もう一つの仏教学・禅学

新大乗ー本来の仏教を考える会

第六部目次    無間定 
仏教学・禅学の批判




三帰依・五分法身

  • 三宝のうちの「法宝」
  • 五分法身
  • 経典の「五分法身」
  • 自燈明・法燈明

    三宝のうちの「法宝」

     阿含経には、「三帰依」「五分法身」の教説がある。「仏に帰依す、法に帰依す、僧に帰依す。」という三帰依である。ここで帰依される「法」はいかなる法であるか。
     帰依される法は、ゴータマによって説かれた「教法」をさすこともある。しかし、阿含経では、文字に書かれた教法ではない「法」があるというのが、阿含経の考えであると、平川彰氏は言う。。  まず、スッタニパータの「宝経」では、禅定に入って得る「滅尽・離貪」「無間定」を「法宝」としている。  「ここでは、仏陀の悟った「滅尽・離貪」が法宝であるといい、また仏陀の賛嘆する清浄なる無間定が法宝であると言っている。
     「滅尽」は煩悩の滅尽で「涅槃」のことである。「離貪」も同じ意味であるが、この場合には、煩悩を断じる智慧あるいは解脱を指すと見てよい。「無間定」はこの智慧の生ずる心理的「場」である。これは仏陀の「悟り」を法宝と見ていることを示している。これは仏陀が、自己の悟った法に帰依したという物語とも一致する。」(3)  「法」とは、文字で書かれた教法ではなくて、実践で得られる涅槃、解脱、無間定である。

    五分法身

     こうして、平川氏は、「宝経」の法宝の解釈では、「法」とは「涅槃」「解脱」「無間定」であるとする解釈を紹介された。これは、文字で理解するものではない。  また、平川氏は阿含経には、「法」を、五分法身(戒、定、慧、解脱、解脱知見)とする経典もあることを指摘している。  このように、帰依すべき「法」は、戒・定・慧・解脱・解脱知見の五分法身とする考えが重要であった。これらは、次のように、文字を理解するだけのものではなくて、実践的であった。  なお、解脱の前にも煩悩を断ずるという戒(有相戒)があり、解脱してからも、五分法身、特に、解脱、解脱知見に帰依して住するという無相戒の考えがある。
    (注)

    経典の五分法身

     上記で、平川彰氏が参照する経典は、次のとおりである。
    (注)

    自燈明・法燈明

     上記の「法」が五分法身の意味であることを示す経典が「自燈明、法燈明」である。「自燈明、法燈明」は、釈尊が入滅(死亡)される直前の説法において出てくる言葉である。パーリ長部経典「大般涅槃経」に説かれている。
     インド各地を説法してまわっておられた釈尊が、ヴェーサーリあたりにおられた。その時、釈尊は、病気になり、説法を請うたアーナンダに語られた言葉の中に、次の語がある。  釈尊が生きておられるうちは、釈尊に依存する(依所とする)者もいたであろう。しかし、釈尊のなき後は、「自ら」と「法」を燈明、依所とせよ、と示された。
     サンスクリット経典の言語では「燈明」よりも「島」「洲」が正しいという説もある(2)。島、洲なら川の中で流されない足場である。「依所」の譬えに使用されているのは明らかである。燈明は、自分と周囲を照らすものである。燈明の方が、深さがあるようである。大乗仏教になると、悟りの智慧、仏が「光明」とされているように、悟りの智慧、依所を「燈明」にたとえてもかまわないだろう。
     「自からを燈明とし、自らを依所として、他人を依所とせず」とは、他人に依存するな、ということである。「大智度論」にも「自知自證して他語に随わず、若しくは魔、仏形となって来るも心また惑わず」(3)という。他の宗教者などの言葉に迷わされず、依存せず、自己を確立していけ、ということである。もちろん、偏見、エゴイストでない自己、我執なき自己を、依り所としなければならない。
     「法を燈明とし、法を依所として、他を依所とせずして」とは、「法」以外のものを依り所とするな、ということである。「法」(ダルマ)とは、種々の意味を持ち、経典では、法則、教え、真実・最高の実在、経験的事物などの意味で「法」という語が使用されている(4)。
     だが、この経典の場合には、「法」の意味は「五分法身」が妥当である。もし、釈尊が、このようなことを言ったとしたら、拠り所とするには、文字で記録されなかった当時、膨大な量の説法(教法)と考えるのは、無理がある。体得、証得された実践的な戒・定・慧・解脱・解脱知見と見るのが自然である。涅槃、解脱の体験から自覚される「自ら」の性質から、悟る前も後にも、「滅尽・離貪」という戒の根拠も生まれるし、「解脱」「解脱知見」は、解脱しない者にとっては、最高の目標となるからである。

    (注)
    第六部目次    無間定 
    このページのHP素材は、「てづくり素材館 Crescent Moon」の素材を使用しています。
    「てづくり素材館 Crescent Moon」