| 操作方法 | 
          
            | 1.電源投入
 
 ・初めて電源を入れたとき、または乾電池が完全に無くなったときは、2015年1月1日0:00から
 時刻がスタートします。
 ・電源を入れても時刻が更新されない場合は、[SW1]と[SW3]を押したまま電源を入れて下さい。
 (RTCを強制的に初期化します)
 
 ・電源を入れた時にRTCが動作していない場合や、電池の電圧が下がっている場合は、エラーが
 表示されます。
 ※ RTCが動作していない場合 → [RX-8025NB Error!] [#RTC No response]
 ※ 電池の電圧が下がった場合 → [RX-8025NB Error!] [#Battery is dead]
 
 ・[SW1]を押したまま電源を入れると、プログラム・バージョンが表示されます。
 ・[SW1]を離すと、通常動作に入ります。
 
 ・[SW3]を押したまま電源を入れると、[雷]検知データメモリーを、全て消去します。
 LCDに[Lightning Memory] [Clear] と表示されます。
 ・[SW3]を離すと、通常動作に入ります
 
 ・続いて、AS3935の500KHz共振器が自動的に較正されます。 (約8秒間)
 
 
            
              
                
                  |  | LCDの下段左から、内部コンデンサー容量の設定値 発振周波数 500KHzとの差分 較正値
 |  
 | 
          
            | 2.LCD表示の操作
 
 ○ [SW1] 表示選択
 
 ・スイッチを押すたびに、時計の表示方法が切り替わります。
 
 
 
            
              
                
                  | 表示順序 | 表 示 画 面 | 表 示 内 容 |  
                  | 1 |  | 月/日  曜日  時:分 |  
                  | 2 |  | 月/日  時:分:秒 |  
                  | 3 |  | 年/月/日  時:分 |  
 
 ○ [SW2] と [SW3] の同時押し。
 
 ・同時に押すたびに、時刻表示が12時間制と24時間制で切り替わります。
 ・12時間制の場合は[時]の左側に、AMは上側に三角、PMは下側に三角マークが表示されます。
 
 
 
            
              
                
                  | 12時間制 | 24時間制 |  
                  |  |  |  ※ LCDの下段にグラフが表示されている場合は、動作が変わります。 (下記の項を参照)
 
 
 
 
 ○ [SW2] [雷]記録 (旧)  [SW3] [雷]記録 (新)
 
 ・雷を検知すると、発生日時と距離がAVR内部の[雷]検知データメモリーに、最新から最大60個分
 記録されます。
 ・記録されたデータは、電源のOFF、または乾電池を取り外しても消えません。
 ・記録は電源投入時の[SW3]操作により消去可能です。 (上記 「1.電源投入」の項を参照)
 
 ・雷を検知した場合は、LCDの下段左側に雷マークが表示されます。
 
 
            
              
                
                  |  | LCDの下段左から、雷検知マーク 発生日(日のみ) 発生時刻(時分秒) 距離(Km)
 |  ・[SW2] を押すとLCDの下段左側に記録番号が表示され、[最新→旧]へ記録内容が
 表示されて行きます。
 ・[SW3] を押すとLCDの下段左側に記録番号が表示され、[旧→最新]へ記録内容が
 表示されて行きます。
 ・番号の小さいものが新しく、大きいものが古い記録です。
 
 
            
              
                
                  |  | LCDの下段左から、記録番号 発生日(日のみ) 発生時刻(時分秒) 距離(Km)
 |  ・最新(記録番号1)から再度[SW3] を押すと、最新から16個の距離をLCDにグラフ表示します。
 ・雷雲の接近をグラフで可視化します。
 
 
            
              
                
                  |  | LCDの左側が古いデータ、右側が最新データ グラフのバーは、下が遠い距離、上が近い距離
 |  ・LCDにグラフが表示されている状態で [SW2]と[SW3] を同時に押すと、AVRに記録されている
 60個の[雷]検知データメモリーの内容が、全てシリアル・ターミナルに出力されます。
 ・[-Record of Lightning-]の題字が出力された後に、日時と距離が一覧表示されます。
 (下記、シリアル出力の画像を参照)
 ※ この雷記録を一覧出力する機能は、「完全版」のみに搭載されています。
 
 ※ 雷の発生が検知されておらず、[雷]検知データメモリーに記録がない場合は、
 これらのスイッチ操作は全て無効です。
 
 
 | 
          
            | 3.時刻設定
 
 ・[SW1] と [SW3] を同時に押すと、時刻設定モードに入ります。
 
 ・時刻設定は、下記の順に設定できる項目でカーソルが点滅します。
 
 
 
            
              
                
                  |  | 年(下位2桁) → 月 → 日 → 曜日 → 時 → 分 → 時計較正値 →  終了
 |  ・[SW2] (+)で、設定値が増加します。
 ・[SW3] (-)で、設定値が減少します。
 ・[SW1] を押すと、次の項目に移ります。
 
 (年は、西暦2000年から2099年までの範囲で対応しています)
 
 ・時計較正値の設定が終わると、秒を00にして通常の表示に戻りますから、秒の単位まで
 合わせる場合には、00秒になった時に [SW1] を押します。
 
 
 
