第1部:
苦の解決手法=仏教経典による検証
研究メモ1部
「苦」とは何か=「苦」の解決が仏教
仏教は「苦からの解放を最も重視したといえる。「苦の四聖諦」というように、「聖」がついている。そして、その苦の内容をみてみると、現代人の苦悩と変わらないものである。釈尊の時代の人も現代の人も同じような苦悩の中にある。
こういう苦悩の解決の支援を、当時は僧侶が行ったが、現代では臨床心理士などが行っている。
(1)苦の超克
仏教は、苦の超克である。「苦」について、三枝充悳氏の詳細な研究がある。
「「苦」の考察は、初期仏教の、しかもゴータマ・ブッダの、そして仏教全体を通じての、根本問題の探求・考察の時間的な意味における始元である、といわなければならない。いいかえれば、「苦」とは何であり、「苦」はどのようにおこり、「苦」をいかにして超克するか、という問題提起をもって仏教は始まり、出発し、こうして仏教はおこり、発展して行った、と見ることができる。」(1)
苦悩が縁起などの見解、思想だけで解決するはずがない、とは初期仏典にも書かれている。
「もしも人が見解によって清らかになり得るのであるならば、あるいはまた人が知識によって苦を捨て得るのであるならば、それでは煩悩にとらわれている人が[正しい道以外の]他の方法によっても清められることになるであろう。このように語る人を「偏見ある人」と呼ぶ。」(2)
苦は主観的である。同じような状況にあっても、ひどく苦痛に感じる人と感じない人がいる。たとえば、ガンだと宣告されて、自殺する人は、苦悩を強く感じる。五支縁起や十二支縁起は苦の説明はしたが、初期仏教では、苦悩から現実に解決する方法としては、縁起説は使われなかった。四聖諦が成立してからは、道諦には、八正道以外のものは全く出てこない(3)。
現代人でも、死の問題を縁起説を考えるだけでは解決できないであろう。どうせ死ぬべきものという断見で諦念する。あるいは、肉体は死んでも、霊魂は天国・極楽に行くという常見で解決する者もいる。仏教は、断見でも常見でもない。どうして克服するか。この死の問題の克服は、解脱・成道によって得られるとするのが仏教である。
十二支縁起説を思惟するだけでは、「見解」にとどまる。それでは「偏見ある人」である。実践されなければならない。十二支縁起説の実践は、八正道となる。正念、正定などを含む実践をしなければ、十二支縁起の逆観が実現しない。
(注)
- (1)三枝充悳「初期仏教の思想(中)」305頁、(下)495頁。
- (2)中村元「スッタニパータ」789偈
- (3)三枝充悳「初期仏教の思想(下)」535頁。
(2)苦は哲学や論理ではなく生きることをおびやかす感情・苦痛
苦については、しばしば、四苦八苦で説明される。現実の苦は、思いどおりにならない問題を考えることによって、そこから種々の不快な「感情」を生じて、さらに、そういう感情を嫌って苦悩となる。あるいは、思考によらずに起こる感覚、感情におびえて、苦悩する。現代人では、たとえば、得たいのしれない不安や、パニック障害などのように、必ずしも、明確な見解、思考に先だたなくても起こる、不安、恐怖、よくうつ感などの不快な感情がある。こういうものに、人は苦悩するのである。
初期仏教でも、そういう感情面から苦を説明している経典がある。しかも、どのような見解、思想があろうとも、それでも解決されない苦悩がある。
「「世界は常住であるという見解があるとき、ひとは浄らかな行いを実修するであろう」というのは正しくない。また「世界は無常であるという見解があるとき、ひとは浄らかな行いを実修するであろう」というのも正しくない。世界は常住であるという見解があっても、世界は無常であるという見解があっても、しかも生はあり、老はあり、死はあり、憂い・苦・嘆き・悩み・悶えがある。わたくしはいま目のあたり(現実に)これらを制圧することを説く。(1)
