中江兆民 なかえちょうみん 1847〜1901 

佐野家との縁:雋達(1841-1913)がフランス語を学んだ。

 

  明治期の自由民権思想家・評論家。土佐藩の足軽の子として高知に生まれる。本名は篤介(とくすけ)で、兆民は号。藩校致道館でまなび、1865年(慶応元)藩の留学生として長崎でフランス学をまなんだが、ここで坂本竜馬を知り、ひそかに師とあおいで、開明的思想を吸収した。また69年(明治2)には箕作麟祥の家塾でフランス語を学んだ。71年司法省から派遣され、岩倉使節団に同行してフランスへ留学、74年の帰国後に東京外国語学校(東京外国語大学)校長となる。のち元老院権(ごん)少書記官につくが、77年に辞職。その後は官職につかなかった。

  1881年西園寺公望の主宰で創刊された「東洋自由新聞」の主筆となり、人民の抵抗権・革命権の主張、専制政府の批判などフランス流の自由民権論をといた。82年から「民約訳解」を雑誌に連載して、ルソーの社会契約論・人民主権論などを紹介、東洋のルソーとよばれ政治をめざす青年層にも大きな影響をあたえた。87年の著作「三酔人経綸問答」では小国主義・非武装国家を提唱した。

  保安条例で東京を追放され、1888年大阪で「東雲(しののめ)新聞」を創刊。普通選挙論、差別問題是正の部落解放論など民主主義思想を主張した。90年の第1回総選挙で衆議院議員に当選したが、予算問題での自由党土佐派の裏切り的妥協にいきどおって辞職。のち事業を手がけて失敗、1900年には国民同盟会にはいるなど、国権主義的な思想にかたむいた。01年にガンの宣告をうけて執筆した「一年有半」「続一年有半」はベストセラーとなった。

Microsoft(R) Encarta(R) Reference Library 2003. (C) 1993-2002 Microsoft Corporation. All rights reserved.


偉人達へ戻る