諏訪御柱祭ツーリング
2010.04.04
6年に一度諏訪で行われるお祭り「御柱祭」 |
![]() |
今回のメンバーはひろ@緑セローさん、またたびさん、 諏訪集合で小田原から参加のハットリくんと私の4名(^^) 長野組は7:30に松代P.A集合。 写真のように天気はいいものの、朝バイクのカバーに霜が降りてました。 めったに着ない真冬装備で出発です! |
諏訪インターで降りて9:00にハットリくんと集合。 |
![]() |
![]() |
御柱祭というのは諏訪大社に奉納する木を山から選んで 切り出して運んで奉納するまで。期間の長いお祭りなのです。 一番盛り上がるのは、その運ぶところ。「木落とし」「川渡り」「里曳き」 の行われる2週間。4/3、4で諏訪上社の前宮と本宮用の4本づつ8本、 4/10,11で諏訪下社の春宮と秋宮用の4本づつ8本が曳航されます。 道路には昨日運ばれた御柱の跡が残ってました。 |
上社2日目の1本目は橋の上から見物。 |
![]() |
![]() |
待ってる間、すぐ脇に電車が通過。 これはこれで貴重な体験(^^; |
さて、やって参りました御柱。 |
![]() |
![]() |
独特の掛け声「木遣り」やらラッパ吹奏やらが終わって いよいよ「木落とし」。 徐々に崖からせり出して行って・・・ |
ドスンと行くわけです。絶対後ろの方が怖いと思う・・・ |
![]() |
![]() |
で、軽く腹ごしらえ。定番のフランクフルト。 お祭りらしいお祭りって久しぶりです。 長野市のびんずる祭りは会社ぐるみで参加する方でしたから 屋台で買い食いなんかできませんでしたからね〜 |
里曳きのルートを歩いて行くと |
![]() |
![]() |
御柱を曳いた後はちゃんとお掃除。 |
路地を迂回して先回り。 |
![]() |
![]() |
民家の壁に背中を預けたまま身動きが取れなくなって(笑) 御柱がすぐ脇を通過。大迫力(^^) |
逆光ですが今回一番の写真かな(^^) |
![]() |
![]() |
← 一番おもしろかったのがコレ お巡りさんが満面の笑みで御柱の上にいる(笑) 職務放棄なんて野暮な事は言いっこなし。 「お祭り」って雰囲気を一番感じたシーンでした(^^) |
で、これが引っ張っている御柱なんですけど |
![]() |
![]() |
そして「川渡り」会場へ。 もう人でごった返していて大変。 中央に見える旗の左手の斜面から御柱を向こう岸に渡すわけです。 |
待ってる方は寒い寒い。 |
![]() |
![]() |
ようやく傾いて・・・ |
ドボン。と。 |
![]() |
![]() 川渡りを見たところで駐車場まで戻って2時過ぎ。 お祭りって本来は神事だけど、その雰囲気を皆で楽しんで |