心織は随転して、悩苦生ず。悩苦の生じ已わって、恐怖し、障@し、顧念し、憂苦し、結恋す。−−−是れを身心の苦患と名づく。」(2)(@門がまえの中に、亥)
「憂い・苦・嘆き・悩み・悶え」は、感情を表現していると思われる。
こういう苦しみを感じる感情が「苦は現実の経験」である。同じ内容を論理的に思考しても、不快な感情が生まれず、苦悩しない人がいる。こういう人は、仏教などを修学しようという動機を起こさない。また、知性の高い者は、現実の苦悩が起こっても、知性や他の俗的な生活信条によって(断見か常見により)、その問題を処理してまぎらし、苦の感情を長くおこさないために、仏教の苦悩も解脱も誤解するおそれがある。しかし、そういう人も他の問題では、怒りをあらわにし、その怒りをしずめるという自覚されない偏見によって(十二支縁起説でも偏見を捨てるといっているのに実行しない)、仏教実践を否定し、衆生が救済されるのを妨害して、かえって外道に落ちるのである。
現代人も、特に、これといった明確な論理関係がつきとめられない不快な感情(不安、よくうつ、など)に苦悩していて、縁起説の思惟だけでは解決しないような深刻な苦痛で悩んでいる。
一例をあげると、パーリ「中部」の象跡喩大経では、苦を生、老、死、憂悲苦悩悶、求不得、五取蘊の六苦とする(3)。
(注)
-
(1)パーリ「中部経典」vol1-pp430、三枝充悳「初期仏教の思想」東洋哲学研究所、421頁による。「中阿含経」大正、1巻、八〇五a-c。
-
(2)「雑阿含経」第五、大正、2巻、33b。三枝、同上、381頁。
-
(3)「南伝大蔵経」9巻、329頁。平川彰「法と縁起」春秋社、231頁。
(3)苦について
仏教では、苦は「四苦八苦」として説明される(1)。
しかし、もう少し詳細な研究を参照しよう。
仏教において「苦」とは、どういうことか、三枝充悳氏が,研究者の解釈を紹介している。
「日本語でいえば、容易でないこと、苦痛、不安、悩み、困難、そして「うまく行かない」「するのがむずかしい」「ほとんど・・・ない」ということになるであろう。多くの「苦」の用例から、「苦」の語義について、宇井伯寿博士は「各々の欲望期待にそわないこと」、赤沼教授は「主観の不満足、・・・求められる客観との不一致から生ずる心情」、中村元博士は「自己の欲するままにならぬこと」「自己の希望に沿わぬこと」「思いどおりにならぬこと」と説明する。」
(2)
さらに、三枝充悳氏は、「苦」について、詳細に研究している。詳細は、それを参照すればよいが、ここでは、簡単に引用したいので、要約して説明している三枝氏の別著を引用したい。
「「苦」とは何か。「苦」の本質は何か。「苦」とは、あらためていうまでもなく、単なる身体的もしくは生理的な苦痛ではなく、日常的な不安または苦悩ではない。それは、阿含経に説かれるものを、極言して現代語に置き換えるならば、「自己の欲するままにならぬこと」、「思いどおりにならないこと」と解釈される。それならば、そのような「苦の本質」はいったい何か。そして、それの解決を目ざして、阿含経は「苦の生起(の原因)」をさまざまに説く。それらをことごとく網羅したうえで、いささか大胆な分類を強行すると、次の四種が「苦の起原」として教えられる。すなわち、(1)欲望(およびその変形)、(2)無知(およびその変形)、(3)人間存在そのもの(実存といってもよい)、(4)無常(たえず生滅変化する)。」(3)
三枝氏は、「苦」にあたる言葉を経典から拾いだして、次のごとく整理している。
「(A)欲望およびその変形ー貪欲、貪り、渇愛、愛欲、欲望、瞋り、怒り、怨み、愛著、愛執、執著、煩悩、歓喜、起動。
(B)無知およびその変形ー癡、愚か、覆、慢、偽り。
(C)人間存在そのものー生の不安、動揺、恐怖、生存、悪、束縛、結縛、一切諸行、不法、虚妄法、輪廻、転生、業、眼耳鼻舌身意、色受想行識、生、老、死、感受、有、四苦・八苦。
(D)無常ー無常、変易性のもの。」(4)
