| ひかりあふれて | 副題 | 行事でうたう仏教讃歌 | |||
| 演奏 | |||||
| 摘要 | 龍山永明住職 旅ゆくしんらんを熱唱 | ||||
| 曲目 | |||||
| 1 | 真宗宗歌 | ||||
| 2 | 小さきあこに | ||||
| 3 | 春あなたに | ||||
| 4 | ひかりあふれて | ||||
| 5 | 旅ゆくしんらん | ||||
| 6 | 報恩講の歌 | ||||
| 7 | 報恩講 | ||||
| 8 | 真宗宗歌 カラオケ | ||||
| 9 | 小さきあこに カラオケ | ||||
| 10 | 春あなたに カラオケ | ||||
| 11 | ひかりあふれて カラオケ | ||||
| 12 | 旅ゆくしんらん カラオケ | ||||
| 13 | 報恩講の歌 カラオケ | ||||
| 14 | 報恩講 カラオケ | ||||
| 。 | |||||
| ののさまといっしょ | 副題 | ほとけのこどものうた | |||
| 演奏 | |||||
| 摘要 | 幼児のおつとめ こどものうた | ||||
| 曲目 | |||||
| 1 | 幼児のおつとめ 入場から退場まで | ||||
| 2 | わたくしたちは | ||||
| 3 | ねね | ||||
| 4 | ほとけさま | ||||
| 5 | ほとけさま | ||||
| 6 | ほとけさまは | ||||
| 7 | ほとけのこども | ||||
| 8 | おねんじゅおててに | ||||
| 9 | やくそく | ||||
| 10 | のんのさま | ||||
| 11 | のんのんののさま | ||||
| 12 | ののさまといっしょ | ||||
| 13 | ののさまですね | ||||
| 14 | 手を合わせ | ||||
| 15 | みていてね | ||||
| 16 | みんなのつどい | ||||
| 17 | しんらんさま | ||||
| 18 | お彼岸 | ||||
| 19 | 清らにかざれ | ||||
| 20 | こどものはなまつり | ||||
| 21 | しってるね | ||||
| 22 | 甘茶おどり | ||||
| 23 | しんらんさまのたんじょうび | ||||
| 24 | 成道会のうた | ||||
| 25 | やさしいこえ | ||||
| 26 | 涅槃会 | ||||
| 27 | お誕生のうた | ||||
| 28 | おべんとうのうた | ||||
| 29 | 入園式のうた 幼稚園 | ||||
| 30 | 入園式のうた 保育園 | ||||
| 31 | 卒業式のうた | ||||
| 32 | いつまでも | ||||
| 33 | しずかにおめめを | ||||
| 34 | さよならほとけさま | ||||
| 35 | 黙想の曲 1 | ||||
| 36 | 黙想の曲 2 | ||||
| 37 | きゅきゅっきゅ音頭 | ||||
| 。 | |||||
| 雅楽の世界 上 下 | 演奏 | 東京楽所 | |||
| 摘要 | 雅楽全分野の代表局を収録 | ||||
| 名演奏者による高水準演奏 | |||||
| 管弦吹舞楽吹を同一曲で収録 | |||||
| DIGITAL STEREO | |||||
| 全38曲 CD4枚 | |||||
| 。 | |||||
| 四つの有縁の歌 | 副題 | ||||
| 演奏 | アンサンブルTERRA 混声合唱 | ||||
| 摘要 | |||||
| 曲目 | 作詞 | ||||
| 1 | 弥陀成仏のこのかたは | 讃阿弥陀仏偈和讃 | |||
| 2 | 知恵の光明はかりなし | 讃阿弥陀仏偈和讃 | |||
| 3 | 解脱の光輪きはもなし | 讃阿弥陀仏偈和讃 | |||
| 4 | 光雲無碍虚空 | 讃阿弥陀仏偈和讃 | |||
| 5 | 静浄光明ならびなし | 讃阿弥陀仏偈和讃 | |||
| 6 | 仏光照曜最第一 | 讃阿弥陀仏偈和讃 | |||
| 7 | ぼくのうた | ||||
| 8 | いってごらんよ | ||||
| 9 | この糸 | ||||
| 10 | 雨 | ||||
