第7回O&M勉強会
日時:平成24年5月12日(土)午後2時10分から5時40分まで
場所:成蹊大学理工学部11号館5階 1507A 人間工学実験室
武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 電話 0422-37-3768(大倉研究室)
参加者:13名
-
事例報告1:杖歩行時の経路を盲導犬歩行用に変更した事例
- 2ヶ月前に初めて盲導犬歩行を始めた人が、それまで杖で歩いていた経路(最寄り駅と知人宅間の距離600m)を盲導犬歩行用に変更した事例。
-
報告:視覚障害者誘導用道路横断帯(エスコートゾーン)の敷設例(動画)
- 東武スカイツリーライン越谷駅東口のエスコートゾーン。駅東口からバス停のある交通島へ渡る横断歩道(約4m)と、交通島から商店街へ渡る横断歩道(約4m)の二つ。
-
事例報告2:マンションのエントランスから自宅ドアまでの経路のファミリアリゼーション(動画)
- 事例は40歳、全盲。引っ越したばかりのマンションのエントランスから自宅ドアまで、たどり着けないということで、訓練士がファミリアリゼーションを行った事例。
-
相談:吉祥寺駅前の音響信号機 押しボタン式あるいは自動式
- 警視庁は、今後都内の繁華街に設置する音響信号機はすべて押しボタン式ではなく自動式とする方針のようである。一方当事者の中には押しボタン式を推す人がいる。押しボタン式と自動式の利点と欠点、当事者の意向などについて意見を交換した。
ホームへ