メトロポリタンオペラ便り

トゥーランドット 2

 

手塚 代表取締役名誉相談役

 昼食は58丁目と7番街の交差点にあるペトロシアン。ここは5年ほど前に当時日銀NY支店勤務の木村剛氏と一度食事したことがある、キャビアバーである。アールデコの内装が豪華で、慇懃なベテランウェイターがクラシックなサービスをしてくれる。土曜の昼とあって、お得なブランチメニューが供されているので、2人でシャンパンドレッシングのサラダとクルミのスープ、それにきのこのスクランブルエッグとキャビアをソース代りにのせた贅沢なオムレツを食する。オムレツはキャビアの塩気がプレーンなオムレツに合って美味。ポマリーのグラスシャンパンがピッタリだった。オペラがあるので40分で済ませたいと頼んだが、思ったよりやや遅れて12時40分に店を出る。幸いタクシーが通りかかったのでこれをひろって12時50分にはメトに到着する。

 さて、まずは「トゥーランドット」であるが、これはもう主役は歌手ではなくて間違いなくゼッフェレルリの舞台。ずいぶん以前のスカラ座の日本公演(マゼール指揮NHKホール)でもこの演出が使われたと記憶しているが、実際観てはいないので比較はできないが、おそらく舞台の規模や予算からしてこのような贅沢極まりない舞台を見られるのは世界でもメトとスカラ座くらいのものだろう。ちなみにこの演出はメトのビデオでも入手できるので手軽に楽しむ事ができるが、このビデオの制作は1987年。以来、少なくとも13年、メトではほぼ1年おきにこの作品を上演しているので、初期投資は結構回収しているのかもしれない。日本の国立オペラでこのような歴史に残るような「長期投資」が行われるのだろうか?

はい、私も愛聴させて頂いております(岡本)

 さて、舞台の詳細に興味ある人は、このビデオを見てもらうとして、今回の上演であるが、歌手の水準が問題だった。主役のトゥーランドットを歌うのはジェーン・エグレン。ワーグナーの「指輪」のブリュンヒルデもメトで歌ったというのだから、ドラマティック・ソプラノに違いないが、ちょっと声が荒かった。どうせ荒いのならニルソンやギネス・ジョーンズのように、オケも圧倒するくらいの強烈な声が欲しいが、残念ながらそこまでの声量でもない。おまけにゼッフェレルリの絢爛豪華な花魁ばりの衣装をまとって現われると、いささか体重過剰の体型と真ん丸顔で、まるで小錦か天童よしみに小林幸子の衣装を付けさせたような不細工さ。これじゃ、どこの王子も命をかけてまで口説こうとはしないよ、という感じである。

 

 一方、チムールの王子、カラフの方であるが、これはデニス・オニール(前述の10月の公演で歌ったリチャード・マーギンソンと代ったようである)が歌ったが、こちらは見栄えも声もダメ。まず登場人物の中で一番のチビでかつデブ(デヴ?)。従ってお腹がじゃまになって動作が緩慢で、短い手はいつも脇を開けてパタパタ宙を舞っている感じで、とても命をかけて氷の王女を口説くという風情ではない。おまけに、美声ではあるが声量がまるでなく、盛り上がった場面ではオーケストラにかき消されてほとんど声が聞き取れない。
 ちなみにトゥーランドットのスコアは、ワーグナーも真っ青なくらい分厚いオーケストレーションが付けられており、とにかく声量がないと始まらないのである。パヴァロッティの持ち歌で有名な第三幕の「Nessum Dorma」は伴奏が比較的静かに始まるため、そこそこの甘い声を聞かせていたが、それでも最後の盛り上がりではオケに消されて負けてしまっていた。
 余談だが、この作品、1924年に作曲者の未完の遺作として残されたものだが、この時にはすでにワーグナーのトリスタン等は公知の作品であり、さらにマーラーの巨大な交響曲群は全てこの世に存在していた。舞台裏に別働隊のブラスバンドを配置するといった立体的音響効果や、第二幕の終わりで大音響のオーケストラと大合唱に加え、パイプオルガンまで加わる壮麗極まりない音響世界は、間違いなくマーラーの「復活」交響曲や「一千人の交響曲」の影響であろう。一方第二幕でトゥーランドットの謎かけに思案するカラフの不安をあおる現代音楽調のヴァイオリンソロの切れ切れの音階は、リヒャルト・シュトラウスの「サロメ」(1905年完成)のヨハナーン処刑シーンのヴァイオリンと酷似している。さらに欧州で中国や日本の文化が注目され、パリを中心とした文化サロンで一種のオリエンタリズムがブームになったのは世紀末1900年パリ万博の前後からとされており、トゥーランドットの生まれた1924年はそれからかなり時代が進んでいる。
 結局プッチーニという人は時代の先端を切り開いた人ではなく、先人の築いたさまざまな前衛的手法や技術を模倣、駆使して、知識人に遅れる事20年、いまや大衆が求める東洋趣味をこれでもかという甘い音楽で包んだミュージカルばりの作品を書いた人だったのだろう。今で言えば映画音楽のニノ・ロータかジョン・ウィリアムス、あるいはミュージカルのロイド・ウェーバーといったところか。それにしてもそれから75年を経て奇才ゼッフェレルリの演出で花開いたこの作品は、まがいものとしても極上のエンターテイメント芸術であることは否定できない。

