「昭和の正信論争」

??? 禅は学問でわかるか ???

学問が発展しないのは、禅僧のせい?=佐橋法龍氏


 禅の学者は、明治以来、客観的でなく、自分の「信仰的独白」で論じた、という。わかりやすく言えば、道元の宗教を冷静に評価して人々に道元を理解させるというのではなくて、「自分の好きな禅」「道元を奉じた格好の自分の新興宗教」を語っている。
そうした過程の昭和の一時期、学究派と実践派とが、激しい論争をした。
 忽滑谷快天氏が駒沢大学の関係者を主とする学究者を多く列ね、原田祖岳師が師家を中心とする禅僧(実参者)を多く列ねた。
 学究派は、宗意上の主要な問題が学問によって解明し得るとする立場で、原田派は、実参実究によらなければ正しく把握することはできないとする立場で、論争した、とされている。

正信論争

 佐橋法龍氏は、論争の発端を次のようにいう。  「獅虫」とは「獅子身中の虫」であり、「仏の弟子でありながら仏法に害をなすものの意。その組織の内部からわざわいを起こすもの。」(2)である。

(注)

論争に参加した人々

 佐橋氏、竹林史博氏によれば、次の諸氏が論争に参加した(1)。(現在、とは、佐橋氏の脱稿の時点)
(注)

論争の時期

 竹林史博氏によれば、論争の時期は、三期に分類できる。 (注)

論争の本質

 論争の本質はどこにあったのか、佐橋法龍氏はこういう。
(注)

原田師側の主張

 原田師側の主張は「禅の宗旨は参究し大悟してはじめて把握されるもの」ということである。筆者(大田)から見れば、道元が「文字の法師の知るべきにあらず」という主張に近いように見える。  
(注)

忽滑谷派側の主張

 これに対して、忽滑谷氏を中心とする学究派は教理から原田師側をたたいたというが、「実参実究」という点には、痛烈な打撃を与え得ないでいる、という。  ところで、佐橋氏によれば、教理上では、原田派がたたかれているというが、これに疑問が出てきた。森大器氏の論纂は、編集方針に偏りがあり、原田派の論文に漏れがあるという、竹林史博氏の最近の研究がある。別の記事で概要を紹介する。

 また、大久保氏の原田派への「悟道」観についての批判は、中国禅や、道元の禅や、臨済禅の「悟道」観を理解して批判しているのではなくて、大久保氏の「信仰的」(独自の)な悟道解釈になっていて、原田派への正しい批判にはなっていない。こういう誤解による言葉のもてあそびのごとき否定が学問なのであれば、原田派が学問を批判するのもやむを得ないところもあるであろう。大久保氏の批判があたらないことは「反対意見」のところに述べる。

(注)

論争の評価

 昭和の「正信論争」は何だったのか。それについて、佐橋氏などの評価は、別のとおり、学究派に同情的である。実参実究派が、宗学者を圧迫して、学問の発展と妨げるというのである。実参実究者が学問を妨げる悪者になっている。
 こういう論書に対する疑問が、竹林史博氏によって、新たに発掘されている。また、私も、これまでの評価について、疑問を持つ。別の通りである。