| 11 | みえないものが | ||||
| 12 | 本願を信ぜんには | 歎異抄より | |||
| 13 | 善人なおもって往生をとぐ | 歎異抄より | |||
| 14 | 念仏者は無碍の一道なり | 歎異抄より | |||
| 15 | 親鸞におきては | 歎異抄より | |||
| 16 | 透明な鳩 | ||||
| 17 | ぼくはしなない | ||||
| 18 | 赤いリンゴ | ||||
| 19 | 人間.ひとり | ||||
| 20 | そして死へ | ||||
| 21 | 歎異抄より第五章 | ||||
| 憶念 | 副題 | つどいの音楽 | |||
| 演奏 | 花屋町室内合奏団 | ||||
| 摘要 | STEREO CD | ||||
| 曲目 | 作詞 | 作曲 | |||
| 1 | 憶念 | ||||
| 2 | 衆会 | ||||
| 3 | ほとけはつねに | ||||
| 4 | 芬陀利華 | ||||
| 5 | きよけきひかり | ||||
| 6 | みほとけは | ||||
| 7 | 白道 | ||||
| 8 | 仏教徒の歌 | ||||
| 9 | 合掌の歌 | ||||
| 10 | 生きる | ||||
| 11 | 礼讃歌 | ||||
| 12 | 山科の路 | ||||
| 13 | Namo Amida Butsu | ||||
| 14 | 真宗宗歌 | ||||
| 15 | 恩徳讃 | 清水脩 | |||
| 16 | 恩徳讃 | 沢康雄 | |||
| 梵音 | 副題 | オーケストラ演奏による仏教讃歌 | |||
| 演奏 | アンサンブル・シュバリエー | ||||
| 摘要 | STEREO CD | ||||
| 斉唱用伴奏にも使用出来るよう配慮して編曲してある | |||||
| 曲目 | 作詞 | 作曲 | |||
| 1 | 四弘請願 | ||||
| 2 | 真宗宗歌 | ||||
| 3 | 恩徳讃(新) | ||||
| 4 | 法の深山 | ||||
| 5 | 礼讃「無量寿」 | ||||
| 6 | アソカの園 | ||||
| 7 | 礼讃歌 | ||||
| 8 | 聖夜 | ||||
| 9 | 恩徳讃(旧) | ||||
| 10 | 朝の歌 | ||||
| 11 | 衆会 | ||||
| 12 | みほとけは | ||||
| 13 | みほとけにいだかれて | ||||
| 14 | しんらんさま | ||||
| 15 | 若人の歌 | ||||
| 16 | 夕べの歌 | ||||
| 浄土真宗 讃歌 | 副題 | ||||
| 演奏 | |||||
| 摘要 | おどり編 振り付き STEREO CD | ||||
| 曲目 | 作詞 | 作曲 | 歌唱 | ||
| 1 | しんらんさま | 古関裕而 | 島倉千代子 | ||
| 2 | 光のなかに | 三鷹淳・真理ヨシコ | |||
| 3 | 親鸞おどり | 島倉千代子 | |||
| 4 | 二人の影にも | サトウハチロウ | 古賀政男 | 島倉千代子 | |
| いのち | 副題 | 仏教讃歌 混声合唱集 | |||
| 演奏 | アンサンブルTERRA | ||||
| 摘要 | |||||
| 曲目 | |||||
| 1 | 真宗宗歌 | ||||
| 2 | みほとけのおすがた | ||||
| 3 | ありがとう | ||||
| 4 | わたしのなかに | ||||
| 5 | みほとけのほほえみに | ||||
| 6 | まなざし | ||||
| 7 | ゆるされし | ||||
| 8 | わざわいの | ||||
| 9 | 咲き匂う | ||||
| 10 | いのち | ||||
| 11 | みほとけにいだかれて | ||||
| 12 | 星の夜 | ||||
| 13 | 平和の鳩 | ||||
| 14 | みほとけは | ||||
| 15 | 聖夜 | ||||
| 16 | 恩徳讃 | ||||
| 17 | 真宗宗歌 | ||||
| 18 | 恩徳讃 | ||||
| 雅楽 | 副題 | 法要 結婚式 葬祭用 | |||
