第1部:
苦の解決手法=仏教経典による検証
研究メモ1部
「臨床的仏教」=『大乗起信論』=(1)止観
現代の曹洞宗の坐禅では「止」のみが実行されていることになる。臨済宗の公案禅の場合には、それぞれの公案がめざす「智慧」(=観)が含まれていることになる。残念ながら、現代の心の病気、虐待・いじめ・差別・非行・犯罪の心理、組織人のエゴイズムなどの「智慧」には貢献していない。
しかし、こういう現代人の問題の「智慧」を洞察に加えると、現代に貢献できる。たとえば、ここでいう「止」は「止観」のうちの「止」であるが、不安障害や依存症などの心の病気の領域でいえば、不安・焦燥・悲哀・怒りなどの苦悩の感情が起きているまさにその時に、逃避、虐待、アルコール・食べ物、いじめ、他者攻撃などをしたくなる心理作用が起きたのを洞察し静観していることが、「止」や坐禅である。自分や他者を害することになる行為をしないように、自分の苦しい感情と、行為への衝動心理が起きて、消えていくのを洞察している。こうして、種々の心の病気や虐待・非行・いじめなどの他者を苦しめる行為が消失・治癒していく。
このように、坐禅(当時「止観」のうちの「止」)に、「智慧」をおりこめば、坐禅は、現代の倫理、宗教、心理療法では解決できず、ゆきづまりをみせている種々の病弊の解決指針となるものである。
だが、目的をもたない坐禅や、悟りのみをめざす公案では、現代社会には貢献しない。現代に必要な智慧を織り込んだ坐禅が貢献する。
止観
『大乗起信論』の止観を竹村牧男氏の『大乗起信論読釈』でみておく。
後世には「坐禅」と言われるが、実際に自利(自分の苦を解決)、利他(他者の苦を救う)が達成される坐禅には、二つの要素が含まれている。止と観である。どちらかを欠くと、自利、利他が実現しない。現代の坐禅が、苦の解決に充分貢献しないのは、自己と他者の苦を観ることを軽視しているせいであろう。
「止」は、思考(分別)などを止めて、もの、こころ、苦などを観察していることである。「観」は、自己・他者の苦の解決のための智慧である。「止」の時に、どのような方針で行うかの指針が「観」である。
「止観は、いうまでもなく、止と観であり、禅定(静慮)と智慧(般若)に相当する。」
「まず、止について、その止とは一切の境界相を止めるの意である。」
「境界相を止めるとは、むしろ境界を生み出す分別を止息することであろう。」
「次に観について、その観とは、因縁生滅の相を分別することである。すなわち、生滅する現象世界の個々の事に関して、その真実を観察することである。」
(1)
「この止観は、仏教思想史上、どのように考えられようか。止観そのものは、原始仏教でやや遅れて説かれ始めたようで、以降、アビダルマ論書においても、大乗の諸経論においても、様々に説かれてきた。止観の最も簡潔な定義は、『宝雲経』の、止は心一境性、観は「如実観察」とするものであろう。この止観理解は、インド仏教史を貫いているようであり、『起信論』の止観も基本的にこれにつらなると見ることができる。」(2)
「『起信論』では原則的に止のみの修、観のみの修には否定的だが、『瑜迦論』等では、必ずしもそうではない。」(3)
(注)
- (1)竹村牧男『大乗起信論読釈』山喜房佛書林、平成5年改訂版、463頁。
- (2)同上、464頁。大正、16巻、233b,270a,319b。
- (3)同上、465頁。
止観のうち「止」
止観のうちの、「止」について、いくつかの特徴をあげる。「止」の実践のしかたである。この注意は、現在、坐禅を実習する者にも役立つことがあるだろう。『起信論』では、数息観、随息観は用いない。
「静処に住し、端坐し、意を正し」(1)
「『起信論』自身が、調身の作法について、どのように考えていたのか、必ずしも明らかではない。(中略)四部律には、「一静処に在りて結跏趺坐す。身を直くし、意を正しくし、念を繋げて前に在り」とあるという。(中略)この律の定形句に照らせば、端坐とは、結跏趺坐と直心ということになる。」(2)
「数息観や随息観のように、気息を境(対象)として心を止めるようなことを用いない(中略)入息出息を念ずる方法は、原始仏教以来の観法の一つであるが、『起信論』はこれを採らないのである。」(3)
「不依から、不依見聞覚知までは、一切の対象を縁じない。したがって一切の対象は、止の場では否定されることを述べたのである。」(4)
「次に、これらの対境を縁ずる能縁の想念が、止の場では否定されることを説く。すなわち、「前の倒境に依りて生ずる所の盲想の心を除」くのである。虚妄な境(倒境)が立てられることはなくなるので、それを縁ずるような虚妄な想もおのずから止む。」(5)
「さてそうなると、想念を除こうということも必要なくなる。すでに想念がない以上、それは除きようもないであろう。こうして、否定さるべきものが無くなる以上、否定する主体の側も立ちようがない。ここに泯然として寂静なる一世界が現成する。そこをはじめて止そのものと名づけるのである。除くということもなしようがないところに、真の止があるのである。これが「亦遣除想」である。」(6)
「故に、止を修習するというとき、我々の心の働きを心で抑えようとしてはならない。あくまでも、対象を縁じたその心を心でもって除くのではなく、ことさら対象を設定することなく、対象界は本来無自性であることを理解してその対象を実体的に把握する心がおのずから止むに至ることが大切なのである。そうすれば、心で心を遣る、心で心を除くという悪無限的な対立から離れうる、止の修習は、そこに極意があるのである。」(7)
