札所別:四国88ヵ所お宝一覧表

―この札所で「これだけは」−

200912月作成

 

1番:霊山寺

縁結び観音

手を合わせるだけではなく、水でお清めし、心からお祈りすればさらに功徳が・・・

2番:極楽寺

抱き地蔵(おもかる地蔵)

この地蔵を持って、軽く感じたら願いが叶い、重いと思ったら悩みが長引く・・

3番:金泉寺

黄金井の泉

泉に顔を映して自分の顔が見えたら92歳まで長生きできる・・

4番:大日寺

三十三観音像

西国巡礼の観音像を模した33体が安置され、有難い観音様のオンパレード・・

5番:地蔵寺

水琴窟 

地蔵尊の下には水琴窟があり、 経木に水を掛けるとキーンと澄んだ音が響く・・

6番:安楽寺

茅葺き屋根のトイレ

日本トイレ協会推薦となっている清潔感漂う最新式トイレをぜひ利用・・

7番:十楽寺

治眼疾目救歳地蔵尊

本堂左手にあり、眼病や失明に霊験があるとの言い伝えが多く残る地蔵尊・・

8番:熊谷寺

仁王門

境内から320m離れた位置にある重厚な三間重層の構えの四国随一の規模・・

9番:法輪寺

奉納草履

健脚祈願の多数の草鞋が奉納されている。道中で足に自信のない方はどうぞ・・

10番:切幡寺

是より333段の石段

初めての試練、終盤に33段の女厄除坂、42段の男厄除坂を登り詰めれば本堂

11番:藤井寺

本堂天井の雲龍

本堂の天井から睨みをきかせる龍の迫力には圧倒される・・

12番:焼山寺

遍路ころがし

藤井寺から霊気が漂う焼山寺まで遍路の中でも最高レベルの難所が続く・・

13番:大日寺

しあわせ観音

合掌している手の中に蓮を持った小さな観音像があり、幸せを願うと良いことが

14番:常楽寺

アララギの霊木の大師像

糖尿病などに霊験あらたかな霊木の木の股に小さな大師像が・・・

15番:国分寺

烏瑟沙摩明王堂

下の病気や子どものおねしょを治し、眼にもご利益のある烏瑟沙摩明王・・

16番:観音寺

炎に包まれた女人の絵

昔、姑をいじめた女性の白衣に火が燃え移り、深く反省してこの絵を奉納した・・

17番:井戸寺

面影の井戸

のぞき込んで自分の姿が映れば無病息災、映らなければ3年以内に不幸が・・

18番:恩山寺

ビランジュ(バクチノキ)

