ビーナスライン・ドライブ |
 
shifamily/近場旅行 |
UpDate
2004/09/01 |
|
|
今年は5月連休に行けず、盆休みに地ビール目当てででかけた。
やはり、ビーナスラインが無料と云うところが行き易くてよい。管理費目当てで土日は駐車場代を徴収する様なニュースがあったが、別に取っている所は無い様な気がする。
かえって、「無料です」とPR看板が目についた。きっと、土日は有料と思って敬遠する客を呼び込む作戦かもしれない。
しかし、無料化と同時にマイカーを締め出した乗鞍の方は、何割か入り客が少なくなったとのニュースも流れていた。はやく、また、行けるようにならないかな〜、とか云ったりして期待したい。 |
|
|
(Up
2003/06/01)
|
 |
|
  |
昨年に引き続き、今年も5月連休に訪れた。
じゃがバターと高原ビールを目的のドライブだった。
先に昼食でお腹が落ち着いたため、じゃがバターが食べれなかったのが残念だった。
客単価をあげる為かも知れないが、一口サイズのじゃがバターを売っていれば食べていた。
どこも結構な量のものを売っている。もう少し食べやすい量を売らないのか。
今の世の中、売り手商売でなく、買い手商売でもう少し、食べやすい量と値段をつければ、結果として、利益は大きくなると思うのだが。
帰りは、八島八景の方に寄り道をした。少々、時期的には早く、残念だった。
併設してある八島ビジターセンターに入って少し、勉強タイムを持ったが...。
これからも、年に1回くらいは行ってみたいと思っている。(どこかと違ってマイカーで気ままに行ける)
|
|
(Up
2002/06/01)
|
 |
  |
今年(2002)からビーナスライン全線が無料となり、快適なドライブがノンストップで、できる様になった。
今回は(ワンパターンだが)、諏訪ICから茅野の地下道(これも無料となった)を通り、バラクラで休憩し、白樺湖から霧ヶ峰の方をまわり、美ヶ原をかすめて三城を通って松本に戻った。しかし、料金所が無いので、気分的に一息つかずに走るだけで、何かかえって忙しい感じがした。
今回の大発見は、左の「霧ヶ峰自然保護センター」だ。
何度も霧ヶ峰の料金所の所のドライブインに寄っていたが、その奥(隣)にこんな施設があるとは知らなかった。
無料だし、一度は覗いてみる価値はあると思う。 |
|
|
 |
|
|
松本からビーナスラインに行くには、三城から回っていくコースもあるが、料金節約で扉峠の急坂を登っていたものだ。
しかし、料金無料となれば、楽な道を通るのが当たり前となり、冒険ドライブが少なくなる。
茅野の地下道も通らない為に色々な裏道を覚えたものだ。
これらの特技も必要なくなるので、うれしい様な寂しくなる様な。
ところで、似た話で、来年から乗鞍スカイラインが無料化となる。
この事を受けて、マイカー禁止にするとか。
何か筋が違う様な気もするが、行政は安易な方法、と云うよりは、何も前向きなことを考えていない対応を取ろうとしている。
今年が、出かける最後の年かとも思っている。
そう言えば、上高地も、24時間規制が始まってからは、ワンウエイの山登り以外で云った事が無くなっている....。
|
|
|
戻る |
Copyright shi & MS/Lab. |