(注)
- (1)大正、1巻、467b−468bなど。
- (2)三枝充悳「初期仏教の思想」(中)レグルス文庫、第三文明社、1995年、306頁。
- (3)中村元・三枝充悳「バウッダ」小学館、昭和62年、120頁。
- (4)三枝充悳「初期仏教の思想」(中)レグルス文庫、第三文明社、1995年、310頁。
(A)欲望に基づく苦
それぞれ、詳細な考察があるが、一部を引用しよう。まず「欲望」についての考察である。
「欲望は、どれほど些細なものであれ、すべてその満足に向かって進行する。それならば、その欲望は、それが満足されたときにどうなるか。私たちの時々刻々のそれらを反省して、ただちに看取されるように、その欲望は満足と同時に消滅してしまう。どれほど強く、激しく、深く、長く求めてやまなかった欲望であっても、それが果たされたその瞬間に、すでにそこにはあとかたもなく消え去ってしまい、もはや存在しない。以上の、欲望のプロセスを図式化すれば、「追求ー完成ー消滅」ということになる。
この在り方は、よく観察するならば、判然とするように、まったく矛盾している、しかも自己矛盾的である、また否定的であり、しかも自己否定的である、ということができるであろう。なぜならば、完成ないし満足に向かって追及しつつ、ひたすら進行していたその欲望が、その目ざすゴールにおいて、すでに消滅してしまう、しかもみずからまったくの無と化してしまうのであり、けっして他が滅ぼすのではなくて、自己が自己を消し去っている。」(1)
「日常、たえず経験されるように、欲望は大別して自己の外と内とへ向かう。外に向けられた欲望が、なんらかの障害その他によって果たされ得ないとき、それを「苦」と感ずる。それは、そのような欲望、すなわち果たされ得ないものを欲し望む、ということそのものが、自己矛盾的であり、自己否定的なのである以上、そこには、むしろ「苦」は必然的な在り方である、といわざるを得ない。
内に向けられた欲望は、そのいわば自己矛盾性・自己否定性としての「苦」を、さらにいっそうはっきりと露呈する。内にというのは、自己にということであり、その欲望が自己矛盾ないし自己否定を犯し、引き起こす以上、「苦」はどうしても不可避となろう。換言すれば、次のようになる。外なるものが自己に背くのであるならば、なんとかして一時的に避け、耐え、待つことができるかもしれぬ。しかし、自己(の内)そのものにあって、それが自己に背く、つまり自己が自己に背いているのであるから、その欲望というものがある限り、「苦」は避けることができず、それは実は、自己が自己に「苦」を招き、自己が自己を「苦」に置いている。」(2)
このような苦の特質から、苦の解決の方法が導きだされる。自己の欲望の在り方、苦の起きるプロセスを観察して、欲望の変容に導くことになる。初期仏教では、それを八正道によって実現した。
(注)
- (1)中村元・三枝充悳「バウッダ」小学館、昭和62年、121頁。
- (2)同上、122頁。
(B)無知に基づく苦
「知のはたらきが外に向けられて、それに熱中している際は、知そのものに関しては反省されず、自覚しないまま通過することはあっても、本質的には、知は、知とは何かを知ろうとし、究極は知に直面している自己に向かう。しかし、自己の内をどれほどのぞき見ても、そこに見いだされるのは、ただそのときの自己が投影した外部の影ばかり、いわば一種の映像にすぎぬ。自己は自己に関しては、最も詳しいはずなのに、その自己の内を自己は知らない。(もとより、他人には、まったく知る由もない)。そして、そのことがここにいう本来的な「無知」(これを「無明」と呼ぶ)にほかならず、当然のことながら、それに基づく苦がそこにある。外と内とはすれちがい、無限に伸びて拡大しようと指向するのを、その知がみずから遮断し、盲目のまま漂う「無知」は、自己矛盾・自己否定をはらんで、当然に陥り、しかもそれがときに知に自覚され、ときには自覚されずにあって、このような「無知に基づく苦」は、いっそう倍加された苦に転じてゆく。」(1)