 時計 [RX-8025NB] RTC(リアル・タイム・クロック)の校正について
 
 ・上記時計較正値の解説です。
 ・このICに内蔵されている原振の32.768KHz水晶は、工場出荷状態でICごとに校正されています。
 ・さらに、校正用のレジスターを持っており、環境の温度によって進みや遅れを微調整することが
 できます。
 
 
 
            
              
                
                  |  | ・校正用のレジスタで調整するのは原振の32.768KHzの 周波数ではなく、1Hzを作る際の分周率です。
 ・実際には20秒おきに、進める場合は1秒より少し短い1秒が、
 遅らせる場合は少し長い1秒が挿入されます。
 ・左写真を参照。
 ・上下は校正値を変更した際に、20秒おきに変動する1Hzの
 周波数です。
 
 ・レジスター値が[0](工場調整値)の時は、周波数の変動が
 ほとんど無く、かなり安定しています。
 
 |  ・設置環境の気温が+25℃前後で一定ならば、校正の必要は無いと思います。
 ・また、年間を通して気温の平均が+25℃前後の環境ならば、誤差も平均化されるので校正の
 必要も少くなります。
 ・地域や設置環境によって時刻の遅れや進みが顕著な場合は、校正用レジスターを調整します。
 ・ [RX-8025NB]のマニュアルでは遅れと進みの±の解釈が逆になっていますので、機能設定
 画面では、進める場合は[+]、遅らせる場合は[-]に設定して下さい。
 ・設定値の範囲は、[-63 ~ +64] です。 ([-1] は [0] と同じ扱いです)
 ・1ヶ月程度の周期で誤差を見て、微調整を行って下さい。
 
 
 | 
          
            | 4.機能設定
 
 ・[SW1] と [SW2] を同時に押すと、各種の機能や動作を設定できます。
 ・この設定は内蔵EEPROMに記憶されますので、電池が切れた後も残されています。
 
 ・[SW2] (+)で、設定値が増加します
 ・[SW3] (-)で、設定値が減少します。
 ・[SW1] を押すと、次の項目に移ります。
 
 ・初期値が登録されている項目では、初期値に[*]マークが付加されます。
 
 
 
            
              
                
                  | 順序 | 画   像 | 設定内容 | 初期値 |  
                  | 1 |  | LCDのコントラスト設定。 (0 ~ 63)
 | 40 |  
                  | 2 |  | [雷]検知時のブザー音の長さ。 (0:50ms , 1:200ms , 2:500ms)
 | 1:200ms |  
                  | 3 |  | ノイズ検出時のブザー音。 (0:OFF , 1:ON)
 | 1:ON |  
                  | 4 |  | ノイズ検出時のシリアル出力。 (0:OFF , 1:ON)
 | 0:OFF |  
                  | 5 |  | [AS3935]の[AFEの利得]を設定。 (0 ~ 31) (14:屋外 , 18:屋内)
 | 18 |  
                  | 6 |  | [監視(ウォッチドッグ)のしきい値]を設定。 (0 ~ 10)
 | 2 |  
                  | 7 |  | [AS3935]の[スパイク除去]を設定。 (0 ~ 11)
 | 2 |  
                  | 8 |  | [ノイズ下限水準(ノイズフロアレベル)]を設定。 (0 ~ 7)
 | 2 |  
                  | 9 |  | [AS3935]の[「雷」の最小検出数]を設定。 (0:1個 , 1:5個 , 2:9個 , 3:16個)
 | 0:1個 |  
                  | 10 |  | AVR内蔵発振器の校正。 (PB0から100KHzを出力) (0 ~ 255)
 | AVRの 固有値
 |  ※ 「LCDのコントラスト設定」以外の機能設定は、「完全版」のみに搭載されています。
 
 
 | 
          
            | 5.シリアル出力 (USB-シリアル変換)
 
 ・USBケーブルでパソコンに接続しターミナルソフトを起動すると、ターミナル画面に雷発生の
 情報を出力します。
 ・信号はターミナルへの出力のみで、キーボード等の入力は受付しません。
 ・シリアル通信のパラメータは、下記の値で固定です。 (プログラム内で変更可能)
 9,600ボー、パリティー無し、データ・ビット 8、ストップビット 1
 
 
 | 
          
            | 6.AVR内蔵RC発振器の周波数較正。 (PB0から100KHzを出力)
 (周波数カウンターが必要です)
 
 ・AVR内蔵の動作クロック用RC発振器は、工場出荷時に較正されていますが、環境の温度などに
 よって周波数のずれが生じる場合があります。
 ・シリアル出力に文字化け等が発生していない場合は、特に変更の必要はありません。
 (工場出荷時の値に、[*]マークが表示されます。
 ・環境温度が大きく変化する場合は、ボーレートの誤差を減らすために調整をお勧めします。
 (OSCCAL調整)
 
 ・[機能設定]の10番で、AVR内蔵RC発振器の周波数較正が行えます。
 ・ポート[PB0](ISP端子の4ピンと6ピン)に周波数カウンターを接続して下さい。
 (部品配置図を参照)
 ・100KHz前後のパルス信号が出力されますので、できるだけ100KHzに近い値に調整して下さい。
 (RC発振器なので、値は常に微変動しています)
 (設定値は、出力の周波数値ではなく相対値です)
 
 ・周波数カウンターが無い場合は、シリアル出力の文字化けが起きなくなる値の中間値を
 設定しておいてください。 (設定値は、約±10カウントの範囲です)
 
 
 |