| 演奏 | 日本雅楽会 | ||||
| 摘要 | |||||
| 曲目 | |||||
| 法要 結婚式用 | 1 | 五常楽急 | |||
| 2 | 平調越天楽 | ||||
| 3 | 老君子 | ||||
| 4 | 笙の調子 | ||||
| 5 | 鶏徳 | ||||
| 6 | 陪臚 | ||||
| 7 | 青海波 | ||||
| 8 | 太平楽急 | ||||
| 葬祭用 | 9 | 盤渉調音取 | |||
| 10 | 葬祭用越天 | ||||
| 11 | 白柱 | ||||
| 12 | 竹林楽 | ||||
| 13 | 千秋楽 | ||||
| 浄土真宗の讃仏歌 | 副題 | 行事・式典に活用出きる | |||
| 演奏 | |||||
| 摘要 | CD MONO | ||||
| 曲目 | |||||
| 1 | 真宗宗歌 | ||||
| 2 | 恩徳讃 | ||||
| 3 | 宗祖降誕会の歌 | ||||
| 4 | 合掌の歌 | ||||
| 5 | 衆会 | ||||
| 6 | アソカの園 | ||||
| 7 | 仏婦行進曲 | ||||
| 8 | 仏青行進曲 | ||||
| 9 | 仏教青年会会歌 | ||||
| 10 | 報恩講の歌 | ||||
| 11 | 追悼の歌 | ||||
| 12 | たとい大千世界に | ||||
| 13 | 芬陀利華 | ||||
| 14 | よろこびの歌 | ||||
| 15 | 親鸞聖人ご誕生の歌 | ||||
| 16 | 今ささぐ | ||||
| 17 | さんだんのうた | ||||
| 18 | 念仏 | ||||
| ほほえみとともに | 副題 | よろこびの合唱 | |||
| 演奏 | 花屋町室内合奏団 | ||||
| 摘要 | CD STEREO | ||||
| 曲目 | |||||
| 1 | まるいこころ | ||||
| 2 | ありがとう | ||||
| 3 | やさしさにであったら | ||||
| 4 | アソカの園 | ||||
| 5 | 仏教壮年の歌 | ||||
| 6 | 宗祖降誕会 | ||||
| 7 | 報恩講の歌 | ||||
| 8 | いのち | ||||
| 9 | 旅ゆくしんらん | ||||
| 10 | ほとけさまは | ||||
| 11 | のんのさま | ||||
| 12 | 太陽からの手紙 | ||||
| 13 | いのちまいにちあたらしい | ||||
| 14 | ほほえみとともに | ||||
| みほとけさまのこどもたち | 副題 | こどもの行事で歌う讃仏歌 | |||
| 演奏 | |||||
| 摘要 | CD MONO | ||||
| 曲目 | |||||
| 1 | 法の深山 | ||||
| 2 | 四弘誓願 | ||||
| 3 | 散華舞曲 | ||||
| 4 | 献灯 | ||||
| 5 | 花まつり行進曲 | ||||
| 6 | 子ども花まつり | ||||
| 7 | 花まつりの歌 | ||||
| 8 | 清らに飾れ | ||||
| 9 | 子ども盆おどり歌 | ||||
| 10 | 幼年こども盆おどり | ||||
| 11 | 仏の子ども | ||||
| 12 | 朝の歌 | ||||
| 13 | しってる・ののさまに | ||||
| 14 | さよならのうた | ||||
| 15 | おてらのぽっぽ | ||||
| 16 | お坊さま | ||||
| 17 | 花と少女 | ||||
| 18 | ごーんごーん | ||||
| 19 | 三帰依文 | ||||
| 20 | 成道の歌 | ||||
| 微妙音 | 副題 | 浄土のしらべ | |||
| 演奏 | |||||
| 摘要 | CD STEREO | ||||
| 器楽演奏のみ | |||||
| 曲目 | |||||
| 組曲 楽邦 電子楽器編 | 1 | 稀有音 入堂用 | |||
| 2 | 清浄音 献供用 | ||||
| 3 | 最勝音 登礼盤用 | ||||
| 4 | 真妙音 降礼盤用 | ||||
| 5 | 恒沙音 退出用 | ||||
| 6 | 稀有音 入堂用 | ||||
