評価の観点について            第1.0版 2011/12/24     

<back>
監督・コーチ的な評価の観点について
運動量・質
   1.走行距離
   2.スピード
   3.体の切れ

キック・トラップ
   1.ボールを蹴る(止める)方向選択 ← 回りが見えているか
   2.精度
   3.適切な方法の選択(シュート・パスの選択、キックの種類など)
   4.パスの優しさ・スピードの強弱

コミュニケーション・コーティング
   未評価   →  試合中にピッチ内でマークや連動性などを修正できて
              いるかという他観点の結果により判断する
     ・コーティングも、離れたピッチ外では大声でなければ聞こえない
     ・コーティングの意図でも、言い方で、相手には文句としか聞こえない
     ・アイコンタクトの実施有無は、当事者以外には判断できない
     ・修正のコミュニケーションは、ボールデッド時や無い場所で実施する
       ため、全てを見切れない

適正なポジショニング(基本標準)
  (基本要素)
   1. 適正な状況把握(ボールの位置、周囲の選手の位置と動き)
   2. 基本戦術の理解
   3. 的確な予測・判断(攻撃は閃きによる好判断を含む)

  (ポジション別 評価の観点)
    (1) GK
         @ CK・FK時の立ち位置
         A インプレー時の動き
         B 飛び出しのタイミング
    (2) DF
         @ マーク・受け渡し
         A カバー
         B 押し上げ
    (3)MF
         @ 受け方(ギャップ)
         A 味方との距離感・連動性
         B フォロー・前線への積極的な飛び出し
         C ファーストDFの動き
         D DFカバー
    (4)FW
         @ 受け方(楔・裏狙い)
         A 味方との距離感、連動性
         B スペースを創る動き、味方を活かす動き
         C ファーストDFの動き

遂行すべき役割(応用標準)
  (基本要素)
   1.適正な状況把握(ボールの位置、周囲の選手の位置と動き)
   2.チーム戦術の理解(フォーメーション戦術、特命事項)
   3.的確な予測・判断(攻撃は閃きによる好判断を含む)

  (ポジション別 評価の観点)  4−4−2(ボックス)ベース
    (1)GK
         @ ゴールの死守
         A ラインコントロール(コーティング)
         B 適切なボールフィード
    (2)CB
         @ ラインコントロール
         A 強固な対人守備(ボール奪取)
         B ヘッディングの強さ
         C カバーリング力
         D 最終ラインからの適切・正確なボールフィード
    (3)SB 
         @ 対人守備
         A 裏のケア
         B サイド突破
         C クロス精度
         D 適切なタイミングのオーバーラップ
         E CBとの距離感(臨機応変な中央カバー)
    (4)DH(ボランチ)
         @ バランス確保
         A 積極的なプレッシング
         B 組み立て・ボールの適切な配給(ショート・ロング)
         C SHの負荷を低減するためのサポート
         D SBのオーバーラップ後のケア
    (5)SH(OH)
         @ サイドからの組み立て
         A サイド突破
         B クロス精度
         C セカンドストライカー(切れ込んでの)
         D 積極的なプレッシング
         E 攻守の運動量
    (6)TOP 
         @ 得点を奪う決定力
         A 中央突破
         B ポストプレー
         C キープ(フィジカルの強さ)
         D フォアチェック

          4−2−3−1 4−4−2(ダイヤモンド)
    (7)TO下 
         @ 攻撃の組み立て(ラストパス)
         A セカンドストライカー(前線に飛び出す)
         B フォアチェック
 メディア評価的な観点について
特別な加点

  1.勝利への貢献度合い
    (1) 勝利ポイント(チーム全員)
    (2) 主導権を握るためのキーポイント的な活躍
    (3) 得点に関係する素晴らしいプレー
    (4) 失った流れを変える機会となったプレー
    (5) 失点を防いだ素晴らしいプレー
  2.その他
    (1) ベンチワーク(援助)
    (2) 負傷者への対応
    (3) その他の賞賛すべき言動

特別な減点
  1.敗北への責任度合い
    (1) 主導権を握られたキーポイント的な原因
    (2) 得点機会を喪失した原因となった緩慢・不注意なプレー
    (3) 失点の原因となった緩慢・不注意なプレー
  2.その他
    (1) 緩慢・不注意な意味の無い反則
    (2) チームワークを乱す言動
    (3) その他の叱責されるべき言動