第1部: 苦の解決手法=仏教経典による検証

研究メモ1部 

四聖諦・八正道の重視=三枝充悳氏の考察

 仏教は、(a)苦の四聖諦と(b)八正道を重視したが、これは、現代の心の病気のような苦悩解決が重要であり、(b)その実現のための心理療法が重要だということに該当する。(a)の理論だけではいけない、(b)の療法も重要だというのである。

四聖諦・八正道の重視=三枝充悳氏の考察

 =仏教は、苦を実践的に探求する宗教である。 四聖諦が重要。十二支縁起の順観と逆観は、苦集諦と苦滅諦にあたり、苦滅道諦が必須である。それが「正定」などを含む「八正道」である。

初期仏教は四聖諦・八正道を重視

(a)初期仏教の要約

 初期仏教の心材の部分(苦の考察から苦からの解放まで)の展望は次のとおりであろう。研究者の研究成果をまとめたものであり、それぞれ、もう少し詳細に研究を紹介していく。
 以上のことを学会はおおよそ、あきらかにしてきたし、さらに詳細に研究がすすめられている。最近では、管見にはいったのでは、平川彰氏、三枝充悳氏、森章司氏などが、仏教経典の言葉を根拠として、まとめられている。
 以上が学会で明らかにした初期仏教の真相であるとすれば(諸氏の研究を今後紹介する)、十二縁起説は、四聖諦の苦集諦、苦滅諦にあたる。それだけでは、仏教の一部であるし、新しい(釈尊は説かなかった)教説であるから、十二縁起説の思惟のみが「正しい仏教」であるというのは、学問を無視した暴論(三枝充悳氏からの批判)であることになる。釈尊の仏教は、十二支縁起説なしでも成立するものである。仏教の根幹は、十二縁起説を論じ理解するだけのところにはなかった。だからこそ、大乗仏教(後の中国や日本の禅も)は、十二縁起説の教説には執著しないで、別な教説や修行方法(やはり苦、苦集、苦滅、苦滅道の四つの要素はある)で、同じような苦からの解放、解脱の目標を達成できるとしたのである。
 従って、初期仏教の実践領域では、「八正道」(さらに戒定慧の「三学」でもとかれた)を否定してはならない。また「苦からの解放」「解脱」を、八正道なしに到達できるものに曲げて解釈してはならない。
 この記事では、主として三枝充悳氏の研究の重要点(結論)をひろいあげる。詳細は、原著を参照していただきたい。他の研究者もおおかた、この基本線は同じである。時期をみて、少しずつご紹介していく。

(b)初期仏教を哲学的・倫理的に解釈してはならない

 釈尊の仏教が何であったか、金口の言葉はさぐり得ないが、文献学的に初期とされる経典が釈尊の説法に近いであろう、というのがおおかたの研究者が同意する。縁起説は、最初期の経典には出てこないので、かなり後期の思想である。初期の頃の教団で重視されたのは、苦に関する教説「四諦説」「四聖諦説」である。
 「四諦説」について、三枝充悳氏の詳細な研究がある(1)。
(注)

(c)初期仏教は四聖諦説に包含される

 初期仏教が重視した根本教説は四聖諦と八聖道である。その二つには、「聖なる」という語がそえられていることが、最も重視されていた証拠であろう。三枝充悳氏は次のように言う。
(注)

