第2部 慈悲行=他者の苦悩のカウンセリング

 

四無量心

 仏教は、苦の解決をいう。苦には、心理的な苦や肉体的な苦があるだろう。苦を感じている他者の苦を軽減する援助をすることが「利他」であろう。「救済」であろう。それを実践することが「慈悲」であろう。文字に向かって研究し、一般的な講義をするのでは慈悲行ではない。慈悲行は、苦悩する人に会い、話を聴き、苦悩解決のための指導をしなければならない。一人に対して、3か月、3年かかる。慈悲行と学問研究は本質的に異なる。
 仏教研究者、宗教評論家などに、慈悲、救済をいうのは傲慢という発言がある。その主張は正しいのだろうか。仏教学者がそんなことを言っていいのだろうか。その是非を考えるのに参考になる仏教の教えがある。「四無量」である。それを考察しよう。
 大乗仏教は、特に、利他をいう。戒(摂衆生戒)にまで、利他が言われているほどである。
 利他というと、現代の医学や臨床心理学の領域が重なるであろう。大乗仏教は、利他を否定しないで、むしろ強調した。そして、利他を行ないつつ、利他の心を空じることを教えた。利他を意識せず行う利他が、傲慢なのだろうか。大乗の利他を心底、理解して「傲慢だ」と言っているのであろうか。

 利他を行なう者は、医者やカウンセラーである。そのような人にも、自利になる利他があるだろう。たとえば、職業として、報酬をもらわない限り、治療や苦悩のカウンセリングをしないような例である。また、思いあがりの利他もあるであろう。無償、または、それに近い形で、苦悩する人を救っていても「私が救っている」という気持ちを持っていれば、思いあがりであろう。「慢」があるであろう。「自己」を空じていない、無我になっていない。それなら「傲慢」といわれてもしかたがないところもある。だが、一歩、譲って、そのような「傲慢な医者、カウンセラー」でも、もし、病気で死ぬことをちりょうする医術やうつ病で自殺することを防止させる指導力があるのならば、患者は喜ぶであろう。社会貢献であろう。傲慢は、軽い心の醜さ(意業)であり、治癒させる力は偉大な貢献行為である。心を病んで自殺する人もいる。仏教はそういうことを治癒させるのも利他という。ひとのいのちを救う治癒行為、カウンセリングまで、否定してはならないであろう。批判されるべきは、利他行ではなくて、「傲慢」の意識である。

 傲慢な救済者もいるだろう。しかし、それは、仏教を深く実践しない人の場合である。仏教を実践する人は、自己の汚心を探求する。利他を行ないつつ、「捨」の実践も行った。それは「傲慢」とはいえないであろう。仏教は、無我をいい、慢をいましめてきた。そうであれば、「私が」という意識ではなく、「慢」もない利他をめざした人がいたに違いない。だから、「四無量」の教説が大乗で強く主張された。
 「四無量」について、研究者の説明を聞くことにする。

四無量心

 四無量心というのは、慈、悲、喜、捨という四つの無量な心があるというものである。小川一乗氏の説明はこうである。  苦悩する他者に説法し、修行法を指導(慈悲である)して、苦悩していた人が、何カ月か、何年か後に、「おかげで救われました。あなたから教えてもらっていなかったら、私は自殺していたでしょう。ありがとう。」と言って喜ぶ。それを聞いて、指導した者は、「それはよかった。」と、こちらも喜ぶ。これは、「喜」である。そして、その指導の長い期間にも、喜を見た時にも、「私が救ってあげつつある。私が救った」とは思わない。それが「捨」である。慈悲行をやってみればわかるのであろう。こちらが指導しても実践しない自己は救済されない。こちらが救うのではない。本人が実践するから救われる。本人の自己が救うのである。

(注)

無縁の慈悲に見る「四無量心」

 中村氏が「無縁の慈悲」にいう精神は、「四無量心」の「捨」であろう。自分が救うという「傲慢」さが、捨棄されている。
 中村元氏は「ところでこの「無縁の慈悲」というものは、大乗仏教の思想体系においていかなる意義を有するものなのであろうか?」といって、こういう。

(注)

慈悲を行いつつ、慈悲を空じている

 三枝充悳氏は、四無量について、次のように説明する。  利他は、一人の他者に向かい6カ月、5年、20年行う行為である。主に語業、身業である。だが、「利他を行ないつつあるという傲慢な思い」は、その思考する時だけの意業である。利他の時は、利他の身・口・意の行為がある。傲慢の意と利他の意は同時にはない。利他と、傲慢とは別物である。利他を強調することは、傲慢ではない。利他を空によって強調することもできる。

(注)
(以下は、文献の裏づけのない感想である)
 キリスト教の指導者には、利他を行いながら自分が利他するとは思わない至誠の人が多いように思える。自分が関与した信者が救済されたのは、神父・牧師の自己によるのではなく、神のおぼしめしが救済された人に働いたのであろうから。クリスチャンである医師は、治療して患者のいのちを救うが自分をほこらない。傲慢さはないであろう。そのような「捨」がキリスト者にできるのであれば、仏教者もできるに違いない。仏教はこころの病を救済する。救済したのは、仏教を指導した禅僧(自分)ではなく、救済された本人の自己である。自分(僧侶)の手柄ではないのだから、傲慢になれるわけではない。
  肉体の病気ではなくて、心の病気を治していのちを救うのが仏教である。肉体の病で失うはずのいのちを救済するのも慈悲であり、こころの病で失うはずのいのちを救済するのも慈悲である。心を病んだことによって自殺していく人々が、十年間で、30万人に達した。今は自殺しなくても心を病んで積極的な社会活動からひきこもり、いのちを十分に生きているとは思っていない何百万もの人々がいるであろう。その人々も、その心の病でいつ死を選ぶかはかりしれないという危機的状況にある。「キレ」やすい人々も多くなったという。こころの病から抜け出る方策を知らず、ものや非行行為への依存、犯罪に走る人々も多いだろう。
 自分に傲慢さがあるのを感じる人の場合、他者にもすべてある(特に慈悲を強調する人に)と誤解することもあるだろう。人というのは、根底は一つ(清浄心、空などと)であるというが、傲慢とは、煩悩の一つにすぎない。煩悩は、すべての人にあるわけではない。利他を強調する人がすべて傲慢であるわけではないであろう。自分で深く実践しない学者や評論家が自分の狭い見解(我見・我執から起きる)で、至誠の仏教を謗るという過ちを犯す。歴史上、種々の領域の学問が過ちを犯して、社会を害し、罪なき国民を苦しめた例があるだろう。人間は根底に清浄なものを持つが、それを自覚しなければ、過ちを犯し、他者を苦しめ、苦悩からの解放を妨害し、ひいては、苦悩する人々の多い社会の存続となり、自分や自分の子孫に住み難い環境を作ってしまう。自他一如、自分と環境は一如である。こころを病む人を救済する仏教、慈悲は、決して傲慢ではない。指導的立場にある人は慎重に、自分の心の闇を観てほしい。

 
このページの本アイコン、ボタンなどのHP素材は、「てづくり素材館 Crescent Moon」の素材を使用しています。
「てづくり素材館 Crescent Moon」