自己を知ろうとするのは、意識であろうが、その瞬間の意識は意識そのものを意識できない。意識さえもが、自己自身を知ることはできない。結局、自己の真相は「意識」では知ることができないとされたはずである。十二支縁起説でも、「識」の前に「行」と「無明」がおかれている。十二支縁起説でも、「取」という支があって、「取」が、無知を起こしていると教えているのにもかかわらず、仏教の研究者が「偏見」「見取見」を起こしている。十二支縁起説でいう「取」の現実が知られないのである。これも一例である。坐禅さえしていれば悟りという説もあるが、仏教は「坐禅」そのものが目的ではなかった。無知・無明から起こる苦、無明のない自己の解明であったはずである。坐禅するだけでは、自己の解明を達成しておらず、仏教ではない目標をもつ修行形式を仏教だという偏見に落ちている。
三枝充悳氏の、こういう「無知」の考察からも、無知から起きる苦を除くためには、どうしたらよいかの修行法が導き出される。無知そのものである「取」「見」の徹底的探求である。そして、究極は、意識知ではないもので知るということになる。観から、意識を用いない定が必要となる。やはり、初期仏教では、八正道、大乗仏教では六波羅蜜、中国や日本の禅宗では、坐禅(智が同時に併用されている=「定慧等学」)がそれであった。
現代人の苦悩も、自己を知らないために起きていて、心の病気になったりするのも、自殺するのも、自己の固定観念や認知のゆがみを知らないためといわれる。それは、仏教でいう悪見である。だから、仏教(禅)の実践によって、心の病気の予防、治癒に貢献し、自殺が防止できる。仏教は「自己」の洞察である。避けられない状況に自己が置かれている時、状況を洞察して、自己の問題を克服していくものである。
(注)
- (1)中村元・三枝充悳「バウッダ」小学館、昭和62年、122頁。
(C)人間存在そのもの(いわゆる実存)に根ざす苦
「「四苦八苦」の術語は、古来、よく知られていよう。生まれる、老いる、病む、死ぬ、それらはひとえに自己のことでありながら、自己の思うとおりにはならず、自己の願いに背き、自己にけっして従わない。この生老病死の「四苦」に、さらに
愛別離苦(愛するものと必ず離れなければならない苦)、
怨憎会苦(怨み憎むものと、どうしても会わなければならない苦)、
求不得苦(求めるものが、どのようにしても得られない苦)
五蘊盛苦(総括して、一切は五つの集まりであり、そこに充満している苦)
という、これらの「四苦」についても、生老病死とまったく同じ。こうして、両者を合わせた「八苦」は、人間存在そのもの(いわゆる実存)に根づいていて、けっして離れることはできない。右のうつ、一例として、生についていうならば、自己は自己の望むがまま思いどおりに生まれることは、けっしてあり得ない。しかも、生まれたものは、必ず老い、病み、死ぬ。老い、病み、死ぬものとして生まれる、ということは、ただ生まれるということだけに基づいていえば、まさしく自己矛盾・自己否定そのものであるといわねばならぬ。(付言すると、仏教でいう「生」は、つねに「生まれる」、「生ずる」であって、「生きる」ではない)。」(1)
現代人の苦悩も、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦におさまる。これらで、苦悩して、仕事、学業に支障をきたしたり、心の病気、心身症まで発病し、自殺する人もいる。他者を苦しめたり、犯罪を犯す人もいる。
(注)
- (1)中村元・三枝充悳「バウッダ」小学館、昭和62年、123頁。
(D)無常に基づく苦