(注)
- (1)竹村牧男『大乗起信論読釈』山喜房佛書林、平成5年改訂版、468頁。
- (2)同上、469頁。
- (3)同上、472頁。474頁も。
- (4)同上、475頁。
- (5)同上、475頁。
- (6)同上、475頁。
- (7)同上、476頁。
正念
初期仏教の「八正道」の中に、正念がある。後世の禅でも「正念」が強調される。『起信論』でも正念が説かれる。
「もし心が散乱してやまないようであるなら、その心を摂めとって、正念に住すべきである。この正念とは、「当知、唯心、無外境界。即復此心、亦無自相、念念不可得」というものである。心が散乱するのは、対象界に、実体的存在がある、執著すべき存在があると無意識のうちに想っているからである。そこで、世界は唯心であり、それ以外に、何か実体的な存在がありえないこと、その心もまた、真の主体そのものとして、自相として固定したものはなく、畢竟、対象的に把握されるものではない、無相にして不可得である。この真実に心を住することが、正念に住することである。それは結局、所想もなく、能想もなく、また除想もないという真の止の境界の実現である。特に初学の者は、心が乱れやすいので、この理解に徹することが肝要である。」(1)
これによれば、「正念」は、止観のもっとも熟した境界であることになる。そして、さらに、正念は、坐禅している時ばかりではない。
「もし、坐よりたっても、その後、去・来・進・止いついかなる時でも、常に方便を念じて、随順観察すべきである。この方便を念ず、随順観察すは、必ずしもその内容が明らかでないが、やはり心を正念に住せしめる方便と同じとみてよいであろう。世界は唯心であり、心もまた無相・不可得と、知的に理解し、かつ事上に体解していくことである。」(2)
(注)
- (1)竹村牧男『大乗起信論読釈』山喜房佛書林、平成5年改訂版、476頁。
- (2)同上、477頁。
真如三昧と不退
「止」(観と併習して)が熟してくると、真如三昧が現成する、という。これは、見性体験(無生法忍である。道元が批判する『六祖壇経』の「見性」ではない)のようであるが、研究の余地がある。
「対象界の虚妄を知るとき、対象界を縁じようとする心はやむ。しかしそれは必ずしも持続的でない。そこでそういう心の本来のあり方を坐の時は勿論、いついかなる時でも久しく習っていると、やがて心が心の本来のあり方のままに、統一されてくる。そしてそれをさらに進めると、宇宙の実相である真如三昧にほとんど近似的になり、やがて真如三昧が現成する、というのである。
こうして、真如三昧が現成したとき、深く煩悩をおさえ、信心が増長して、速やかに不退に入る。すなわち十住の初住に上り、正定聚に入るのである。」(1)
「この真如三昧による故に、法界一相を知るのである。この法界一相とは、諸仏の法身と、我々の身と、平等平等であって無二であるということである。もちろん、もとより、諸仏と我々と、その身は無二なのである。ただ真如三昧を通じて、そのことを知るのである。
そういう法界一相のこの法界を法界ごと三昧するのを、一行三昧と名づける。真如三昧は、また一行三昧である。(中略)
さて、この真如三昧は、一切の三昧の根本である。この真如三昧を修すれば、漸々に無量の三昧を生ずることができるのである。
禅門に、王三昧と個々三昧の語がある。王三昧の上に、その場その場の無量の個々三昧があるという。」(2)
(注)
- (1)竹村牧男『大乗起信論読釈』山喜房佛書林、平成5年改訂版、477頁。
- (2)同上、478頁。
大乗の唯識観に通じる
『起信論』の止の修習は、インドで実践を重んじた大乗の瑜迦行派の唯識観に通じる。
「以上、止の修習について説かれた。特に、数息観や遍処を用いず、心の構造を理解して心の本性に帰順する立場は、基本的に、唯識観と等しい。『解深密経』分別瑜迦品では、奢摩他・毘鉢舎那が双運するときの心一境性に関し、三昧の中の影像は、唯識であると通達し、そう通達し已って、真如を思惟することである、といっている。この観の構造は、『起信論』の今のそれとほぼ等しい。『起信論』の止観の根底は、明らかに大乗の唯識観にあるのである。」(1)
ところで、「止」だけが単独で修習されるのではなくて、「観」が併修される。別に詳細にみていく。
(注)
- (1)竹村牧男『大乗起信論読釈』山喜房佛書林、平成5年改訂版、479頁。
(現代人の問題軽減に)
悩む人、心の病気になる人は、心が散乱するようなところがあるので、「止」に似た坐禅で、これを軽減することができる。しかし、一部の指導者がいうような「目的を求めず坐禅する」というような無方針の坐では、自利も利他も実現しない、と『起信論』は警告しているのである。
後世には「坐禅」と言われるが、実際に自利(自分の苦を解決)、利他(他者の苦を救う)が達成される坐禅には、二つの要素が含まれている。止と観である。どちらかを欠くと、自利、利他が実現しない。現代の坐禅が、苦の解決に充分貢献しないのは、自己と他者の苦を観ることが軽視されているせいであろう。臨済禅は、別の「観」が発達している。
「観」を取り入れる坐禅、特に、現代人の苦悩解決の観、現代人の悟りへの観を取り入れた坐禅が研究開発されるべきであろう。
研究メモ1部