
(仏教では、坐禅、禅定(止)

 禅や仏教では、念が起きてもつかまえないことを指導される。認知療法で「思考停止法」というのを徹底して会得させる方法とみてよい。ただし、「思考停止法」は、観(苦悩が起きる原因、解決する原理の智慧を帯びて自分の心を観察する)がなく、根本治療ではない。対症的である。だから、これだけでは不十分である。必ず「観」を併用する。観は、仏教の中道の実践的智慧から生まれた苦の解決の実践的原理を帯びた自己観察法である。論理を超えているものがある。論理を超えるという意味は、言葉だけで思考する線上にはないことが起きているということである。簡単なところでは、思考から感情が起きているが、ここにも、論理ではないものが働いている。ストレスが起きると、免疫に影響し、それが思考にも影響するが、ここにも、言葉の論理ではないものが影響している。人は、言葉の論理だけで行動しているのでも、思考によって論理的にのみ生きているわけでもない。言葉には、限界がある。
 自己の真相を悟るという高度の坐禅ではなくて、3−6カ月で会得して修了とする「苦の解決のための」「臨床的仏教実践」「臨床的坐禅」である。しかし、希望者、適任者は、高度の坐禅に進むことができる、その過程の一里塚である。
 以下、要点だけを述べる。

息を数える洞察法(「数息観」)

息を観る洞察法(「随息観」「観息」)

腹式呼吸法

基本的洞察法(「只管打坐法」)

その他の手法

認知的手法(智慧=「観」)を併用


戻る