「無常とは、人間の生存(より正しくいえば、実存)における最も赤裸々な事実・現実を、そっくりそのままに感性が受け入れた、ある一種の、とくに深い感動から湧き出た、いわば「詠嘆」にほかならず、それは、格別に、特殊の述語として最初期に構想されたものではなくて、おそらくそのような述語的発想とは、なんのかかわりさえももっていなかったのではないか。釈尊みずからが、無常という、この底知れぬほどに深い「詠嘆」を、現実に体験し、反省し、自覚しつつ、そのまっただなかにあって、みずからの生存(実存)を、そして人間存在そのものを、ありのままに直視し、凝視し、認識し、体得する、というそのことが、釈尊の深い思索の根底にあり、そして阿含経の立脚点をなしている。
換言すれば、人間存在といっても、実存といっても、同一の現実を指していて、それに対する厳粛で痛切な体験と自覚ちが、そのまま無常につながり、無常に導き、さらに逆に無常から発している。」
(注)
- (1)中村元・三枝充悳「バウッダ」小学館、昭和62年、125頁。
(4)現代人の苦について
三枝氏は、初期仏典の「苦」について考察して、「仏教は、現実に「苦」を解決するためのものであったという。
「経典を読むものは誰れもが首肯するとおり、もともと経典中においてゴータマ・ブッダは場所に応じ、時期に応じ、語る相手に応じて語った。これを対機説法と術語化するが、それによってひとびとを導いた。その相手のひとー多くは何ごとかに苦しんでいるひとびとーの訴えや悩みを聴いて、かれらを安らぎの境地にもたらした。」
「ブッダの教えは、この現実においての苦しみを、この現実において解決しようとするものであった。その意味において、ブッダはまた初期仏教は、現実を直視し凝視するいわば現実主義であった。」(1)
現代人の心の病気などは「求不得苦」
現代人も、仏典に考察されているのと同様の問題で苦悩しており、苦は釈尊の時代の苦と現代人の苦と同様であるとみてよい。
そのうち「怨憎会苦」は、学校や職場でのいじめ、嫁姑の対立、憎みあう夫婦・離婚してしまう夫婦、職場の人間関係などとして大きな苦悩である。この「怨憎会苦」が長く続くうちに、人間が憎み会い犯罪が起こる。犯罪を犯すことをしない自制心ある者は、心の内にストレスを起こし、内面では怒り、悲しみ、絶望の思いを持ち心が安らぐことがなく、そのストレスから神経、ホルモン、免疫のバランスを失調して、種々の身体、臓器の障害を引き起こし、心身症をわずらう。また、身体の臓器だけではなくて、脳内の臓器に失調を起こし、うつ病という心の病気になり、治療を怠ると自殺する。「怨憎会苦」は、まさに現代人の苦悩である。
「求不得苦」は、仕事・学業・健康・対人関係、などが、思いどおりにならなくて悩む、心身症になる、心の病気になる「うつ病」「神経症」、自殺が大きな苦悩である。もちろん、種々の病気で苦悩する人が多く、これも「求不得苦」となる人がいる。がんなどの病気になれば「死」の苦悩になる人がある。
このような現代人の苦悩も仏教の実践(坐禅)によって、現実に救われている。自己を洞察することにより、「苦」を克服するのである。心身症や心の病気が軽減したり治癒することがあるのは、心理的ストレスが原因であるからである。
当然、初期仏教の時代でも、そういう苦を現実に解決するものだったと思われる。だが、「八正道」などの修行が必要であった。縁起説の「思惟だけ」で苦悩が解決するはずがないことは、現代の精神科医や臨床心理士が証言するであろう。また、「目的がなく坐禅をするのが尊い」という学説は、苦悩する者を救済するという社会性を原理的に放棄した思想であり、現代苦の解決という社会貢献に背を向けた解釈である。現代世界に貢献するために、再検討されるであろう。
(注)
- (1)三枝充悳「初期仏教の思想」上、レグルス文庫、第三文明社、1995年、193頁。
(5)苦はどうしておこるか
苦がどうしておこるか、初期仏典は、各種の縁起説などで説明する。苦の起きる様子についても三枝氏などの考察があるが、その詳細と、現代の科学(生理学、精神医学など)での知見の類似性は、別に考察することにする。
