分流点突端

 立ち木の左側に分流点の突端が望めます
 ここには、増水時に上流から流されてきたと思われる蝮の生息が確認されています。冬場以外は十分に注意することが必要です。

 中ノ島公園の北端から分流点突端へのルートです。
 でも、このままで行くと下の写真の護岸ブロックのところで下に降りなければならなくなります。
 中ノ島公園から高水敷に下りたら、そのままさらに左側に一段下りて進んだほうがいいでしょう。

護岸ブロックは登るよりも降りるときのほうが大変です。

 分流点の突端、利根川本流の中に突き出していて、一旦江戸川側に流れ込んだかのように見える水が左から右の利根川に押し戻されているように見えます。

 突端の突端、以前は砂州となっていて、足元から水が左右に分かれていく様を見ることができました。写真ではわからないかもしれませんが、遠くに新利根川橋が見えます。

 分流点近くから関宿城博物館を望む。
人の立ち入ってはいけない異界です。辺り一帯から瘴気が立ち昇っているように感じられて、一人ではとても長居のできる場所ではありません。。