■2月28日ひとこと きょう来年度予算成立。日本維新の会は、予算修正案を出しています。誠に結構な修正案だと思いますがね。
平成26年度当初予算修正案を提出しました。
■2月27日ひとこと きょう聞いて笑った話。知り合いがローカルテレビ番組をやっていて、アフリカに嫁いだ同級生をゲストに招いたそうです。安倍ぴょんは商社を連れてアフリカを回って、日本の原発を売り込んだらしいですが、その人が言うには、「日本人はアフリカ人を知らなさすぎる。外人が管理するのならともかく、アフリカ人がやるのなら、原発は必ず爆発する。アフリカ人は、原発がピンチでも、お祈りの時間には状況をほっぽらかしてお祈りするんだから。結論としては、安倍ぴょんは南半球で原発を爆発させて、地球を滅ぼそうとしているとしか思えない・・・とのことでしたww
■2月26日ひとこと 菊の井は商売やり過ぎだろう。店でインスタントコーヒーは出すわ、パッケージ商品を全国のスーパーで売ってるわ
■2月25日ひとこと わたしの集中力は、15分しか持たない。
■2月24日ひとこと 小市民としては、消費税が上がる前に買いだめしとくものって、なにを買っときゃあいいのかな。
■2月23日ひとこと IH圧力炊飯ジャーを買い換えたんですよね。最近の炊飯器はピーとかポーとか音がしないんですねえ。蓋を開けてみるとちゃんと炊けている。不思議だ。
■2月22日ひとこと わかった!
「恥の文化」なんじゃないかな。日本中が浅田真央のフリー演技に感動してるのは。
浅田真央は世界中からメダルを取るのは当然視していたのですが、ショートプログラムでジャンプを失敗し、それに引きずられて萎縮した演技でメダルに手の届かない点数しかもらえませんでした。
日本中がみんながっかりしただけでなくて、「あれだけ世界を相手に大見得切って恥ずかしい結果になった」と思った。そしてさらにその先を慮ったわけです。「あのぐだぐだを引きずって、フリーで見苦しい姿を世界に晒すのだけはやめて欲しい! それはさらに恥ずかしいから」
しかし人生を賭けた大舞台での失敗ですからね、リカバーは容易には期待できません。みんな半分はあきらめていた。
しかし浅田真央は1日で気持を切り替えて、フリーでは本来の力を発揮した。メンタルも立ち直って、見事に8つのジャンプをすべて決めた。
日本代表として、世界に恥をさらすことはなかった。それどころか、どこに出しても恥ずかしくない堂々とした演技ができた。世界中に感動を与えることで、名誉は守られた。点数は度外視で、そこに誇りを感じるのが、日本人の持ってる感覚なんじゃないですかね。
もし浅田がフリーでぐだぐだの演技をして「堕ちた偶像」確定していたらと仮定して考えると、浅田のフリーでの立ち直りが「日本人らしい演技」と評価されているのはそういうことなんじゃないかなあと思います。
■2月21日ひとこと 中国の基本戦略が「日米離間」であることはわかった。
民主党政権時は中国にとって大チャンス。
日本は独自武装と、中国包囲外交しかない。安倍ぴょんは正しい。
しかしオバマ政権は、工作耐性がなさ過ぎだな。
■2月20日ひとこと オリンピックの選手村の部屋にはテレビはあるのだろうか? あるとしたら、出身国のテレビが見られるようになっているのだろうか? そんなの全部の国をカバーするのは無理だよね。・・・とすると不公平になってしまうから、選手村の部屋にはテレビはないのだろうか?・
■2月19日ひとこと スキーのジャンプ板は「FISHER」なのだが、なぜ「漁師」?
