Work Archives

2007.04 第5回ニューウェーブ短歌コミュニケーション企画運営/総合司会
2007.03 宮野友和歌集『バラッド』批評会パネリスト
2007.01 「短歌往来」1月号 特集「少子化時代の新人たち」に「ひとのかたち」13首
2006.12 「短歌ヴァーサス」10号 第4回歌葉新人賞公開選考会レポート
2006.11 兵庫ユカ歌集『七月の心臓』批評会企画・司会
     「短歌往来」11月号 今月の視点「深く静かに潜れ」
     第五回歌葉新人賞公開選考会運営
2006.10 文屋亮歌集『月ははるかな都』栞「99%の水」
2006.07 「王の正餐」で第32回評論エッセイ賞(短歌人会)佳作
2006.05 「短歌ヴァーサス」9号「短歌朗読の系譜ーみはらしのよい場所へ」+短歌朗読年表作成
2006.01 「Acid rain」30首で第51回短歌人賞佳作
2005.12 「かばん」12月号「批評会の歩き方」/「かばん」新人特集号 深井順子作品評「かりんかりんと、無防備に」
2005.11 「短歌ヴァーサス」7号 第三回歌葉新人賞公開選考会レポート掲載
2005.10 短歌人10月号 塩野朱夏歌集『そして彼女は眼を開いた』評 「わたしのなかの彼女とあなた」
     「紙ピアノの鳴る夕べ -pieces of voices-」出演(主催:伊津野重美)
     第4回歌葉新人賞公開選考会 運営
     「恒信風」13号 俳句「アストロノーツ」20句 北野勇作・長嶋肩甲作品一首鑑賞
2005.08 ウェブマガジンポプラビーチ「日々短歌」短歌五首掲載
2005.07 第4回ニューウェーブ短歌コミュニケーション 運営/総合司会
     「Judy」7月号「抱きしめることと束縛することの違いを百字以内で述べよ」表紙に掲載(コラム執筆:荻原裕幸氏)
2005.06 短歌朗読・フリマの会(さいかち真 主催)朗読出演
     「かばん」6月号「いま見える短歌の文体」特集対談 参加
2005.03 斉藤斎藤歌集「渡辺のわたし」批評会 運営・総合進行
2005.01 朗読会「クリア・ポイント」(正岡豊+飛永京)ゲスト出演
2004.12 イソカツミ歌集『カツミズリズム』出版記念会スタッフ
     「短歌人」12月号 三人三読 森岡貞香『百乳文』「をみな古りて自在の感は夜のそらの藍青に手ののびて嗟くかな」
2004.11 プロムナード現代短歌(主催:朝日カルチャーセンター)総合司会 コラボレーション作品として『13:27:00』を展示
     「短歌人」11月号
     三人三読 奥村晃作『鴇色の足』「ボールペンはミツビシがよくミツビシのボールペン買ひに文具店に行く」
     特集「問題歌集を読む」に『小笠原和幸歌集』評「身欠き鰊は火の上に」
     「別腹」5号「団栗交換日記」俳句8句掲載
2004.10 特集「新鋭歌集の最前線」にて『フラジャイル』評掲載(執筆:島内景二氏)著者執筆分はプロフィール&自選五首
     短歌通信「ちゃばしら」10月号鼎談「摩訶不思議!隣の短詩ワールド」ギャラリー参加
     「短歌人」10月号 三人三読 河野裕子『桜森』「たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり」
2004.09 石川美南歌集『砂の降る教室』批評会 第一部パネリスト
2004.08 ひぐらしひなつ歌集『きりんのうた。』批評会運営
     風媒社『短歌ヴァーサスweb』連載コラム(2006/06まで)
2004.07 「短歌ヴァーサス」4号「絶対純情鋼鉄機械」短歌20首 第二回歌葉新人賞公開選考会レポート掲載
2004.06 朗読会『fragile 〜ワタシタチハナンテ遠クヘキタノダロウ』(於 三鷹・文鳥舎)共演:伊津野重美・飯田有子
2004.05 『短歌、WWWを走る』(五十嵐きよみ×荻原裕幸=編)刊行 自選20首掲載
2004.04 「路上」98号「空中庭園」短歌14首掲載
     『フラジャイル』批評会(於 池袋・東京芸術劇場)
2003.12 第一歌集『フラジャイル』発売(風媒社・刊)
     WE ARE The Senryu(主催:WE ARE!)スタッフ 詩歌フリマ企画運営
2003.11 加藤治郎歌集『ニュー・エクリプス』批評会パネリスト
2003.10 「開放区」68号「疾走する微熱の行方」(「ガーデニア・ガーデン」批評会レポート)
2003.07 錦見映理子歌集『ガーデニア・ガーデン』批評会運営
2003.06 ニューウェーブ短歌コミュニケーション2003 スタッフ
     マラソンリーディング2003 製作スタッフ
2003.01 「短歌朝日」'03年1・2月号「NORTH SHORE」短歌8首掲載
2002.11 エスプレッソリーディング2 参加「システィーナ礼拝堂、あるいは星の光について」散文+短歌朗読
2002.10 「WE ARE!」第5号 超ジャンル句会「Eの会」vol.3参加 句会レポート掲載 座談会「朗読という文化/朗読というメディア」参加
2002.08 「短歌人」2002年8月号 BookReview「父の座」島田暉
2002.07 マラソンリーディング2002
      連鎖する歌人たち−声でつながる歌・詩・句 参加+スタッフ「わけのわからないものとの闘い」(詩・田中庸介)+短歌朗読
    「短歌人」2002年7月号 BookReview「梅園」小池純代
2002.06 >さふらん(東直子・佐藤弓生・伊津野重美)ポエトリーリーディング スタッフ
    「短歌人」2002年6月号 BookReview「今野寿美歌集」今野寿美
2002.05 「WE ARE!」第4号 超ジャンル句会「Eの会」vol1,2参加 句会レポート掲載
     BookReview「夜半の芍薬」北沢郁子
2002.03 千葉聡歌集「微熱体」批評会パネリスト
2001.10 「短歌人」2001年10月号「うたを感じる瞬間」朗読についてのエッセイ
2001.06 マラソンリーディング2001〜連鎖する歌人たち 参加「海流の中の島々〜Islands in the stream」散文+短歌朗読
2001.04 「WE ARE!」創刊号
      「フラグメンツ」短歌15首 川柳1首「鏡の中で見る夢は」倉富洋子作品評「不可視の光」なかはられいこ作品評
2001.02 「かばん」2001年2月号付録「翼を持った歌の群れ」 かばん200号記念朗読コンサート感想
     ウェブサイト写真短歌集「さよならの恋」参加 短歌34首
2000.12 「短歌人」2000年12月号 「二三六〇年十二月・東京」散文+短歌(企画:競詠・空想紀行)
2000.11 「短歌21世紀」2000年11月号 ウイング21作品評「そこにいるのは誰か」
2000.03 荻原裕幸オフィシャルサイト"digitalbiscuit" guestroomに一首評
2000.01 書籍「開かれた窓」(発行 短歌人会)短歌一首掲載「こんな日が来るのをずっと待っていた海は広いとささやきあう日」