会長の実家は奥三河の山間部。そこには山の斜面にへばりつく見事な棚田、四谷千枚田があります。 収穫をほぼ終えた四谷千枚田 →→→ |
![]() |
|
![]() |
02/10/06 四谷千枚田の稲はご覧のようにハザにかけて天日干しです。こうする事で、グッとお米の味が引き立ちます。 |
|
![]() |
本日の農業体験場所は四谷千枚田から少し外れた2枚の田んぼ。 われわれが到着した頃(昼前)には、1枚目の田が2/3ほど刈り取ってありました。 |
|
![]() |
2枚目の田んぼはご覧のように荒らされていました。これは猪の仕業。猪対策として、電柵(電気ショックを与える電線を張り巡らした柵)で田を囲んでいても、きっちり入って食われます。
猪は夜な夜な穂の部分を食べて歩き回るので、もうむちゃくちゃ。稲刈り機で刈る事は出来ません。この部分は手作業で刈り取りました。 |
|
![]() |
コーキとhana、稲刈りに興味は湧かないようです。 |
|
![]() |
コーキは運搬機に乗ってご機嫌。 |
|
![]() |
本来なら、刈った稲はハザに掛けて乾燥させるのですが、ハザを作って、掛けて、乾燥後に外して・・・ という行程を短縮させるために、稲をこいて籾を袋詰めする機械で効率アップです。 |
|
それっ!
![]() ![]() ![]() やぁーっ! ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
うっふぇー たーのしいなぁ! ところで、米のなる木は何だか分かったのかな? |