【後進】【前進】【探索】【帰還】


『小松左京フライバイガイド』 2000年10月号


−−−−−−−−−−−−−−− 刊行予定 −−−−−−−−−−−−−−−−−

◆10月6日 「さよならジュピター」発売。   徳間web書店、電子文庫パブリ

 「ザウルス文庫」「BIGLOBE」「@nifty」「So-net(11月から)」の
 プロバイダーユーザーは、使用料と一緒に課金できます。

◆10月18日「題未定」                                          ハルキ文庫

◆10月20日『夜が明けたら』発売。     文春ウェブ文庫、電子文庫パブリ
 「夜が明けたら」「海の森」「ツウ・ペア」「真夜中の視聴者」「葎生の宿」
 「秘密」「長い部屋」を収録。

◆10月27日                          国土交通省
 人類の未来に限りない励ましを与えてくれる都市を
 
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/online/lec23.html

◆10月28日「日経ネットナビ」12月号
 「今月のお薦めホームページ」「秋の夜長は読書」欄で、小松左京ホームページが
 紹介されます。
 日経ネットナビのホームページからもリンクされます。

−−−−−−−−−−−−−− 講演・放送 −−−−−−−−−−−−−−−−−

◆10月4日夜9時半から12時                  フジテレビ
 「世にも奇妙な物語」に「さとるの化物」が映像化されて放送されます。

◆10月10日 『小松左京マガジン』創刊号のため、佐藤勝彦氏と対談。
 「宇宙と文学」について。

◆10月12日 CS・Sky Perfect TV「作家ほっとタイム」収録。

◆10月16日 1時より徳間康快氏の葬儀。(新高輪プリンス・飛天の間)

◆10月21日 花博10周年シンポジウムで講演。      大阪いずみホール
 「花博が残したものーガーデンプラネット」
  参加申し込みは、花博記念協会(TEL:06−6915−4500)へ。

◆10月24日
 メガフロートシンポジウム                 東京ビッグサイト
 「これからの海洋利用とメガフロート新技術の可能性」にパネラーとして参加。
  参加申し込みは、FAXで、03-5443-1975まで。

◆10月25日 「科学と社会」研究会で、講話。

◆10月27日 岡本太郎美術館「太陽の塔からのメッセージEXPO70」オープニング

◆10月31日 ミステリー大賞選考会。            第一ホテル東京

−−−−−−−−−−−−−− 臥猪庵 hic −−−−−−−−−−−−−−−−−

 平成12年かんなづき(10月)10日

 東京大学理学部の研究室に佐藤勝彦さんを訪ねる。2年前に建ったという新しい研
究棟である。東大教授の部屋としては想像していたよりも、かなり狭い。こちらは4
人でおじゃましたのだが、ソファに座って、いっぱい。秘書や助手の作業するスペー
スはない。理論物理学では、おのおのが黙々とコンピュータや机にむかって作業でき
ればよいので、あまりスペースは必要ないのだろうか。「禁煙」なので、灰皿はない。
さっそく「宇宙創生」のシナリオ(物語)についてうかがう。物理学者というのは、
この世に存在するあらゆる物質に普遍的に成り立つ法則を求めて、合理的に成り立つ
仮説を立てる。あとでその仮説にあった観測結果がでると、「ほら、いった通りでし
ょ」と、小鼻ピクピクの気分らしい。
 対談のあと、おなじ研究棟にいる松井孝典さんの研究室をのぞき、「一杯どう?」
とさそう。構内に今年の4月にできたばかりという「松本楼」で、一杯飲みながらあ
いかわらずあちこちに手を伸ばしている松井さんの研究テーマのことを聞く。キュー
バに衝突した大隕石「メネシス」の調査は、1kmのK/T境界地層が見つかったことで、
さらに急ピッチで進んでいる様子。スカンジナビアの海底で、隕石クレーターが発見
されて、火星のクレーターとの比較研究を進めるとか、タイタン調査衛星カッシーニ
からのデータが来るから、とか、さすが比較惑星学者。2年前に胃を三分の二もとっ
てしまった人とは思えぬ精力ぶり。佐藤勝彦さんとは同世代の学者として、宇宙の歴
史、地球の成り立ちについて、一番先端のところで一緒に楽しんでいる、という感じ。
ほんとうに、「科学って、エンタテイメントだ!」

【点検】 先頭に戻る    
【後進】 先月号を見る   
【前進】 来月号を見る   
【探索】インデックスに戻る 
【帰還】メインメニューに戻る

webmaster@nacos.com
copy; 2000, IO. All rights reserved.