キャンプ道具紹介 |
キャンプ道具は実際に使ってみないとわからない事って多いですよね。 |
コールマン ツーリングテント2 |
|
![]() |
コールマン コンパクトツーリングテントDX |
![]() |
コンバットダイヤモンドテント(米軍放出品) テント3代目はこちら。 米軍放出品のミリタリーテント。 同じ2人用だけど今までのテントよりかなり広め。 フライが遮光なので安眠できるかな?? |
![]() |
ブルーシート(別名ドカシー) ホームセンター等で数百円で売っている ブルーシート。これが一番だと思います! キャンプ地では、まずはこれを敷いて上に寝て 傾斜や凸凹、寝る向きを確認してから テント設営にかかるんです(^^; テント底面の汚れも防いでくれますよ。 |
![]() |
モンベル スーパーストレッチダウンハガー#3 いくつかのシュラフを試しましたが、結局は 収納がコンパクトで、使用可能限界温度「-10℃」 (服とかも着こんで寝られる温度)のコレに 落ち着きました。暑い時はお腹にだけ掛けて おけばいいし、イザという時に備えてシュラフは オーバースペックぐらいの方がいいと思います。 6月前や10月以降の1000mオーバーのキャンプ場は 下手すれば氷点下近く行きますよ! |
![]() |
イスカ ウルトラライトマットレス165 下が砂利だったりすると寝にくいので 銀マットの上にコレを敷いてその上にシュラフです。 山のキャンプ場だと秋には氷点下に なる時もあるので、 地面からの冷気対策としても必要ですね。 写真は長さ180、165、120が一緒に写ってます。 コットを買ってしまうと要らなくなるかな(^^; |
![]() |
ヘリノックス ライトコット ヘリノックスのコット(簡易ベッド) 寝心地抜群♪ コットは地面から離れてるので 地面からの冷気対策にも良いですよ |
![]() |
ヘリノックス チェアワン カモ 一度座ると(座り心地がよくて)立てなくなるという ヘリノックスのチェア |
![]() |
スノーピーク ギガパワーランタン 天 何よりも収納の小ささとその明るさ。 電池式のランプに比べると マントルの扱いが面倒だったりしますが キャンプの雰囲気作りには欠かせません。 上に缶詰載せておくと、いい具合に温まって ご飯炊けるまでのツマミにいいですよ! |
![]() |
キャプテンスタッグ オーリック 小型ガスバーナーコンロ 初めてキャンプに行った時から使ってます。 ソロキャンプには必要十分♪ |
![]() |
コールマン ミニトーチ 火付けに。市販のライターガスで充填可能。 安くて火力も十分♪ |
![]() |
VICTRINOX オフィサーナイフ 91mm トラベラー お土産でもらったんですが重宝してます! |
![]() |
スノーピーク チタントレック900 いわゆる深鍋。フタはフライパンにもなりますが 小さすぎるのであまり役には立ちません(^^; もっぱらお湯沸かし&ご飯炊き用です。 フタの上に重石代わりにどんぶりの素なんかを 載せておいて、コンロを弱火にして蒸気の匂いが ちょっと焦げ臭くなってきたらご飯の出来上がり♪ 火を着ける前に20分は水に浸しておく事!! ↑これをやらないと芯が残ってガチガチです(^^; |
![]() |
MSR BLACKLITEフライパン&パンハンドラー 普通のフライパンでは取っ手の部分が邪魔。 と言うわけで取っ手が別売りのこのフライパン。 底面は滑りにくいように加工してあるのも嬉しい。 深さもあるし、家での普段使いもOK!? *写真はパン部分のみです。 |
![]() |
OPINEL ステンレスナイフ とりあえずこれがあれば調理は何とかなります(^^; |
![]() |
belmont コンパクトスティック 箸。木製の先端部分がステンレス製の本体に 収納されて12cmになるスグレもの。 写真は収納したところ。 |
![]() |
スノーピーク ワッパー武器2本セット チタン製のスプーンとフォークです。 箸があれば実際あんまり使わないかも・・・(^^; |
![]() |
GENTOS
LEDキャップライト 帽子のつばや服の袖にはさんで使える LEDライト。安いし便利ですよ。 |
NoPhoto |
キャプテンスタッグ 机と椅子のセット |
|
その他 持っていくと便利なものたち ・扇子 ・マグカップ ・虫よけスプレー ・サンダル ・アロンアルファ |
キャンプツーをやりだして約7年。 |