産卵までの様子
5月17日(月)
病院から帰ってまずカメ吉をケージに戻すと、すぐにホームセンターへ土を買いに行きました。冬用のケージをざっと水洗いし、それに園芸用の普通の土を入れて、カメ吉を乗せる。でも、食べるかどうか試してみようとエビを1匹出しておいたのに、それをすっかり忘れてしまう。あ、と思ったときにはもう、カメ吉は何が気に入らないのかケージの中で暴れに暴れて泥まみれだったので、この日は断念。明日また試してみよう...。カメ吉はあっちにいったりこっちにいったり、フタにはってある金網を頭で押し上げたりして大興奮。
とりあえず、ケガをしないように時々注意して覗きながら、ネットで「ミドリガメ 産卵」とか「アカミミガメ 産卵」などで検索をかけまくり、情報収集。食欲がなくなったり、陸に上ったり下りたり暴れたり、後ろ足で交互にお尻をひっかくような仕草は産卵の徴候だという記事がたくさん出てくる。。。
この「後ろ足でひっかく」という仕草、先週はカメ吉も頻繁にやってたなぁ、今にして思えば、カメ吉は一生懸命訴えてたんだなぁ、気付いてあげられなくてごめんね(T_T)とちょっと謝ってみたり...。
夜になったので、水のケージに戻そうかと思ったんだけど、ふと「ウミガメってそういえば、夜砂浜に上がってきて卵産んでたなあ...」と思い出し、そのまま土のケージで様子を見ることに。
5月18日(火)
ストレスで歯ぐきが腫れてしまった飼い主は歯医者へ(苦笑) 昔からストレスがかかると口の中に出るのです...(^
^;)
この日はカメ吉は午前中に水のケージに戻しました。帰宅して、昨日試せなかったムキエビを与えてみる。最初はあまり興味を示さなかったんだけど、少しふりふりしていたら次第ににおいをかぐようになり、ついに食べた! 狂喜乱舞して、急いで追加のエビを持ってくる。しばらく食べていなかったせいか意外に食欲があったので、せっせとエビを運んだところ、20匹ほど食べたところであふあふし始めた。慌てて給餌を止めたんだけど、うまく飲み込めないようで、口から切れ端を出したり入れたりしている。しばらくしてから水槽を見たら、1〜2匹分ほど吐いてあった。あー、嬉しくてあげすぎちゃったみたい...。
あまり覗かない方がいいのかもしれないけど、心配でたびたびケージを覗いてしまう(それでもできるだけ窓越しに...)。
夕方ごろから土のケージへ移動。まだ産まず。
5月19日(水)
朝、カメ吉を少し洗い、水のケージへ戻す。今日は、真っ暗ではないものの朝から雨が降ったり止んだりで、ほとんど日の当たる時はないのに、なぜか午前中は陸場でのんびりひなたぼっこモード。本当に産んでくれるのか?
と心配になる。。。
家事と雑用を済ませ、お昼少し前にムキエビをあげてみる。昨日、案外とたくさん食べたせいか、今日はたった5〜6匹食べたところであふあふし始めた。吐いたら体力が消耗するだろうと思い、この辺りでやめる。少量でも、これから毎日食べてくれればいいんだけど。。。
カメ吉はそのまま少し様子を見て、台風が近付いているというのでベランダを片付ける。片づけの後、土のケージに移動。昨日と一昨日は、カメって夜に卵産むんじゃないかなーと思って、夜は土のケージに入れていたのだが、でもそういえば、カメって寝るときは水の中だよね、と思い直し、午後の時点では夜になったら水のケージに戻そうと思っていた。しかし、7時を過ぎても8時を過ぎても、カメ吉は後ろ足で土をかく仕草をやめない。もうケージの床まで掘り進んでしまって、それ以上は掘れないのだが、爪をカツカツいわせながら掻いているので、もしかして産むのかも、と、この日も結局、夜は土のケージのままで。
飼い主はといえば、かなりストレスがかかっているようでなかなか歯ぐきの腫れがひかない。もう少し早く気付いてあげればよかったとか、暴れモードの時に分かっていればもっとスムースに産めたのかもとか、今週は気温が低いからカメも大変なのか、先週だったらかなり晴れて暑かったのにとか、このまま産めなくて詰まって死んじゃったらどうしようとか、つい、いろいろいろいろ考えてしまうのがいけないのだろう。。。
5月20日(木)
朝一番にカメ吉を軽く洗って土を落とし、水のケージへ移動。朝からずっと雨で、昨日と同じく薄明るい日ではあるものの、ほとんど日が差していないのに、陸に上がってぼんやりとひなたぼっこ(?)をするカメ吉。
家事・雑事を済ませ、土のケージを検分。昨日までと違い、土がならしてあったので、今日は産んであるかも、となんとなく思った。宝探しでもするように(笑)スコップで少しずつ土を掻いていく。カメ吉がかなり一生懸命踏みしめたようで、なかなか固い。1/3ほど掘っても見当たらず、今日も産んでないのかな〜、と思ったのだが、そういえば昨日はカメ吉がずいぶん深くまで土を掻いていたことを思い出し、そのあたりまでそおっと掘り進んでいくと・・・突然、1個の卵がころっと出てきた! うわー、これ卵? 卵だよね? と一人で確認しながら(^
^;)、慎重にそのあたりを探っていくと、出てくる出てくる、全部で7個半の卵が出てきました
^ ^
(「半」というのは、1個だけ大きくなりきっていないビー玉くらいの卵があったのです) 念のため、他の場所も全体的に掘り返してみたんだけど、これで全部のようだった。あーほんとに、産んでくれて良かった〜。
ご褒美に残っていたむきエビ(10匹ほどしかなかったんですけど)を全部あげる。でもまだそんなに食欲はないようで、まだ食べるかな、と試しに入れてみた配合飼料はあんまり食べなかった。食事が終わるとまたすぐにひなたぼっこ。この日は結局、終日ひなたぼっこをしていた。
5月21日(金)
1日曇り。朝起きると、すでにカメ吉はひなたぼっこを始めていた。午後になり、そろそろお腹がすいたかなと配合飼料をちらちらさせて誘ってみても、関心を示さず。ときどき薄日が差す中、一日中陸場でひなたぼっこをしている。
夕方になり水の中に入ったので、急いでエサをあげてみる。最初はあまり食べなかったのだが、根気よく与えていると次第に食べるようになった。とはいっても、食欲旺盛というほどではない。気温があまりあがらないせいかもしれない。
・
・
・
数日かかって、また元気にエサを食べるようになりました(^-^
)v
>>> はじめての産卵
TOP
|