(d)「十難無記」説からも四諦説重視

 釈尊は、十(ないし十四)の問題について、無記の態度をとった。その際、無記でなく積極的に説いたのが「四諦説」であるという。それほど四諦説が重視されていたあかしである。
 三枝充悳氏は、「四諦」説と「無記」説はゴータマ・ブッダ(釈尊)、初期仏教の立場であった、とされた(1)。
 三枝氏は、元来多弁なインド人であったが、修行に無用な問題については無記の態度をとった釈尊に帰依した、という。無用な多弁を慎み、斥け、沈黙を守ったのがゴータマ・ブッダであった(2)。
 「かの禅僧はアートマンを説くから仏教ではない」という論もしばしばみられるが、これも後世の仏教思想や、自分で考えるアートマンの定義をそのままあてはめて考えるならば、独断・偏見となる。
 三枝氏は、「無記」説に誤解があり、釈尊は「我」についても無記の態度をとったと説明するのは誤りであるという(3)。釈尊は、ある種のアートマンは肯定、賞賛しているという。
 平川彰氏はこういう。  三枝氏は、現代も、ひとりよがりな意見、独断的な主張が、かえって世俗を害するとし、「実行不可能なことがらを口外してはばからない」(5)と現代人を批判している。最近、縁起説のみを中心にした仏教を提案している人がいるようだが、現実にはそんな教団は過去の歴史上、存在しなかったようである。説一切有部でさえ、十二縁起説を中心とせず、四諦説(それには禅定などの八正道を含む)を中心にすえた(6)。過去に存在しなかったような新しい独断的な仏教(?)を提案するような実行不可能なことをいうのが三枝氏のいう「実行不可能なことがらを口外してはばからない」という批判ではないかと思うがどうであろうか。偏見ある説は人を心底から感動させることはできないから、採用する教団はないであろう。
 歴史上存続した教団は、口ばかりで救済できない学者がいたから存続できたのではなくて、何らかの実践を通して苦悩解決への指導をしてくれた「宗教」としての教団であり、それゆえに社会で存続できたのであろう。
(注)

(e)四聖諦の重視

 このように、初期仏教は、四諦(四聖諦)説を重視した。  初期仏教が、四諦説を重視したことは、宇井伯寿氏や赤沼智善氏も、同様に明らかにしたと三枝充悳氏が紹介している(2)。
 以上のように、初期仏教は四聖諦を重視していた。 (注)

(f)四諦説のうちの道諦は「八正道」

 次に、四諦説の道諦にあたるのが、八正道である。三枝氏の調査によれば「四聖諦」に含まれる道諦は「八正道」しかない。  四諦説が確立した後、道諦に導入されたのは「八正道」のみである。これは、四諦説を重視する初期仏教教団の修行は「八正道」のみであることを意味する。そうすると、四聖諦を重視したということは、そのうちの「道諦」となる「八正道」をも重視したのである。従って、松本史朗氏のように「正定」を含む実践を仏教ではないとして否定するのは誤りである。仏教は、決して、「思惟」のみではなかった。
(注)

