東邦大学医学部のセロトニン神経の研究

坐禅はセロトニン神経を活性化して感情を抑制

 東邦大学医学部・生理学第一講座(有田秀穂教授等)のHPに、セロトニン神経と坐禅の関係について興味ある研究結果が記載されている。
 有田教授らの研究から、坐禅などのリズム運動は、感情を制御するセロトニン神経を活性化させて、うつ病、自殺、パニック障害、摂食障害、あがり、子供などの「切れやすい」傾向、などを治癒させ、スポーツ・武道の向上を期待できるという。
 子供や青少年の犯罪が多発しているのも、テレビゲームに熱中して頭だけを使い、セロトニン神経が弱まって、自分の感情を抑制できず、「キレて」激情のままに、非行・犯罪に走るせいであることがわかる。
 坐禅、呼吸法(複式呼吸)、散歩、ジョギング、エアロビクスなどのリズム運動を毎日30分行うことが、セロトニン神経の活性化に効果があるという。こうして、種々の苦悩、自殺、非行、犯罪を軽減していくことができる。
 これを読むと、人のエゴイズムや感情の暴流は、学問知識では防止できず、坐禅などの実践をしないと止めることが難しいことがわかる。


苦悩する人
 何かの苦悩をかかえる人は、有田教授の研究成果を読めば、坐禅への信頼を高めるであろう。苦悩する人は、怒り、不安、抑うつなどの感情、気分にふりまわされ、情動を制御できず、心の病気になったりして社会的行動が制約されているわけである。
 坐禅は、リズム運動という特徴に加えて、さらに、中道の智慧から来る実践(「認知のゆがみ」に直接挑戦する認知変容実践)が付加されるので、苦悩軽減には一層強力な効果がある(苦悩を冷静に分析する実践的智慧が身につくから)。坐禅は、種々の苦を軽減できるということが科学で証明されていく一つの有力な例である。とにかく、ここでも実践が必要とされる。結局、頭で理解しても苦は解決しない。薬物の継続使用は副作用、依存、自己嫌悪、再発の問題が起こる可能性がゼロではない。薬物に依存しないでセロトニン神経を活性化する実践、坐禅に注目すべきであろう。
 有田教授は、禅の「無」についても説明している。さらに、これがすすみセロトニン神経が最大限に活性化して、ノル・アドレナリン神経を最高度に抑制した時に、完全なる貪瞋癡の消滅、自我の無なること、つまり、悟り、見性が起きるのかもしれない。今後、この方面の研究で、悟り、解脱体験が科学的に証明される日が来るであろうか。  次は、坐禅との関係について大田がコメントを加えたもの。
(あとがき)
「仏教は縁起思想」という思想偏重、「目標のない坐禅」という学者の偏見を変えていただきたい
 仏教や禅の学問が、思想のみに偏り、あまつさえ、坐禅のような実践を否定することは誤りであることを生理学から批判することだとも言える。坐禅によりセロトニン神経が活性化するという。これによって興奮系(怒り、むさぼり、抑うつ、不安)の神経を抑制し、種々の苦悩から解放される。そのことを仏教経典や禅の語録でも読み取ることができる。
 しかし、仏教学者や僧侶が、実践者(特に悟道の人)から、いくら反論されても、説を曲げず、坐禅には目的はないとか、悟道はないとか、学解によって仏教はわかる、という主張に固執し続けるのは、有田教授らの研究成果からすれば、偏見であることが証明されたと評価できる。自分の満足(学問の喜び、他者救済をできないで勝手な坐禅で自分だけの満足)のために、自説に都合のよい言句だけをとりあげて偏った説を主張するのは、認知療法で「認知のゆがみ」といわれている。これがために、伝統宗教、伝統の禅が極端に衰微し、新宗教、新々宗教が益々、成長していく。現代では、伝統仏教や学問の世界に「認知のゆがみ」が横行している。学問がこんな状況では、伝統仏教、新宗教、新々宗教のエゴイズムの側面(もちろん、これらの宗教は、苦の救済をして貢献している側面もあるが、自分たちだけの利益、金銭・権力を貪り、人権を抑圧している側面もある)を批判できる者がいなくなった。大変な時代である。

(11/25/2003)