【後進】|【前進】|
【探索】|【帰還】
『小松左京フライバイガイド』
2000年5月号
−−−−−−−−−−−−−−− 刊行予定 −−−−−−−−−−−−−−−−− ◆5月6日「ダ・ヴィンチ」6月号 「愛すべきバカSF」の話を載せています。 ◆5月17日「Web現代」(http://kodansha.cplaza.ne.jp/) 「作家.com」欄に掲載。 ◆5月18日「虚無回廊」1・2 ハルキ文庫 ◆5月28日 朝日新聞 学芸欄「いつもそばに本が」に、原稿掲載。 −−−−−−−−−−−−−− 講演・放送 −−−−−−−−−−−−−−−−− ◆5月18日 全国IBMユーザー研究会連合会 神戸ポートピアホテル 講演「21世紀の技術・社会・人」 ◆5月18日「小松左京コーパス」公開開始 全作品のインデックスと、テキストデータの研究目的利用のサイトです。 一部会員限定になっています。 −−−−−−−−−−−−−− 臥猪庵 hic −−−−−−−−−−−−−−−−− 平成12年さつき(五月) 風薫る五月、万博記念公園迎賓館で、万博30周年の同窓会があった。その前に、 岡本太郎展も現代美術館ではじまっており、懐かしい顔に会う。岡本太郎はじめ、黒 川紀章、磯崎新、菊竹清則など新進気鋭の建築家、粟津潔、勝井三雄などのグラフィ ックデザイナーと出会ったのも万博。当時三十代、四十代の才能が結集した、一大イ ベントだった。(しみじみ〜) 平成12年さつき(五月) 「量子テレポーテーション」に興味を持っているとつぶやいたら、早速「週刊プレ イボーイ」の記者から連絡があって、「量子コンピュータ」の研究はかなり進んでい ると、研究者やNECのプレスリリースのアドレスを教えてくれた。それによると、 固体デバイスによる回路開発に成功しているとのこと。現在のスーパーコンピュータ だと数兆年かかる素因数分解計算も、量子コンピュータだと数十分で終了する可能性 があると推測している。長生きはするものだ。 平成12年さつき(五月) お酒を飲みながら、麗しき女性達(実は、頼もしい女性達ばかりなんですが・・・) と話していると、ふと、関係のないことを思い出すのは、いつものこと。今夜、突然 思い出したことを披露。「36年製上方差入下方取出直立円筒赤色郵便函」。 これって、わかります?郵便ポストのことです。正式には、こういう名称なのです。 「青色」は、速達用、「白色」は、書留でした。