それは、カメ吉が我が家に来る、ずっと昔の話。
私は、ミドリガメの琴子を飼っていた。
当時は、カメのエサなんていうものが市販されているとは知らず、琴子にはシラスや煮干し、ごはんつぶなどをあげていたように思う。
小さいながらも食欲は旺盛で、なんでもよく食べた。
しかし。
秋から冬になり、気温が低くなってくると、琴子はエサを食べなくなった。
たぶん、突然ではなく、だんだん動きが鈍くなっていったはずなのだが、なにぶん20年以上も前のことなので、そこまでは憶えていない。
とにかく、水の中に入ったきり、ぴくりとも動かなくなってしまったのだ。
ケースを揺すってみても、お水と一緒にゆらゆら揺れるだけ。
そんな状態が何日続いたのだろうか。
幼かった私は、「ああ、寒いからカメ死んじゃったんだ」とすっかり思い込み・・・
琴子を埋めてしまったのだった。
(しかも、お墓の場所がすぐに分かるように、名前を書いた石まで置いた)。
今思うと、かわいそうなことをしたものである。
冬眠という言葉を知らなかった幼い子どもの、かわいい過ちである。
もしかしたらあれは冬眠している状態だったのかなー、と思いついたのは、それから何年も後のことであった・・・。
この体験のおかげで(?)、カメ吉を埋めずに済んでいます(汗)