中盤勢温存策で奮闘するも、後半ロスタイムに失点! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対 FC浦和シニア戦 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇都宮市営平出サッカー場 11時30分キックオフ (雨) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 対 1 ( 前半 0 対 0 ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
得点者 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
監督 :伊藤 SUB :宮下 トレーナー:柳川 看護士 :須藤夫人 応援 :佐藤、博明 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
決勝進出を実質確定しているため、超シニアの中盤勢を温存し、サブ組中心の布陣で試合に臨む。 前半、石塚を核に左右のフリースペースを使って攻勢に出る。 ・学が塩浦とのワンツーからシュートするも、GKに弾かれる。 ・太が左サイドFKからのクリアーをダイレクトで打つもバーを掠める。 ・ゴール前で、塩浦からフリーの幸正へ絶妙なパスも、幸正が蹴り損なう。 前半は終了直前を除き、浦和陣内で試合を進めたが、前半に得点できなかった事が結果として痛手となる。 後半、疲れの見える太が雄二と交代する。過去にゲームを創ってきた役割の人間がいなくなった結果、フィールド全体を大きく使って展開する西湘のサッカーが出来なくなった。狭いスペースでのパス交換や、とにかく前へ前へ進めようとするため、相手が守りやすく、蹴られたり、局地戦のダッシュ連続でメンバーに疲労の色が濃くなる。試合終盤は中盤のマークも甘く、結果、DFが引き寄せられて、全体のマークが甘くなり、危ない場面が度々訪れる。そして、ロスタイム、中央からフリーな左サイドに振られ、クロスを中央でフリーな相手FWに合わされ失点する。 底上げのためには、良い反省材料になる試合でした。でも、学が相手2番に痛めつけられたのは決勝に向けての誤算かな? |