「猟師」ならまだわかるが・・・
■2月18日ひとこと 安倍首相の天ぷら話。まあ天ぷらを食べちゃいかんとは言えませんよね。麻生さんの時と同じで、ワーワー言ってるとちょっとずつダメージになるんだろうけど、本質的ではない。ガキっぽい。でもおもしろい。
■2月17日ひとこと 【大産大 准教授に包丁でけが 学生を逮捕 「ゼミの授業中に准教授から威圧的な態度をとられた。その状況から逃れたかった」などと供述しているという】 この事件がそうか知りませんが、某教授に聞いたのですが、大学で教員にいきなり殴りかかってくる学生とか増えてるらしいんですよ。何かというと、コミュ障らしいんですね。だから前触れもなくいきなり暴行してくるので、学内で大問題になっているらしい。すごい世の中だ。
■2月16日ひとこと 「利休にたずねよ」の直木賞作家、山本兼一さん亡くなったんですねえ。若いのに。関西で取材を頼んで、一緒に回ったことあったなあ。ご冥福をお祈りします。
■2月15日ひとこと 【浜岡原発 運転再開前提の安全審査申請】浜岡も再稼働。知事選で都民が選択したんだから文句はあるまい。
東京まで180kmか。楽しみだなあ、東海地震。「防波壁」がどうこう書いてあるけど、電源喪失したら終わりだかんね。どんだけマゾなんだよ。ダモクレスも負けるわ
■2月14日ひとこと もう実に不愉快。
朝日新聞が捏造した「いわゆる従軍慰安婦」が、韓国のプロパガンダ材料として現実化し、これ以上ないほど日本のイメージを貶めるものになっている。しかもこのフランスの侮日イベント、韓国の女性家族相が行ってますからね。信じられない暴挙だ。
韓国に騙されて日本を非難している側の偽善も醜悪だが、マンガ祭という日本の文化的土壌に後から土足で乗り込んできて狼藉を働く韓国政府の、卑怯で傍若無人な振る舞いは到底許せない。
パククネ首相もそうだが、大臣が先頭に立って、国家ぐるみでれっきとした主権国家の悪口を、それも相手の目の前で言い触らしてるなんて、常識的に考えられません。それも世界的に見て多くの人たちから尊敬を集めている日本に対して。まったく、キチガイじゃないのか。
人の足を引っ張って貶めることしかしないのなら、いったい何のために国交正常化をしたのだろう? 断交したほうがよかろうに。
慰安婦像を外国に持ち込むとか、日本海の名称変更を運動するとか、対馬もよこせとか、人をバカにするにもほどがある。
韓国は日本に戦争を仕掛けているのと同じ。日本政府は韓国に対するあらゆる援助の停止、国交正常化条約の破棄を含めて、政府として対処すべき。
今日はローマで、ベルニーニ三昧。ハバククと天使/聖女テレサの法悦/福者 ルドヴィカ・アルベルトーニ
■2月13日ひとこと 【公表遅れデータ、測定適切=高濃度、昨年9月に検出-福島第1】β線各種だけで500万ベクレルだって。γ線いれれば確実に倍以上行くでしょう。
しかしつくづく「300メートル四方に完璧にブロックしています」はうまい言い訳だなあ。中は地獄だけど、「漏れてません」でOKだもんなあ・・・
■2月12日ひとこと テロが起きねえなあ。なんたら未亡人とか。いや、別に期待してるわけじゃないんですけどね。
■2月11日ひとこと 飯坂さんと選挙速報を見ながら、「宇都宮2位。共産党にとっては最高の勝利だよね。勝つ気がないんだから。内ゲバで細川に勝てれば大勝利。当選したら困っちゃうしね」と話していました。
脱原発勢力は真っ二つに分断。問題は、左翼は脱原発の流れを「党勢拡大の材料」と捉え、積極的に利用していること。今回の宇都宮陣営は露骨にそれをやってました。
実に不思議なのは、311以後脱原発に転向した人たちを新たに左翼陣営に組み込むためには、もっとソフト路線をやればよかったのに、従来路線のままでみんなデモに連れて行ってチラシ撒きを教えてしまった。これじゃあ脱原発=共産党と見られて当然。いちばん脱原発の足を引っ張っているのは内部利得を狙っている左翼連中。
状況を的確に把握し、新しい方法を考える知恵者もいなければ、路線変更を行う柔軟性もない、冷戦時代の遺物、それが左翼。
21世紀に有為の若者がやることじゃあないやね。旧共産国のほうが、もうちょっと進んでいるだろう。
■2月10日ひとこと ボローニャ駅に高速鉄道用の地下ホームができていてビックリ!
