松本史朗氏の疑問の説(1)への批判1

??? 疑問の説(1)=十二縁起を思惟することのみが仏教 ???

批判5=釈尊は十二支縁起説を悟ったのではない=竹村牧男氏

=十二縁起は、それだけでは十全ではない。覚りの実現に導くものという竹村牧男氏からの批判 

ここには、批判の概略を記述します。竹村牧男氏の原著の前後を見れば、松本史朗氏への批判であることがわかります。全体の概要は、次の記事をご覧下さい。
=松本氏は、仏典の他の教説との関連を深く考察する学問的手法によらず、自分の哲学・信仰から

 松本氏は、『律蔵』「大品」を根拠にして、釈尊は、十二支縁起説を悟ったのだと主張されるが、そのように解釈する松本説への批判である。

批判5=釈尊は十二支縁起説を悟ったのではない

=十二縁起は、それだけでは十全ではない。覚りの実現に導くもの。覚りの実現には八正道が必要、というのが初期仏教。 

十二縁起は生死輪廻の説明

 釈尊が覚ったのは、十二支縁起ではなかったにしても、仏教と言えば、縁起が説かれるが、どのような意味があるのか。松本史朗氏のような説が出たために、竹村氏が、再検討した結果である。
十二縁起の解釈として、「刹那」「連縛」「分位」「連続」の四種があった。このうち、分位縁起が生死輪廻の説明にあたるもので、一般にこの説が有力であった(1)。 説一切有部では、十二縁起を三世の中に二重の因果を見る(三世両重)説である(3)。 十二縁起もまた、学派によってその解釈が異なるが、みな十二縁起は生死輪廻のしくみを説くものであった(5)。この縁起説の意義はどこにあるのだろうか(6)。
 十二縁起は生死輪廻に関する説であり、業の法則を説こうとするものである(7)。世界全体のあり方、存在そのもののあり方を説明しようとするものではない(8)。

十二縁起を時間的な因果関係とみるのは困難

 松本史朗氏は、縁起に、時間的因果しかみないというが、竹村氏は、それを批判する。

十二縁起の意義


無明の滅のためには「八正道」が必要


唯識を検討してみても、同様のところに帰着する。