今、ここでは、説明した経典(1)を一つだけ確認しておく。それによれば、こうである。
見たり、聞いたり、感じたり、考えたり、という六識による作用で「苦受」「楽受」「非苦非楽」を感じる。
仏弟子でないものは第二、第三の矢を受ける
「苦受」によって、心に「瞋恚」をおこす。すると「欲楽」を喜ぶ。仏道を知らない凡夫は、欲楽以外には苦受を克服するすべを知らないからである。「楽受」を喜ぶ凡夫は、それより生じる染欲の煩悩に執着する。凡夫は、これらの苦楽受の生起、甘味、患難、それからの出要とを如実に知らない。知らない者は、「非苦非楽」より生ずる無明の煩悩のままに留まる。
「楽受」を感ずれば繋縛されて感じ、「苦受」を感ずれば繋縛されて感じ、「非苦非楽」を感ずれば繋縛されて感ずる。
仏道を知らない凡夫は、苦受によって、憂へ疲れ悲しみ泣き迷う。身に属する苦と、心に属する苦の両方を感じる。第一の矢を受けるや、第二、第三の矢を受けるようなものである。
釈尊の弟子たちは、第一の矢のみ
一方、釈尊のおしえの通り、修行するものは、第一の矢しか受けない。苦受に触れられても、憂へず疲れず悲しまず泣かず迷わない。身に属する苦はあっても、心に属する苦ではない。第一の矢しか受けない。(2)
見たり、聞いたり、感じたり、考えたり、という六識による作用で「苦受」「楽受」「非苦非楽」を感じる。仏弟子は「苦受」があっても、心に「瞋恚」をおこさない。苦受があっても「欲楽」を喜ばない。「楽受」を喜ばない弟子は、それより生じる染欲の煩悩に執着しない。彼は、これらの苦楽受の生起、甘味、患難、それからの出要とを如実に知る。知らない者は、「非苦非楽」より生ずる無明の煩悩に依らない。
仏弟子は「楽受」を感じれば繋縛を離れてこれを感じ、「苦受」を感ずれば繋縛を離れてこれを感じ、「非苦非楽」を感ずれば繋縛を離れてこれを感ずる。
以上の説明で、仏道を行じない(貪・瞋・悪見などを自己洞察しない)者は、同じような出来事、症状に直面して、憂へ疲れ悲しみ泣き迷うが、仏弟子は、ただ、その第一の出来事、症状を直に受けるのみであり、憂へ疲れ悲しみ泣き迷うことがない。これは、因果の否定ではなくて、偏見や認知のゆがみによる思考などによって「苦受する」ような心に発展させないようになるということである。
頭のよい人でも神経症やうつ病になる。病因と治る理屈を了解しても、感情(怒り、不安など)を抑制できない間は、理屈は吹き飛び、治らない。理屈がわかる頭のよい人でも、感情を処理できないと、心の病気になり、犯罪をも犯すことは、心理療法があきらかにしている。理屈や思想を言うは易いが、感情・衝動を抑制することは難い。苦は貪(自分の好きなものを貪る)・瞋(怒る、自分の貪を妨げるものを憎悪する)・痴(心をしらない)・悪見(自我で偏った思想見解を絶対視)から起こるが、思想、理屈を了解しても貪瞋痴・悪見が起こる(3)からである。高等教育を受けた知性ある人々でありながら、毎年多くの人が自殺することでわかる。また、詳細な仏教の研究者や宗教者でさえも、修行(自己洞察というすぐれた実践であるのに)を「嫌い」、その憎悪、嫌悪の感情に振り回され(苦受である)て、実践を否定する学説(見取見)に固執(貪り)したり、自宗絶対主義という見取見を持つという簡単な例から、人は、理屈や思想で生きるのではなくて、感情で生きることが明らかである。知識の了解だけでは、貪・瞋・痴を抑制できない。実践による自己洞察が必要である。
このように、本来の仏教は、現実の苦悩からの克服を問題にしたのである。
(注)
- (1)「南伝大蔵経」15巻、323頁。11巻下、412頁。
- (2)「南伝大蔵経」15巻、324頁。11巻下、414頁。
- (3)「南伝大蔵経」3巻、149頁。
研究メモ1部
このページのHP素材は、「てづくり素材館 Crescent Moon」の素材を使用しています。
「てづくり素材館 Crescent Moon」