■2月9日ひとこと 東京大雪 予約した店にキャンセルの電話を入れたら、店の人も「そうですよね、来られませんよねえ」と。
■2月8日ひとこと 河内守の件、慶応の耳鼻科の准教授以下の先生方とお話ししたのですが、「ありゃ聞こえてるよ」ということで全員一致していました。笑った
■2月7日ひとこと ソチも、なかなかのワルよのう。
■2月6日ひとこと 佐村河内守ペテン話。
わたしはこれまで「ほう、そんなに売れてる交響曲があるのか、珍しいなあ・・・」と思いつつ、ヒロシマ絡みはうさんくさいので敬遠するという習い性で、仄聞するのみで、まったく聴いたことないし、テレビも見てなかったので、騒動を客観的に見られるのですが、
騙された側の心理だけ考えてみると、「かわいそうだから」という同情心で、本来はそれだけの価値がないものを過剰に祭り上げてしまうというのは、たいして美味くも楽しくもないモノをうれしがって紹介している東北旅番組を観ているようだなあと思うんですよね。
同情すべき要素がちょっとでもあれば、あっという間に祭り上げて18万枚の売上。マスコミもNHKが先頭に立って無責任に煽り立てる。
つまり、「事実の評価」に対する厳しさが足りないと思うんですよ。絶対評価になっていない。
親切心があるのはいいけど、それによって目が曇って、本質を見誤ってしまう傾向が、この国の国民性にあることを示しているのではないでしょうか、国民こぞってペテンにかかってるんですから。
そしてまた、その同情心は自己愛の裏返しに近いのではと思わずにはいられません。甘すぎる。
このペテン師に騙されたテレビや音楽業界が右往左往しているさまは、「復興」という言葉が錦の御旗となり、大量に環境に放出された放射能が国民全体に仇なしているという現実がまったく意識されなくなっている現状と、ぴったり重なるように思うんです。
被曝2世で、聾唖者。最強コンボだよなあ。
そうだ。わたしがヒロシマ絡みのものを避ける癖がついているのは、原爆を政治利用しようとする阿呆が多いのと、「ヒロシマ(原爆)」と聞いた瞬間に評価基準が下がる人が多いので、ろくでもないモノを見させられて時間のムダをすることがわかっているからなんですよ。
「ヒロシマ」と聞けば、跨ぐ。これ常識。
わたしの田舎は広島に近かったので、そういう耐性がついているのですが、関東の人はころっと騙されるのかもしれませんねー
三島の『金閣寺』に出てくる内翻足の少年、柏木を思い出します。
■2月5日ひとこと ピサに近いコムーネ、サン・ミニアートのピザ屋 Pizzeria Vecchio Cinema
■2月3日ひとこと
わたしはけっこう傲慢な人間なので、人のいうことなんか聞きません。
ですからメルマガとかあほらしいと思っていたのですが、今回初めて有料メルマガを取ることにしました。
木下黄太メールマガジン 月額650円
「放射能が好きじゃない人のためのメルマガ」ですよ。 まあ、20年来の付き合いになる木下黄太氏とは結構仲良くしていて、どちらかというとわたしも発行側のほうなのですが、日本全体が「食べて応援」の放射能ファンクラブになっている今、放射能防御をしたい人には必要かつ貴重な情報を得られるメルマガになるはずです。
もう、あんまりないんですよねー、終始一貫して放射能防御の観点に立っている情報源が。
でも、みんなが危険視していないからといって、大量に環境に放出された放射能の危険がなくなるわけじゃあありません。
国は勝手に基準値を決めてますが、基準値を守っていれば健康に暮らせるという根拠はどこにもありません。国の作る基準が絶対安全なのであれば、それを守ってきた福島第一原発が爆発することもなかったでしょうからね。
リスク管理は、回避を前提とするのが原則です。意識を高く持ち続けるためには、定期的に来るメルマガは貴重だと思います。
死にたいヤツは死ねばよい。生き延びたければ、情報を得ることです。
■2月1日ひとこと 【都議選 街頭演説比較】
見ましたよ。細川=小泉陣営と、桝添候補の街頭演説
一言でいうと、レベルが違います。
何のレベルかというと、聴衆の数と反応と、演説の中身のレベルが。