角田康隆「宗学」第二
??? 昭和・平成の宗学論争 ???
一部の学者から、「不毛の議論」をしていると酷評される禅の学問。昭和から平成の現代まで学者は何を論争してきているのか。
種々の学問方針が提案されてきた。角田泰隆氏(駒沢短期大学)がその主要な方針を整理した論文「宗学再考」があるので、それで禅の学問の歴史を概観したい。
角田康隆氏(駒沢短期大学)は、1998年3月「宗学」を確認した。その後、批判を受けたが、同年12月、あらためて「宗学」とは何かを発表した。
角田康隆「宗学」第二版
角田康隆氏の提案する「宗学」は、次のとおりである。
「宗学とは、曹洞宗に関わる学問である。具体的には、
@曹洞宗が、両祖として帰依する道元禅師および螢山禅師(以下、両祖)に関する歴史的(伝記)・書誌的(著作)・思想的研究、およびそれらと関わるその周辺の研究。
A両祖の思想的母胎(それ以前の仏教教理・人物等総てを含む)に関する研究。但し、両祖の思想との関係を問題とした研究。
B両祖以降の曹洞宗に関わる人物の歴史的(伝記)・書誌的(著作)・思想的研究、およびそれらと関わるその周辺の研究。
C曹洞宗の成立およびその歴史に関する研究。
D曹洞宗に関わる事象の研究(現代的研究を含む)。
である。
【補】
@宗教教団である曹洞宗は、仏法僧の三宝に当てはめれば「宗祖」と「宗義」と「教団」によって成立するものであり、基本的に「教団」は「宗祖」の教義である「宗義」(清規を含む)に基づいてそのあり方を方向付けるものである。「宗祖」および「宗義」は「教団」の基準となるものであって、絶対でなければならない。
A「宗祖」とは、道元禅師と螢山禅師の「宗祖」であり、もし「両祖」の「宗義」に相違が認められた場合は、歴史的に先行する道元禅師の「教義」を基本として両者を会通する方法が取られるべきである。
Bこれらの研究いおいて、よりどころとなる文献については、第一にその資料考証を必要とし、客観的に研究する。
C「両祖」のそれぞれの文献において、時・処による変化が認められた場合、それを短絡的に思想(自内證)の変化とは受けとらず、まず、外的要因に応じての変化、対機、方便、その他の可能性について考究する。
Dここで「伝統宗学」は、宗学そのものではなく、宗学に含まれるものであるが、道元禅師の「正伝の仏法」の参究方法として、宗学において最も重んじられるべきものである。「「伝統宗学」の消滅はそのまま宗学の消滅につながり、内容的に見た場合の曹洞宗の消滅につながる。「伝統宗学」から新しい「宗学」に変えるのではなく、「伝統宗学」は永遠に宗学における中心的存在として今後受け継がれていかなくてはならない。」(1)
(注)
- (1)角田康隆「宗学再考」(『駒沢短期大学研究紀要』第27号、平成11年3月)、100頁。
(大田評)
【補】Dに見るとおり、「伝統宗学」の死守である。「坐禅が悟りであると信じる」(ただし、角田氏は面授時脱落説はとらない)ということであろう。「伝統宗学」は、佐橋法龍氏などから「信仰的独白」にすぎないと批判されたのに、「信」の死守が、「宗学」の中に含まれている。道元禅師の教義のすべてではないかもしれないのに、「伝統宗学」を成立させた江戸時代の宗門の僧侶と同じ「信」を死守するという立場である。これは、解釈、信であり、道元禅師の教義そのものではない。
このDは、おかしいような気がする。たいていの組織は過去において過ちを犯したことがある。「教義」の「解釈」も誤ることだってありえる。学問が発展して、「伝統宗学」の一部を変更することはありえないのか。学問は進展しないのか。過ちが認められても改めないのか。「教義」は道元禅師の教え(「正法眼藏」など)そのものであるべきであって、その「解釈」は変更あってよいはずである。「解釈」を変えても、「宗学の消滅につながり、内容的に見た場合の曹洞宗の消滅につながる」ということはないはず。この論理は学問的ではなくて、情緒的、感情的である。
(8/28/2003、大田)