2003年3月24日予算特別委員会質疑<文教委員会所管>


平成15年  3月 予算特別委員会
平成十五年予算特別委員会
予算特別委員会会議録第七号
日 時  平成十五年三月二十四日(月曜日)
場 所  大会議室

○宍戸 委員長 引き続きまして、無党派市民、どうぞ。

◆ 木下 委員 きょうは、割と最近はやっているビオトープについて取り上げたいと思います。

 ビオトープについて、学校ビオトープとしてどんな政策を教育委員会としてはお持ちになっているのか、お聞かせください。

◎若井田 教育指導課長 ビオトープづくりは、自然の状態で野生動物が生息できる場所を確保して、失われた自然を回復しようとする試みで、本来、森や干潟など広い場所の環境を保全する目的があると聞いております。

 学校におけるビオトープは、校庭という小さな範囲の中で自然の環境を残した場を確保し、野草を育て、虫や野鳥を呼んで観察活動や動植物との触れ合いを通して子どもたちが自然環境について学ぶことができる身近な場としての価値があると考えております。

◆ 木下 委員 あえてビオトープという形でおやりになろうということは、例えば今までも一般的には花壇づくりとか、あるいはいろんな小動物を飼ったり、そういうことがずっと学校ではなされてきたと思うんですけれども、どういうふうに違うと思いますか。

◎若井田 教育指導課長 ビオトープの大きなねらいは、環境についての学習ということがあるかと思います。環境についての学習は、理科だけでなくて、社会科や総合的な学習の時間などさまざまな場面を通して行われておりまして、地球規模で考える問題であることや、広く世界の国々との協力のもとで進められる必要があることなどについても学習をしております。

 これらを踏まえた上で、学校ビオトープなどのような体験的な学習の場も生かし、例えば生活科、理科などの教科を初めさまざまな学習場面で活用することによって、一年間を通して昆虫や植物などの生き物の変化の様子を学んだり、生き物のすむ環境を考えることから、人と環境をテーマにした学習などに発展させることが可能でございます。

 子どもたちが自分にかかわる身近な問題としてとらえて、解決のために主体的に行動する力を身につけることができるように、今後も支援していきたいと考えております。

◆ 木下 委員 ところで、従前からの花壇づくりとか、そういったものに対して何か変化というのはあるんですか。つまり、ビオトープという概念を導入して一つの学校ビオトープをつくろうということになった以上は、従来の小動物を飼うとか、あるいは花壇をつくるとか、そういったことにもある種の反映があると思うんですけれども、その辺の相互性ではどういうふうに見ていらっしゃるんでしょうか。

◎若井田 教育指導課長 従来の花壇づくり等につきましては、それぞれの目的があろうかと思いますが、ビオトープにつきましては、全体としまして総合的なとらえ方が多いというふうに考えております。例えば、ある学校では、保護者、地域住民、それから行政、専門家の指導を受けるとともに、学校の教職員が一体となりまして、さまざまな教科、また総合的な学習の時間を通してビオトープづくりを進めております。

 各学年ごとにテーマを設けまして、例えば一、二年生が自然、土、三年生が虫、四年生が木、五年生が鳥、六年生が総合的な意味でのビオトープというふうに各学年がテーマを設けて、そのビオトープを活用するというようなことも行われております。

◆ 木下 委員 ビオトープの今のお考えを聞いていると、ビオトープというものが学校ビオトープとしてしか皆さんというか普通の人にもイメージされてこないし、ビオトープ、ああ学校でやっているあれでしょうという話になっちゃうんです。学校でビオトープをつくるのはいいんだけれども、生態系の問題として考えていけば、花壇づくりだって、そこに工夫がなければいけないと思うんです。そもそも花壇をつくるということ自体も、世田谷の植生に合った、あるいはそこの地域の植生に合ったものをつくっていくというようなことも反映されていかなければいけないと思うんです。

 それから、そもそもビオトープ自身が生態系について考える意味での概念ですから、ただ単に自然を守るとか観測するというだけではないと思うんです。最近、ビオトープ型の公園というようなものも出てきているとは思うんですけれども、そもそもビオトープというのはなぜ最近これだけ盛んに言われるようになったんですか。法体系というか、そういったことについて、どうしてそうなのか教えていただけますか。

◎若井田 教育指導課長 従来も花壇づくり等はあったわけでございますけれども、ビオトープという概念自体が最近言われ出したものでございますし、委員ご指摘のように、ビオトープが広い場所の環境を保全する生態系の保全という目的があることは重々わかっております。

 また、先ほど申しましたように、環境学習につきましてはグローバルな視点でさまざまな教科、理科、生活科、社会、総合的な学習の時間等で学んでいるところでございますが、最近話題になっているビオトープという概念を例えば総合的な学習の時間等で取り入れて総合的に扱おうという機運が高まっているということでございます。

◆ 木下 委員 ビオトープについてはもう少し体系的に整理しておいていただきたいと思うんです。平成四年のころにリオデジャネイロで国連の会議があって、平成五年に生物多様性の条約を結んで、その後、去年の三月二十七日、生物多様性国家戦略を地球環境保全に関する関係閣僚会議が決定しているわけです。そういった中でビオトープという概念も、あるいはコリドーというような概念も盛んに使われるようになってきたわけです。

 それにも二通りあって、都市における生態系の回復の問題と、それから農村型の生態系をどう守っていくか、あるいは自然の生態系をどう守っていくか、そういったような課題があるわけです。とりわけ世田谷のような都市の中におけるビオトープというのは、一般的なビオトープとはまた違って、いろいろ配慮しなければいけないことがあると思うんです。

 ですから、ビオトープを学校に導入するといった際には、全体の都市の中でどういうビオトープをつくっていくのか、世田谷の区政としてどういうビオトープをつくっていくのか、そういうことをきちっと整理した上で世田谷区の学校の中でのビオトープ政策というのは出してこなければいけないと思うんです。

 それが何か八十万緑化運動と一緒になって、何でもいいから緑をつくればいいみたいなところの流れの中でビオトープが位置づけられてしまっていて、今お聞きしても、どうもビオトープについての明確な目的意識が出てきていない。ビオトープを大事にするということは、これからの将来にわたっての日本の国家戦略として、まさに生物多様性国家戦略というものを国が決めているわけですから、そういった意味で生態系の回復について、学校ビオトープを導入したんだったら、ほかの問題についてどういうふうに考えるのかとか、そういう総合性を教師の方が持たなければいけないし、指導する方が持たなければいけないと思うんです。

 教育委員に進士五十八さんもいらっしゃるわけで、考え方はいろいろありますけれども、世田谷の学校ビオトープはこういう姿勢でやるということはきちっと打ち出していただかないと、都市に生態系を戻していくという政策と一環のものとなるはずのものですから、その辺はぜひ注意してやっていただきたいし、明確にビジョンを示していただきたい。そのことを申し上げておきます。

○宍戸 委員長 以上で無党派市民の質疑は終わりました。

   ──────────────────