松本史朗氏の「信」の学問
松本史朗氏(駒沢大学)が多くの著書、論文を発表して注目されている。その量が膨大であるから、わかりにくい。しかし、多くの学者からの批判もあって明らかになっているが、松本氏の基本は、だいたい、次のとおりである。
私は「十二支縁起説」を信じる
仏教には膨大な経典があり、実践と思想が説かれている。縁起思想でさえも、まだ、学界の定説はない(三枝充悳氏)とされている段階である。だから、何が仏教の真意かは、学問的には、まだ解明されていない。
しかし、松本氏は、「十二支縁起」のみを選択した。釈尊がそれをその形で説いたのではなく、後に成立したから、十二縁起のみが仏教だというのは、独断・偏見であるという学者の批判がある。しかし、それを承知で、「釈尊は十二支縁起をさとったと信じる」という。
「私にとって縁起とは、第一に十二支縁起であり、私は『律蔵』「大品」に従って、釈尊は十二支縁起をさとったと信じる。つまり私にとって仏教とは縁起説に他ならない。十二支縁起の説が後の成立であることは私も認めるが、にもかかわらずなお私は釈尊は十二支縁起を悟ったと主張する。」(1)
結局、信の仏法である。曹洞宗系の学者は、昭和の始めから、同様に、自分の信で選択した言葉で、それが道元禅師だと主張してきた。佐橋法龍氏が「信仰独白にすぎない」と酷評した学問(?)手法である。似た手法をとって、松本氏の「信仰」で、十二縁起のみを選び取り、学説を構築する。
十二縁起に欠陥があろうと、信じる
しかし、十二縁起でさえも、松本氏は、欠陥がある(ある致命的な困難を内含している)と認める。初期仏典の十二縁起を否定し、松本氏の考える十二縁起のみを正しいとするのであろう。
なお、多くの研究によれば、十二縁起の各「支」の解釈も種々あって、十二縁起は、苦の原因、苦の滅の一つの説明にすぎない。仏教の目標は、八正道、四諦説などでも、それを達成できたと考えられる。十二縁起のみが正しい仏教と断定できない。
こんなあいまいな位置にある「十二縁起のみが正しい仏教である」と絶対視して、これに合わないものは、何でも「仏教ではない」と否定する。悟り、瞑想、坐禅は仏教ではないという。単に自分の嫌いなものを否定するために学問を装っている感がある。
十二縁起のみが私の仏教だから坐禅は仏教ではない
中国の禅は坐禅を重視したし、道元も坐禅を重視した。悟りの重視の言葉も多い。しかし、松本氏は、それは、仏教ではないという。「悟りとか体験とか瞑想とか、はたまた禅定とか精神集中とか純粋経験とか、これら一切は仏教と何の関りもない」と断言する。
「仏教とは、仏の教えである。仏の言葉である。決して我々凡夫の言葉なのではない。唯一の実在(理)とか、不可説の体験(悟)とかがあって、それを我々が言葉で表現できるか否かなどというチャチな問題ではない。言葉とは仏語である。仏教である。それは仏から我々にすでに与えられているものであり、我々が少しでも勝手に変更できるような代物ではない。たとえば「法華経」に、「不自惜身命」と説かれていれば、我々はこの仏語、この真実語を、一字一句も変更することはできない。ただ信じる以外にないのだ。宗教において”言葉”とは、仏の言葉、神の言葉であって、人間の自分勝手な言葉ではない。この点を理解しないと果てしない傲慢、神秘主義に陥る。悟りとか体験とか瞑想とか、はたまた禅定とか精神集中とか純粋経験とか、これら一切は仏教と何の関りもない。宗教において言葉とは、絶対的に与えられるものだ。十二支縁起は、我々に与えられた仏の言葉、仏語なのであって、その言葉なしに仏教はありえない。」(3)
曹洞宗も坐禅を重視した過ちを認めて、十二縁起の教団になるべきである
上記のような解釈、選択を根拠として、曹洞宗という教団も、縁起説(彼にとって、十二縁起である)のみを正しい仏教と認めていくべきだ、と松本氏は提言する。
「批判宗学とは何か。
1.「いかなる対象も絶対視・神格化することなく。絶えず自己自身を否定しつつ、宗門の正しい教義を探求すること」
2.「いかなる対象」とは
”いかなる人物(宗祖)、テキスト(宗典、経典)、行(坐禅)、教義(縁起説)等”を意味する。
3.従って、批判宗学は、密教の否定である。
4.批判宗学は、宗祖無謬説に立たない。一切のguru(尊師)崇拝を排除する。
5.道元の思想的変化を認め、道元が目指そうとしたもの(正しい仏教)を、目指す。
6.批判宗学自身の見解は、縁起説であり、行は、縁起説にもとづく誓度一切衆生(自未得度先度他)の行である。
7.批判宗学は、本質的に、社会的(「誓度一切衆生」)でなければならない。
8.曹洞宗は、『弁道話』の見解と行、即ち、如来蔵思想(「仏性顕在論」)と、神話的密教的坐禅(「一寸坐れば、一寸の仏」を捨て、後期道元のものと思われる「深信因果」(縁起説)と「誓度一切衆生之坐禅」にまで、進むべきものと思われる。
(詳細は、『駒沢大学仏教学部研究紀要』56、『駒沢大学禅研究所年報』九の拙稿参照)」(4)
この論法によって、中国の臨済や道元さえも、仏教ではないものを説いて、過ちを犯したと主張する。坐禅は松本氏の考える仏教ではないから、捨てて、松本氏の主張する十二縁起のみを認める教団になってほしいと提言される。
(注)
- (1)松本史朗「縁起と空」大蔵出版、1989年、22頁。
- (2)同上、158頁。
- (3)同上、56頁。
- (4)松本史朗「伝統宗学から批判宗学へ」(『宗学研究』40号、曹洞宗宗学研究所、1998年、18頁。
角田康隆「宗学再考」(『駒沢短期大学研究紀要』第27号、平成11年3月)、76頁。
昭和以来の宗学を、佐橋法龍氏が「信仰独白」にすぎないと批判したが、松本氏も、また、また、「信仰独白」であり、学問とは言ないと、宗門外の多くの学者が批判している。禅の学問は、自分の信仰、自分の選択眼を絶対視する傾向を繰り返してきた。
このような偏った学説しか、大学で学ぶことができない学生は不幸である。青年期に植え込まれた仏教観は、一生、その人に影響するであろう。仏教や禅について偏見を持ち続けるであろう。
しかし、さすがに、こういう方法は、内部からも反省・批判が起きる。吉津宜英氏から、次のような提言があるのは当然である。
「そこに安易に自己の価値判断である正邪や善悪を持ち込み、道元の一生のある部分のみを肯定し、他を否定するようなことは、全体的に人間を理解する視点からは、その人物を活かして理解するよりも、殺してしまうことになりかねない。」
偏見のない禅の学問が、ごく一部の研究者によって、ようやく始まろうとしている。偏見によって傷つくのは、国民や良識ある学者である。狭い範囲の大学や宗門には、政治力学が働き、自浄のシステムがない。種々の業界などに、自浄努力が叫ばれだした時、仏教の学者集団全体として、大学、宗門の枠を超えた仏教の学問全体の中で、学問における偏見を自己批判していく自浄のシステムを持てないのか。
(8/27/2003、大田)