 さて話を歌手にもどすと、実は今回の上演で脚光をあびたのは奴隷リュー役を歌った東洋系のヘイ・キュン・ホンである。彼女はもともと東洋人のはまり役であるのみならず、容姿も端麗。声もかなりの美声で、しかも声量と技術もあり、1幕、3幕の有名なアリアには絶賛の拍手が贈られていた。もっともビデオの中でリューを歌っているレオナ・ミッチェルも絶大な拍手を浴びており、実はこのリューという役は非常に得な役割なのかもしれない。たいして歌う場面や演技する場面がないにもかかわらず、アリアらしいアリアを2つも歌えるのであるから、歌手としては美味しい役だろう。一方主役のトゥーランドットは大声を張り上げなければならないわりには美しいアリアが与えられていない。

 それからゼッフェレルリの演出で注目すべきは、狂言回し役の三大臣、ピン・ポン・パンを歌手3人と面をかぶったダンサー3人のダブルキャストで組んでいるところだろう。三人が掛け合い漫才風に歌うところではそれぞれ歌手が歌い、群集の前でなぞ解きが行われる場面など、歌うことのない場面では、伎楽面を付けた3人のダンサーと入れ替え、扇をもたせて絶妙のパントマイムをさせているのである。
 この赤青黄の原色の衣装をまとった三人のパントマイムが、白と金を基調としたまばゆいばかりの舞台の上で、古代の舞楽をベースにした踊りともつかないパントマイムを演じる様が、なんともいえずキマっているのである。古代平城京で東大寺大仏殿開眼供養の祭典が繰り広げられた際には、かかる壮麗かつ厳かな舞台が繰り広げられたに違いないと想像させられる(東大寺大仏開眼供養には当時の東アジア中のトップミュージシャンやダンサー達が中国はもとよりベトナム、カンボジア、バリ島などからも招かれ、所謂ワールドミュージックフェアが開かれたと歴史に記録されている)。

 指揮はマルコ・アルミリアート。筆者は寡聞にして知らないが、若いイタリア人の指揮者で、最近のメトで主にイタリアものを振っているらしい。東京でカルメンを振ったという記述があるが、国立オペラか藤原オペラあたりだろうか。まずまずそこそこの無難かつ正統的な指揮だった。
 この若きイタリア人指揮者の下、オケは金管、打楽器を含めてダイナミックかつパワフルな音響世界を繰り広げていた。ただ、オケをフルパワーで鳴らすのはよいが、声量のないオニールには大変気の毒だった。ドラマティック・ソプラノではない美声のソプラノ歌手、リッチャレルリをトゥーランドット役に起用して、この中国の凍れる王女を血の通った乙女として聞かせるのに成功したカラヤンは、ウィーンフィルを絶妙にコントロールして、決してリッチャレルリの声がかき消されないように配慮していたが、それもスタジオ録音のCDだけで、リッチャレルリを起用した実際の上演までは行っていない。それほどこの作品のスコアは分厚いということなのだろう。

 以上、1時のスタートから休憩を入れて3時間、まずは1作目を堪能した我々は、4時すぎに薄曇りでこの季節にしては比較的寒さの厳しくないニューヨークの街に繰り出した。



次へ進む



日本のカイシャ、いかがなものか! copyright(c) by Shinya Okamoto, all rights reserved.
wcl-s  wcl-m  wcl  nin-r