![]() |
![]() ステップ ワゴンへの アンサー・バック・ユニットの取りつけ |
私もついに八木澤氏のアンサー・バック・ユニットを付けちゃいました。 手順を簡単にまとめましたので、これから付ける方は参考にしてみてください。 作業としては、 1)センター ロア カバーを取り外してヒューズBOX(MPCSユニット)の作業が出来るようにする 2)ATパネル、センター パネルをはずし、ハザードスイッチのコネクタを引き出す 3)アンサーバックユニットの取りつけ となります。 作業をはじめる前に、配線コネクター( (コネクターの青のものは接触不良になる可能性があります。私も最近そうなってしまった) ![]() また、作業中はバッテリーのケーブルを外しましょうね。 (作業は自己責任で、また怪我の無いよう注意して作業しましょう) センター ロア カバーの取り外し |
|
![]() |
運転席右下のコインボックスをはずします 次に左の図の(B)のところにネジがあります。また(C)にクリップがあるのではずします。 後はカバーを手前に引きながら(D)(E)のクリップをはずし、カバーを浮かします。 シガレット ライタ カプラ(F)シガレット ライタ ライト カプラ(G)オートAC車は内気温センサ カプラ(H)エアホース(I)をはずしてから、センタ ロア カバーを完全にはずします。 |
![]() |
コインBOXはこのように、フタを開けて上に持ち上げるようにしてはずします |
![]() |
.黄色の矢印のところにネジがあります。 これをはずして下さい。 |
![]() |
もう一つのネジです。 シガー ライタの脇にあります。 |
![]() |
(C)のクリップです。 真中を押してへこまし、そのあとクリップ全体を引いて抜きます。 |
![]() |
下の矢印の位置に(C)のクリップが付いてます。 (反対側も) 次はカバーを手前に引いてはずします。 上の矢印あたりを引くと外れやすかったです。 |
![]() |
ドライバー ガーニッシュ(パワー ミラー スイッチのついてる部分)もはずすと作業がしやすいです。(ロア パネルを後から押せるので) ここは引っ張れば取れます。 |
![]() |
最後は、カバーに繋がってるカプラとホースをはずせば終了です。 |
|
|
ATパネル、センター パネルの取り外し |
|
![]() |
#オーディオ・ナビの取付けのページも参考にして下さい。 矢印の付近(切り欠きがある)をこじり、パネルを浮かせる。 |
![]() |
こんな感じ。 |
![]() |
パネルを引いて残りのクリップをはずします。 パネルの裏にカプラがあるので抜き取ります。 |
![]() |
抜き取るとこうなります。 |
![]() |
センタ パネルはATパネルをはずしたところから手を入れて、裏から押しながらはずします。 クリップで止まっているだけです。 |
![]() |
オーディオは左右4ヶ所のネジで止まっています。 ネジをはずせば引き出せます。 |
|
|
アンサー バック ユニットの取りつけ |
|
![]() |
ユニット本体に赤の配線コネクターをつけます。 リレーには (写真では青だけど赤を使って下さい) 但し、黄色の線にはコネクターは付けません。 |
![]() |
センターパネルをはずしたところから覗くと、ハザード スイッチの裏のコネクターが見えるのでそれを外します。 |
![]() |
この程度の長さです。 センター パネル内は結構広いので作業はしやすいです。 |
![]() |
左の表にあるように、ハザード スイッチ カプラの線とリレーの線をそれぞれ接続して下さい。 接続が出来たら、ここで一度テストします。 バッテリーのケーブルを接続します。 黄色の線の被服を少し取り除き、車両のボディーアース部分(黒い線がボディーにネジ止めしてあるところが近くにあります)に触れさせると、触れている間ハザードランプが点灯します。離して消えればOKです。 再びバッテリーケーブルを外します。 |
![]() |
ユニット本体はここに配線します。 ここも作業しやすいです。 |
![]() |
先ほどの配線表とこの画像を元に、ユニット本体の線を接続して下さい。 カプラはD,J,Pだけ外せば良いです。 色を良く見てやれば簡単ですよ。 |
![]() |
最後に、リレーから黄色の線をユニット本体のところまで引きまわして、本体の黄色の線と接続すれば完了です。 点滅パターンの設定もしましょう。 |
バッテリーを接続して、さあ、試してみましょう。 (パワーウィンドウのオート動作は、一番下まで下げてから、スイッチを引き上げ続け、ウィンドーを締め切った状態で、約1秒間スイッチを保持すると機能が復帰します。 ) (パワースライドドアはセレクトレバーをPにして、ドアが完全に閉まるまで運転席そばのドアを閉じるスイッチを押し続けると機能が復帰します。) うまくハザードは点滅しましたか? ついた瞬間ものすごくウレシイ!!ですよね。 動くことが確認できたら、それぞれのパネルを外した時と逆の順序で付けて下さい。 おつかれさま〜 (^^)v |
|
![]() |
|