(g)縁起説との新旧関係

 初期仏教は、四諦説を重視しており、成道過程を説く説は、四諦説で成道したとする説は、十二支縁起説よりも古く成立したというのが宇井伯寿氏の解釈であった(1)。三枝充悳氏も、五支縁起から十二支縁起説への発展過程を考察して、十二支縁起説は、四諦説より後に成立したという(2)。
 ゆえに十二縁起説は釈尊の説ではない。
 釈尊は成道の後、十二縁起を順観し、逆観したという経典もあるが、後世の粉飾であろう、という説に三枝充悳氏は同調された。「大品」の作者は、四聖諦のあるべきところに、十二因縁を置き、成道以後の経歴を粉飾した」という金倉圓照氏に三枝氏は賛同する。
 平川彰氏も「仏陀が成道のあとに、十二縁起を順逆に観じたという経文は、後世に附加されたものであると見る学者が多い。」と述べる。(4)
 むしろ、初期の仏教では、縁起説よりも四諦説が重視されていたというのを支持する学者が多い。従って、十二支縁起説は仏教の初期には、まだ成立していなかったとすれば、「仏教は縁起説のみ」とか「禅は因果を否定するので、仏教ではない」というのは、軽率・偏見であろう。仏教が本来何であったのかは、まだ、研究の余地がある学界の状況である。
 もちろん、十二支縁起説や、さらに大乗の縁起説が仏教ではない、というのではない。後世の仏教教団は、苦の起滅、漏・無明の起滅を種々の縁起説で詳細に説明したのであるから。しかし、それも、修行して、実に滅すること、自己自身の上に実現することまでの修行を否定するならば、独断、偏見であろう。思想、説を対象的に思惟、理解するだけではなくて、自己自身の上で観察し、自己自身の上で、その滅が全人類に共通の実存の真相である(存在論的に)ことを、修行を通して、ある時に、実に證得し(認識論的に)、そして、それによって、そこからはずれないで働くこと(生活化、人格化)が、釈尊以来の仏教の目標ではないだろうか。そのように経典の文字を解釈することが可能であるから。
 私がこんな訴えをせざるをえないのも、説・思想を思惟し、理解する段階のものだけを「仏教」であるという学者がいること、あるいは、そうあからさまに坐禅や修行や悟という体験を否定しなくても、学問研究の方が価値が高いかのように、実践者の仏教知識の欠如を軽侮する風潮を学者に感じるからである。有名大学を卒業した者、高学歴の者が、エゴイズムによって、社会を害することが多く報道される現状を見ても、人間にとって大切なものを探求するのに、知性、思惟だけでは、限界がある。
 なお、実践者でも、浅い段階にとどまり慢心する者もいるだろう。それを見て、学者が実践者を軽侮、批判する気持ちもわからないわけではない。それならば、その浅い段階にいることを学問的に指摘すればいい。別な意図から、仏教の宗教体験を否定するべきではない。
 坐禅、我執・偏見などの捨棄、悟道(菩提、涅槃、成道など)、慈悲行などの実践、体験、生活上での実現などをすすめる言葉も経典にあるのだから、学者自身の考えによる仏教を捏造せず、思惟、思想、説ばかりでなく、経典にある宗教体験のすべての意義を解明・説明してほしいというのが学問への希望である。

(注)

(h)十二縁起は「苦」の考察

 三枝充悳氏は、十二因縁説は、「苦の考察」だとする。すなわち、四聖諦でいえば、苦諦(および)苦集諦にあたるとする。
(注)

(i)十二縁起の逆観は目標

 三枝氏は、十二因縁説の逆観は、仏教の目標であるとする。すなわち、十二因縁説の逆観は、苦滅諦であるという。  目標がわかっても、それだけでは、苦滅を実現できない。どういう方法で目標に到達すると仏典ではいうのか。逆観を思惟するだけで目標を実現できるとは、仏典は言っていないというのが三枝氏はじめ、多くの研究者の解釈である。他の研究者の説は別に確認するが、三枝氏は、以上のように「道諦」の実践・修行が必要であるというのが初期仏教の主張であり、実際に実践されたはずだと言う。私もこれに賛同する。

(注)

(j)苦から解放されるだけでよいのか

 以上のように「苦」ということを中心にみてきた。しかし、「四諦説」というと、苦を中心とした教説であるから、苦から解放されるだけで仏教といえるのか、という疑問がある。
 大乗仏教では、それではだめだとはっきりした教説を主張したが、釈尊や初期仏教でも、当然、自分の苦を感受しなくなった段階では阿羅漢を得た、成道とはしていない。
 苦悩していた人が、修行しているうちに、苦から開放される。それを「解脱」「悟り」と勘違いすることが起こったようである。初期仏教でも、この勘違い、誤解を明確に指摘するようになったようである。次のような詳細な思想、議論が、その誤解を明確にしようとしたと思う。これらは、別に考察したい。  このように、初期仏教経典には、十二支縁起説だけではいけないことを示す多くの教説があり、縁起説の理解だけ、あるいは、坐禅しているだけでは、釈尊本来の仏教ではないようだ。道元が坐禅さえしていれば悟りだといった(多くの道元学者が主張する)としたら、それは、偏見・我執も捨てず、他者の苦悩も救わず、釈尊や初期の本来の仏教から遠く離れているのではないか。真剣な再検討が望まれる。さもなければ、そんな教団および仏教学は社会への貢献をはたさず、存続を願う人もなく、衰退の一途をたどるであろう。
研究メモ1部 
このページのHP素材は、「てづくり素材館 Crescent Moon」の素材を使用しています。
「てづくり素材館 Crescent Moon」