すまころの実用性 2004.1.1 |
|||
![]() こんな道は、迷わず フルオープンで走ります |
すまころ(smart cabrio)と過ごして1年半ほど。カブリオじゃなかったら こんなには、好きになってないかなぁ〜って正直思いますけど、すまころ、かなり気に入ってます。 というわけで、ちっちゃなスマートの実用性なんぞ、語ってみちゃおうかなぁ〜と。 運転席座るでしょ、足を投げ出せば、アクセルに。腕を伸ばせばハンドルに手が届く。これね、いろんな車 乗りましたけど、ここまで自然な運転姿勢をとれる車は少ないです。 それくらい楽。でっかい椅子も固さホールドとも良好。でも助手席は、まったく背もたれの角度が調整できないんで、合わない人には最悪かもしれません。うちの相棒もそうみたいで、長距離だと辛いらしいです。 それからスマートは、AT免許で乗れるAT車。なんだけど、Dレンジにいれての楽ちん運転って感覚で乗ると頭にくるくらい遅いです。6速のシーケンシャルシフトをカチャカチャ操作しないと大阪の街じゃ取り残されるし、キビキビって感じで走れません。これ間違いなく、クラッチが無い、MTだと思って乗った方が正しい。それくらいATのシフトスケジュールが変なんです。加速はちょいと遅いバイク並みって感じだけど、走行性能はこんなもんだって割り切ってると大丈夫。 街乗りは、市販されてる車の中ではbP 圧勝だと思います。思いのほか良いのが、高速だったりします。びょんぴょんはねる感じはするんですけど、固い足回りのお陰で、とっても安定してます。メータ振り切るくらいでも怖い感じがしないのは、さすがドイツ車って感じでしょうか。 しかしです、雨の日は、流石に怖いです。 RRの宿命なのか、精神的に怖そうってのが先にたつんで、飛ばせません(^^; 積載能力も、二人でキャンプは流石に辛いですけど、テント泊じゃなければ大抵の旅行は二人でもOK。 フルオープンだと、調度 3段のカラーボックスが入るくらいのトランクになります。フルオープンにしない前提だと、カラーボックス2個分に広がります。今までこれで困ったことは無いし、大抵間に合います。 わかりきってる事ですけど、二人しか乗れません。困る瞬間は間違いなく存在します。 やっぱ この点は、どうしようも無いんで、あきらめが必要になります。 で、やっぱオープンカーは、開けなくちゃ始まりません。 開け方は二通り。 ボタン一つで、天井部分の幌を電動で後ろにやるモード。 屋根全部がサンルーフみたいなもんなんで、かなりの開放感です。近所ちょろちょろとか、雨降りそうかなぁ〜って時はこのスタイル。 それから フルオープン。天井の両脇のフレームを手で、はずします。次に幌を畳んで、トランクの上に乗っけて終わり。 この状態、頭の上に、邪魔なフレームも無くなって、これぞオープンって感じになります。これが気持いいんです。 雨降られると、すぐに屋根付けれないから、つけるまでにずぶ濡れになりますけどね(^^; 一年に、1日、いえいえ一時間でも このフルオープンで、走れる状態を、体験できれば、それだけで、買ってよかったって気になると思います。 それくらい気持いい。パンダのダブサンもかなり開放感ありますけど、すまころ乗りだしてからは、少し不満に思ってたりします。 それから風の巻き込み結構少ないんですね。 オープンカーって後ろからの風が凄いんだけど、巧く抑えてあるんでしょうね。 と、スマートと暮らしだして、オープンカーほんと好きなんだなぁ〜って改めて解った気がします。 あっ そうそう、助手席の位置が微妙に運転席より後ろにあって、メーカは側面衝突時の安全性確保なんて云ってるけど、助手席足元にバッテリ積んでるから、後からくっつけた話のような気がしますけどね(^^; そんな訳で助手席に座ると、ドライバーよりも格段に快適な開放感が味わえます。 しかし、髪の毛とか、お肌を気にする女性だと、結構辛いのかなぁ〜と・・ なので助手席に乗る人がとっても理解ある人ならスマートのカブリオはとってもお勧め。 スマートlって、二人乗りだって割り切って乗る分には、全く不都合無いし。スマート一台でも、恐らく困ること少ないと思います。 我が家で、私が、うわっ〜おっ〜って すまころと、ぱんころを実用的に使えてるのは、多分、恐らく、相棒の理解があってのことなんだろうなぁ〜と。とっても思う今日この頃です P.S 正月早々、よいしょっと(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |