もう一つの仏教学・禅学

新大乗ー本来の仏教を考える会

第六部目次   無我   自内證
仏教学・禅学の批判




無間定=原始仏教

無間定

 「スッタニパータ」の「宝経」に「無間定」が見られる(1)。それは次の言葉である。  これについて、平川彰氏は次のように言う。  このように、最も古い経典群に属する「スッタニパータ」にも、「禅定」「無間定」によって、煩悩を断じ、解脱を得るというのである。
 「無間定」という文字の理解ではない一種の禅定に入った直後に、解脱するというのである。「無間」というのは、禅定体験と智慧が生まれる時の間に時間がないことから、「無間」と言われる。「時をまたない」とも言われる。中国禅、日本の禅の「見性体験」の直後に、「自己の真実を覚った」という自覚的智慧が生まれるのと同じである。物理的な時間は、二分とか十分の間、「無分別」の状態が継続するのであるが、無分別であるので、念が生じず、時間の経過も意識されない。だから、「無間」である。華厳経では「一念のあいだ」という。たとえ、物理的時間が二分であろうとも、念が動かないので、「一念の間」に、悟りの智慧が生じるというのである。
 原始仏教でも、「無間定」という、その直後に解脱するという究めて重要視された禅定体験(文字の理解によらない)が経典に記述されたことが判明する。
 「五分法身」の教説でも、「定」「解脱」が帰依すべき法であるという考えが阿含経にある。一部の学者が、禅定や解脱が仏教ではない、と強く主張しているのは、経典の記述を無視して、自分の好き嫌いで経典の文字を取捨選択しているのであり、歴史的に存在した仏教の真実を探求しなければならない研究者としては、独断・偏見のそしりをまぬかれないだろう。平川氏の説明は以下のように続く。  このように、文字で書かれた「教法」は最高の帰依すべき「法宝」ではない、という考えが原始仏教時代からあった。平川彰は断言している。これが、経典を素直に真摯に読めば出てくる結論である。文字は、最高の法に導くためのものであり、書かれた教法は最高の法ではない。では、最高の法は何か。平川氏の説明を見る。  最高の法は、涅槃と道諦である、という。それは「五分法身」の考えと合致する。「五分法身」とは、戒・定・慧・解脱・解脱知見の五つの法である。これらが、帰依すべき最高の法であるという。これらは、思惟とか理解する教法ではなくて、みな、人格上の実践に関連する。特に、戒・定・慧は、三学の修行であり、文字の思惟・理解ではなく、実践である。「解脱」は、先の「無間定」「無間道」で、解脱知見は、先の「解脱道」であろう。
 とにかく、原始仏教経典では、思惟・理解する文字の教法ではなくて、人格上の実践、修行からから生まれる解脱・無間定(他の経典では想受滅とも言う)、および、その直後に得られる「解脱したとの智」を最高とした教説があることが判明する。(参照:「五分法身」 五分法身

(注)
 ここには、中国の禅(の一部)、道元、白隠などの典拠を示さない(別に示す予定)が、「解脱」は、「見性」「身心脱落」であり、「解脱知見」は、その直後の、悟りの自覚と同じであると思う。これら禅はいずれも、坐禅を強調(道元は戒も特に強調)しており、中国の禅(の一部)、道元、白隠にも、原始仏教の戒・定・慧・解脱・解脱知見があって、まさに仏教の最高の法としたものが含まれているというのが私の解釈である。道元の仏道は、「目的のない坐禅」のみ、あるいは、「十二支縁起説」を思惟することではないということをあきらかにしたい。
 「目的のない坐禅」といえば、智慧さえも一如として含まれていないから、戒・定・慧・解脱・解脱知見の「定」でもない。全く、浅薄な禅となる。「十二支縁起説」は、文字による四聖諦の教説の中の「苦集諦」(順観)、「苦滅諦」(逆観)である。十二支縁起説だけでは、「道諦」を欠いた教説であり、最高の法とされる戒・定・慧・解脱・解脱知見は全く含まれていない。仏教が「十二支縁起説」を思惟するのみとは、いかにも、的をはずれた解釈である。
第六部目次   無我   自内證
このページのHP素材は、「てづくり素材館 Crescent Moon」の素材を使用しています。
「てづくり素材館 Crescent Moon」