大師ご母堂の玉依御前の来山を記念して御手植えされた見事な枝ぶり・・

19番:立江寺

黒髪堂

不貞を働いた者への戒めと懺悔を顕す「お京の黒髪」が納められている・・

20番:鶴林寺

雌雄の鶴像

2羽の鶴が本尊を運び、舞い降りたといわれる長寿を象徴する一対の鶴像

21番:大龍寺

持仏堂・龍の天井絵 

龍の寺に相応しい納経所横の持仏堂・廊下の天井に描かれた迫力ある龍・・

22番:平等寺

本堂外陣の草花の天井画

本堂でのお参りの際、頭上の天井を見上げると見事な草花の天井画が・・

23番:薬王寺

厄坂と瑜祗(ゆぎ)塔

四国随一の厄除け寺、男厄坂(42段)、女厄坂(33段)、還暦厄坂(61段)・・

24番:最御崎寺

鐘石

窪みに置かれたた小石で鐘石を叩くと極楽浄土まで響き渡る小気味よい金属音

25番:津照寺

鐘楼門

124段の石段の途中に竜宮城を思わせる朱塗りの鐘楼門で鐘も撞ける

26番:金剛頂寺

一粒万倍の釜

大師が33勺のお米を炊くと万倍に増えたという1m四方の釜が・・

27番:神峯寺

神峯の水

夢に現れた大師にこの水を飲めと告げられ、そのお陰で一命をとりとめた霊水・・

28番:大日寺

爪彫薬師

ご本尊より信仰を集める爪彫薬師如来は首から上の病にご利益がある・・

29番:国分寺

酒断ち地蔵尊

もとは1つだけお願いする「ひとこと地蔵」が、酒断ちを願って叶ったことから・・

30番:善楽寺

梅見地蔵

首から上の病にご利益が、うつ、耳目、鼻の病気平癒から学業成就まで・・

31番:竹林寺

夢窓国師の庭

有料であるが、季節ごとに趣を変える夢窓国師による名庭園・・

32番:禅師峰寺

船魂観音

航海に先立って一豊も祈った観音、現代もなお海の男たちの信仰が篤い・・

33番:雪蹊寺

「太玄塔」の石碑

寺を再興した太玄が養子となった玄峰に心眼を開け」と説く「太玄塔」の石碑・・

34番:種間寺

子育観音

昔から安産のご利益があり、無事出産を終えた女性が奉納した底の抜けた柄杓

35番:清瀧寺

仁王門天井の龍

どこから見ても、龍の眼と視線が合う不思議な絵が睨みをきかせる・・

36番:青龍寺

本堂への長い石段

横綱朝青龍が高校時代、連日トレーニングに励んだ170段の急な石段・・

37番:岩本寺

本堂の575枚の天井画

全国から集められたさまざまな絵になごまされる。モンロー笑顔も見える・・

38番:金剛福寺

大師亀

石製の怖そうな大亀だが、頭をなでて念ずれば幸運が来るとか・・

39番:延光寺

赤亀の石像

梵鐘を背負った赤亀像が鶴林寺の鶴との組み合わせで長寿のシンボルに・・

40番:観自在寺

カエルの石像

「栄かえる」というかわいい3匹のカエルの石像で、「親子孫と三(栄)かえる」「お金と福がかえる」「病気が引かえる」とかで、願いながらなでてみよう・・

41番:龍光寺

龍の目

この地の庄屋が龍に襲われたが、腰の刀が自然に抜けて龍の目をくりぬいたという伝説にちなむ龍の目が奉納され、本堂で拝観できる・・

42番:仏木寺

茅葺き屋根の鐘楼

札所には珍しい、茅葺きの鄙びた鐘楼、近年ペット供養に訪れる人も多い

43番:明石寺

仁王門と本堂

厳粛な雰囲気を今に伝える仁王門と唐破風をもつ向拝の張り出した本堂・・

44番:大寳寺

山頭火句碑

俳人山頭火の「朝まゐりわたくし一人の銀杏ちりしく」が寺の雰囲気を伝える・・

45番:岩屋寺

大師堂

和風の中に破綻なく西洋を組み込んだ建築物で、最近「国の重文」に・・

46番:浄瑠璃寺

一願弁天と薬師十二願の鐘

ただ一つだけ願いを叶えてくれる弁天様と撞けば12の願が叶う鐘が・・

47番:八坂寺

山門の極楽の図

山門の天井を見上げると、天女たちに取り囲まれた阿弥陀如来が・・・

48番:西林寺

一願地蔵

このお地蔵様に祈願すると、一つだけ願いを叶えてくれるという・・・

49番:浄土寺

仁王門・阿形の目

昔、負け続きの博徒に目が出るようにと盗まれた目玉ですが、今はちゃんと・・

50番:繁多寺

聖天堂(歓喜天堂)

歓喜天は、夫婦和合、厄除け、商売繁盛、合格祈願にご利益があると・・

51番:石手寺

渡らずの橋

大師が掛けた「渡らずの橋」を歩くと足が腐るという恐ろしい言い伝えが・・

52番:太山寺

鐘楼内の地獄・極楽絵

3枚の絵の真ん中は「閣魔大王のお裁き」で、その結果で地獄行と極楽行が・・

53番:円明寺

キリシタン灯篭

寺の片隅に島原の乱以前のキリシタン灯篭がひっそりとたたずむ・・

54番:延命寺

梵鐘

今は、除夜の鐘のときに美音が披露される「近見二郎」の銘を持つ梵鐘・・

55番:南光坊

芭蕉句碑

境内に、芭蕉が訪れたとき詠んだという「ものいへば唇寒し秋の風」の句碑が・・

56番:泰山寺

不忘松(わすれずのまつ)

「仏の恩、大自然の威力、人の愛」を忘れるなと大師御手植えの松の子孫が・・

57番:栄福寺

お願い地蔵尊

昔から願いを叶えてくれると伝えられる除災招福の「お願い地蔵尊」・・

58番:仙遊寺

修行大師像

この大師像の周りには四国88ヵ所のご本尊の石仏が鎮座している・・

59番:国分寺

握手修行大師

握手しながらのお願い事は、お大師様は忙しいので一つだけ・・

60番:横峰寺

石仙菩薩像

恒武天皇の脳病を全快させた石仙菩薩は、首から上の病気に霊験が・・

61番:香園寺

子安大師像

大聖堂の光々しい大日如来より、境内の隅にある子安大師像に信仰が・・

62番:宝寿寺

安産観音

古くから安産の神様として信仰されている観世音菩薩で子安観音とも・・

63番:吉祥寺

成就石

目をつぶって、願い事を念じながら、金剛杖が成就石の穴に通ったら願いが・・

64番:前神寺

御滝行場不動尊

岩場に彫られた不動尊に1円玉を投げて岩肌に張り付けば福が舞い込む・・

65番:三角寺

山門の鐘楼を撞く

お遍路は、仁王門の鐘を撞いて、境内に入るのが習わし・・

66番:雲辺寺

お頼み成す

一つ残らず実になるナスの花と「成す」で、願いを込めて腰掛けると叶うという・・

67番:大興寺

七日燈明

本堂内で、願い事を書いた赤いロウソクを7日間灯して祈祷してくれる・・・

68番:神恵院

69番:観音寺

銭型砂絵

この「一山二霊場」は琴弾公園内にあるが、近くの山頂展望台から、有明浜の白砂に描かれた「銭型砂絵」が、これを見ると一生お金に不自由しないとか・・

70番:本山寺

ご本尊・馬頭観音

馬が草を貪り食うように、悪心や欲、怒り、悩みを食べ尽くしてくれると・・・

71番:弥谷寺

死霊が帰る寺

昔から弥谷山は死者の霊の帰る所とされ、「霊を背負った」格好でお参りを終え、「霊をおろした」後、本堂から山門まで決して後ろを振り向いてはならない・・

72番:曼荼羅寺

昼寝石・笠掛桜の碑

西行がその上で昼寝したという大きな平石の昼寝石と笠掛櫻の碑がある・・

73番:出釈迦寺

捨身ヶ嶽禅定遙拝所

ここで念仏を唱えれば、捨身ヶ嶽禅定を参拝するのと同じくらいご利益が・・

74番:甲山寺

岩窟の毘沙門天

甲山寺の縁起となった毘沙門天像を安置している岩窟、中を覗いてご参拝・・

75番:善通寺

大師:誕生の地

弘法大師の誕生の地であり、霊験あらたか、ご利益限りなし・・

76番:金倉寺

願供養念珠

願を掛けながら引いて回すと「バチ、バチ」と鳴り響き、願いが叶うという・・

77番:道隆寺

眼なおし薬師様

眼病に霊験あらたかな「眼なおし薬師さま」として多くの人が訪れる・・

78番:郷照寺

ポックリ様

本堂に向かって右側にある、優しい表情をした石仏は讃岐三大「ぽっくりさま」・・

79番:天皇寺

霊泉:八十場の水

近くに日本武尊、崇徳上皇ゆかりの霊泉、今は霊水で冷やしたところてんが・・・

80番:國分寺

願掛大師・お願い弁財天

有る人は金箔を貼って願いごとをする願掛大師、無い人はお願い弁財天・・

81番:白峯寺

七棟門

国の重文で、山寺の趣を感じる五つの瓦屋根と七つの棟をもつ門・・

82番:根香寺

牛鬼の像

山門近くの茂みにあるため見逃しやすい「化け物」だが、魔除けの効果が・・

83番:一宮寺

地獄の釜・薬師如来祠

「心掛けの悪い人が地獄の釜に頭を入れると抜けなくなる」という言い伝えが・・

84番:屋島寺

狸の夫婦像

「太三郎狸」が祀られ、この夫婦の狸は契りも固く、家庭円満と縁結び、子宝・・

85番:八栗寺

聖天堂 

聖天堂に祀られている歓喜天は、夫婦和合、家内安全、商売繁盛にご利益が・・

86番:志度寺

光明真言一億萬遍塔

仏の徳の光があまねく届くようにとの強い願いが込められている石碑・・

87番:長尾寺

経幢

お遍路は、仁王門の前に立っている経幢に手を合わせてから門をくぐる。

88番:大窪寺

仁王門

違うルートでお参りすると、つい見逃してしまう結願寺のもう一つのシンボル・・

 

 

 

番外霊場

五百羅漢

地蔵寺奥の院、五百体の羅漢像の中には、必ず亡き人に似た顔が・・

番外霊場

星の岩屋

天空に現れた悪星を秘法により墜とすため、七昼夜祈祷を行った霊場・・

番外霊場

舎心ヶ嶽

大師が百日間の虚空蔵求聞持法を修法したとされる霊気溢れる岩場霊場・・

番外霊場

御蔵洞と神明窟

大師が悟りを開いたところ、空海と改名したのもこの地といわれる・・

番外霊場

星ガ森

横峰寺の奥の院、星ガ森から「かねの鳥居」越しに霊峰石鎚山を遥拝・・

 

金刀比羅宮(こんぴらさん)

785段の長い石段を上った末にやっとたどりつく、古くからく海上交通の神・・

 

BACK