きふみ句会抄

               第16回
 

1年か2年かぶりの「きふみ会」。場所も田舎茶屋さんが改装中のため、駅前の「銀杏」にて開催。当期雑詠では、紀三井寺さんが、小豆で圧勝。満面の笑みの中、愛車の自転車でご帰宅。
で、その「紀三井寺」の紹介

イラストレーター。今本格的油絵作品を制作中。西国2番札所「紀三井寺」のそばに住むのでこの俳号。ふた月さんと同じく「狩」の和歌山支部へ入会、めきめき実力を発揮している。始めたころ、席題になやみ、どうしても出来ず「まいりました!」というほど、超まじめ人間。天の常連さん。

 
第十六回 きふみ会 2000年1月26日 於/銀杏
 
天 大寒の小豆いよいよ煮えたぎり      紀三井寺

地 もう一度せがむかるたのゑひもせず      団地

人 のし飴の人数分を持て余し          波路

まだ夢のひとつやふたつ木の葉髪     ふた月

元日や百の階段昇りきり           六

エレベーター女子にかこまれ懐手      三椒

初春の幸福まねく仏手柑         けやき

吉凶は顔で判断初みくじ
恋歌を綴って新年ご挨拶
松飾り門を閉ざして海外へ
パソコンに背を向けて書く年賀状
熱高く待合室の松飾り
福笹を買ひ求めては福顔に
めでたいと「さんさ時雨」や初ラヂオ
白息の笑ひて飛ぶよ通学路
電車待つ余裕の時間ふるへをり
ペン先にチカラを込めて年賀状
亀もいて四天王寺の年の暮

  
 席題/山眠る
 
天 映りゐし逆さの山も眠りけり         ふた月
うかうかと五十路のすぎし山眠る    紀三井寺
大方の予想を裏切り山眠る          六

紀ノ川に抱れつつ山眠る          波路

町営の温泉宿や山眠る           三椒

山眠る轟渡る狩の音           けやき

父の背を追い越し山眠る          団地

かりそめの恋に破れて山眠る        泰子


 

きふみ会へ

Home