| 7 | 清浄音 献供用 | ||||
| 8 | 最勝音 登礼盤用 | ||||
| 9 | 真妙音 降礼盤用 | ||||
| 10 | 恒沙音 退出用 | ||||
| 頌音五章 雅楽編 | 11 | 平調音取 | |||
| 12 | 揚庭楽 入堂用 | ||||
| 13 | 清爽楽 献供用 | ||||
| 14 | 登明楽 登礼盤用 | ||||
| 15 | 慈萌楽 降礼盤用 | ||||
| 16 | 震徳楽 退出用 | ||||
| 17 | 平調音取 | ||||
| 18 | 揚庭楽 入堂用 | ||||
| 19 | 清爽楽 献供用 | ||||
| 20 | 登明楽 登礼盤用 | ||||
| 21 | 慈萌楽 降礼盤用 | ||||
| 22 | 震徳楽 退出用 | ||||
| 23 | 止手 | ||||
| 歓喜 | 副題 | 電子オルガンで弾く仏教讃歌 | |||
| 演奏 | |||||
| 摘要 | CD STEREO | ||||
| 器楽演奏のみ | |||||
| 曲目 | |||||
| 1 | 四弘誓願 | ||||
| 2 | 真宗宗歌 | ||||
| 3 | 献灯偈 | ||||
| 4 | 献華偈 | ||||
| 5 | 献香偈 | ||||
| 6 | 敬礼文 | ||||
| 7 | 三帰依 | ||||
| 8 | さんだんのうた | ||||
| 9 | 念仏 | ||||
| 10 | 御徳讃 | ||||
| 11 | 御徳讃 | ||||
| 12 | 花祭りの歌 | ||||
| 13 | 宗祖降誕会 | ||||
| 14 | 報恩講の歌 | ||||
| 15 | み仏にいだかれて | ||||
| 16 | 若人の歌 | ||||
| 17 | アソカの園 | ||||
| 18 | 朝の歌 | ||||
| 19 | 夕べの歌 | ||||
| 20 | みほとけは | ||||
| 21 | 衆会 | ||||
| 22 | 法の深山 | ||||
| 23 | 礼讃歌 | ||||
| 24 | ほとけはつねに | ||||
| 25 | 人の世の | ||||
| 26 | みめぐみの | ||||
| 27 | 聖夜 | ||||
| 28 | いのち | ||||
| 29 | しんらんさま | ||||
| 和雅音 | 副題 | 荘厳の音楽 | |||
| 演奏 | |||||
| 摘要 | 器楽演奏のみ | ||||
| 曲目 | |||||
| 1 | 芬陀利華 | ||||
| 2 | 礼讃無量寿 | ||||
| 3 | きよけきひかり | ||||
| 4 | みめぐみの | ||||
| 5 | 人の世の | ||||
| 6 | 咲き匂う | ||||
| 7 | コスモスの花 | ||||
| 8 | 数珠の歌 | ||||
| 9 | ほとけさま | ||||
| 10 | 手を合わせ | ||||
| 11 | 生きる | ||||
| 12 | 迦陵頻伽 | ||||
| 13 | いのち | ||||
| 14 | みほとけにいだかれて | ||||
| 15 | 礼讃歌 | ||||
| 16 | 聖夜 | ||||
| 響流十方 | 副題 | みんなでうたう仏教讃歌 | |||
| 演奏 | |||||
| 摘要 | CD STEREO | ||||
| 曲目 | |||||
| 1 | ほとけはつねに | ||||
| 2 | 咲き匂う | ||||
| 3 | どこにもひかりが | ||||
| 4 | いのち | ||||
| 5 | 芬陀利華 | ||||
| 6 | コスモスの花 | ||||
| 7 | 小さな灯 | ||||
| 8 | そんなときわたしはくちずさむ | ||||
| 9 | みほとけにいだかれて | ||||
| 10 | みほとけは | ||||
| 11 | 追悼の歌 | ||||
| 12 | 生きる | ||||
| 13 | 名もない今日を | ||||
| 14 | 花のこころ | ||||
| 15 | 聖夜 | ||||
| senshintop.htm へのリンク | 16 | 手と手の中で |