ペリーローダンシリーズ300巻、そして400巻、500巻!
PeryyRhodanIndexへ 整理2019/09/01


第1巻

第300巻

第400巻

第500巻
(2008/09/01)
ペリーローダン・シリーズ300巻が発行された。
全部並べ ると3.5メーターと云った所。
第1巻は1971年7月で、第300巻 は2004年5月、ざっと33年程経過している。
NHKニュースでもペリーローダン・シリーズ300巻の発売を取り上げていた。
300巻というのは日本で出版されたどの小説よりも長いシリーズと云うことでくぎりの発刊でニュースになったと思われる。
大体、月1巻ペースで出ているので文庫と云うよりは月刊誌「ローダン」かもしれない。歯止め?として、10冊/年(79年から)だから月刊誌でもないか。でも、月1冊くらいは出してほしいと思っている。
時々、出ない月に本屋で「出ているかな」と探す事もある。
尚、当HPでは、100巻づつリスト形式で一覧表を作成している。
No1(1〜100)
No2(101〜200)
No3(201〜300)
No 4(301〜400)
No 5(401〜500)
このリストを集計すると以下のデータが得られる。
しかし、毎回ページ数はたいして変わらないのに価格は上がり続けている。
87年あたりからページ数に比例した価格でなく、階段を登る様な固定相場に移行している。
読者に取っては麻薬本なんだから売り手は強気かもしれないが、もっと安くしてほしい。 早川としては麻薬だから高く売れると考えているのだろうか。
しかし、高い! もう少し、お手軽ペーバーブックにしてほしい。
下のグラフを見ると今のところ高値安定期間が最長となっているが、さすがに早川としては、あと一段、上げにくい天井価格まで行ったと考えているか?
まあ、250巻がページ数に比例して価格が高くなっているのがご愛嬌か!
-----------------
(2011/06/01)
さすがに2冊/月の発行となると冊数が飛躍的に増えてきた。
最初の発刊から40年、2011年5月には、ついに400巻が発行されたが、300巻ほど話題にならなかった?少々、マンネリなのか、2冊/月では、月刊誌以上で並のシリーズとなったか。
個人的には、400巻のブックカバーが気に入っている。
尚、リストチェックしたら300巻もマールだった!偶然?意図的?、まあいいか。
400巻までの集計もやり直した。300巻から400巻を見ると3.3冊に1冊はペリーローダンが発行されている。SFナンバーで連番も多くある。少し価格努力を行ってほしい気持ちがあるが...。
-----------------
(2015/08/01)
第1巻より38年を経て500巻が発行された。⇒案内、早川HP
振り返ると44年ほど経過しており、根気よく読み続けたと思っている。
この500冊をデータとしてエクセルを駆使して?、見える化を行ってみた。
年間発行数と年間の平均単価が時代を表している?当初は年間8冊ほどだったのが年10冊になり、その後、長く年間 年12冊が続いていた。
発行数は目で見てデジタルだが、単価は実に右肩上がりのアナログだ!
第1巻は230円、第500巻は640円+税で691円 で、実に3倍の値段となっている。今後の年間購入額は24倍すると実に16,584円となってしまう。
但し、499巻までは620円(669円)だったので2015年は16,320円となる。
しかし、発行元(ドイツ)の500巻は1980年あたりらしく、時差が30年くらいある。
まだまだ先が長いと云うか、ネタは尽きることなくハヤカワのドル箱だな。
  300巻まで集計 400巻までの集計 00巻までの集計
早川SF番号 1476 1806 2016
総ページ数 81,177 108,122 135,034
平均ページ数 270.59 270.30 270.03
購入総額 122,600円 179,640円 239,620円
平均単価(総額÷巻数) 408.7円 449.1円 479.2円
年間購入額(総額÷33) 3715円
年間購入額(79年以降) 4329円
早川SF文庫の発行比率 4.92冊に1冊 4.51冊に1冊 4.03冊に1冊
(注)ページ数はページが印刷されている最後のページを加算しています。


(UpDate 05/02/01)
ローダンシリーズが2005年より月刊誌として毎月発行される事になった。("月刊誌"とは云わないだろうが)
翻訳に携わる人も多くなったし、原稿はすでに消化仕切れないくらいあるし、条件は揃ったところか。
揃わないのは、時たま発行されない事が「息抜き」となっている大昔からの読者のあたま(時間)の切替か。
良い様な、お節介な様な、これで早川の収入アップは約束されたが、忘れずに買いますから、その分、少しは値段を下げてほしい気持ちだ。
最近は、「ワンコインで買える本」なんてキャッチコピーもあるみたいで見習ってほしいところだ。....ブツブツ!?


(UpDate 08/09/01)
ローダンシリーズも350巻となり、新たなサイクルへ切り替わったところで、300巻までの集計を350巻まで含めてやり直した。
段々と、価格ラインが上昇している。色々と物価高・原価高は多少理解できるが、ある程度、販売部数も想定できるし、生産コストや販売コストも、コストを重視して計画的にできると思うが、他の赤字分を上乗せしているのか、それとも、あまり読者が増えず、飽きられて減少しているのだろうか。
今のところ、価格的には2008年から580円+税と、新たな高止まりとなっている。600円超もすぐそこか??
350巻を並べると、とうとう、4メーターを越した。大変な量になってきた。


(UpDate 10/02/01)
ローダンシリーズの発行が2冊/月、となった。値段そのまま。
ある意味、実質的な値上げともいえるが、ローダンファンとしては喜ばしいような...早く次が読める点で!
昨年9月だったか、試行的に2冊発行されたが、やはり、「読む」と云う意味では良いのだが、読む時間がなかなか取れない。一気に読むこともあるが、大体、通勤途中に読んで4〜5日かかってい た。
又、通勤途中に本屋がないので、発売から購入するまでに時差があり、月2冊の消化は結構あせる。
今月の発行で370巻になる。


(UpDate 11/06/01)
ローダンが400巻超えとなった。
今年は、東日本大震災があり、一時的な物資不足、配送混乱等、3月は大変な月となった。
延々と続くローダンシリーズも配送その他、直接・間接的な影響があった様で、早川書房殿の大英断で、ローダンシリーズの#396(3/15)と#397(3/25)がハヤカワオンラインを通して無償配布されていた。
本は手に入れていたが、これからの電子本の確認、お試しと云う意味で、一応、ダウンロードしてみた。
でも、やはり、手に取ってみないと面白くない、と、云うよりは、すでに読んでいたからか?
割と早読みする方だが、電子本(パソコン画面)と云う面では、早読みは無理だと読む(見る?)のに拒否反応をしていた。
又、最近、週末に本が入荷待ち(遅れ)で買えない時は、ウイークディは買いに行けないので、アマゾンの方でネット注文している。早ければ、翌日には配達されてくる。結構、便利な世の中になったもんだと思っている。
尚、早川の方で、400巻記念パネルプレゼントの帯が入っていたが、葉書でもメールでもいいところが、現代的になってきた。
しかし、「大当たりは10名だけ」と云う事で少々残念。応募する気力が無い。せめて100名とか、設定してほしかったが...


(UpDate 15/08/01)
ローダン500巻を迎え、再び本棚整理(上写真)。壁一面の文庫書棚の半分位を占めるに至っている。ふー。

Copyright shi & MS/Lab.