掲載日 2000.07.29
7日目
今日は夕方まで全く予定がない。だから昼まで今治中央図書館へ。(名前は違うかもしれない)3時までひたすら居続ける。設備はごく一般的な図書館だった。ちょっとクーラーの効きが悪かったかもしれないなぁ。(笑)まぁ、そこでひたすら勉強に励んでました。何の勉強をしてたかは謎って事で(爆)そして帰ってからコースを回る。この頃、ずっと技能教習はこれだね。そうそう、この日はバックでS字カーブを通ったんだ。絶対にミスるなぁと思ってたのに速度が遅かったのとSコースが意外に広かったせいか全然ぶつけなかった。奇跡だぁ! 実際の場面になったら使えそうもないけどなぁ。
この日も部屋に帰ってとっととお休み状態。なんかする事がほしいぞぉ!
8日目
いよいよ明日は卒業検定となる。この日は技能の最終チェックが行われる。朝、一時間目からいきなりでした。いつも昼頃に走るのに比べてちょっとだけ交通量が多いような気が。まぁ、気にするほどじゃなかったけど。んが、この日の車はめちゃくちゃクラッチが重い! 半クラするのが辛くてしゃあないぞ。(^^;)教習所に帰ってきてから縦列駐車をする時なんて足が吊るかと思ったぞ。整備不良じゃぁ(爆)そんな車を使いながらも無事に終了。後は明日、力を発揮するだけ!
その夜、私は向かいに部屋のおやっさんと居酒屋へ。部屋の前でばったり会って一緒に来ないかと誘われたんで、付いて行っちゃいました。(笑)この人に何故か握り寿司とか全てをおごってもらっちゃいました。おやっさんはビールを3杯飲んでた。普段はジョッキ一杯だけって言ってたのに今日はかなり進んでるようっす。おやっさんが若いときに何をしていたとか、色々と社会の話を聞かされました。(^^;)3時間近くその居酒屋で過ごし、隣の部屋の兄さんと一緒に教習所まで来たお姉さんにおやっさんがおみあげを買って寮に帰ったのでした。
ちなみにですが、私は明日卒業検定がある身。そしておやっさんはカテ。実はカテ、1回落ちていて明日受からないと修了検定が受けられない状態なのでした。帰って直ぐ寝てしまった様で勉強大丈夫なのかとかなり心配…。その日もいつものようにダラダラしている間に寝てました。zzz...
9日目
遂に最終日になるはずの日がやってきた。卒検の開始時間は12:00。時間はまだ起きてから3時間近くある。いつものように朝食を食べに食堂へ。いつもと変わらない朝食が用意されていた。前にはこの所ずっと一緒に食べている昨日、一緒に居酒屋へ出かけたおやっさん。よく寝られたって顔でしたね。ホントに大丈夫なんだろうかって自分の事をおいといて心配してました。(^^;)食事を済ました私はいよいよ部屋の片づけへ。昼からは何かと忙しいから今のうちにしておかないとね。片付けてる最中に途中で来た3人の一人と遭遇。しばし談笑。その中の一言、「綺麗に片付けられてますが、明日もここにいることを願ってますよ(笑)」ああ、それだけはなんとしても避けなければ。
10時には部屋の片付けも終わり、後はいよいよ検定を受けるだけの状態になった。隣の人は第二段階に入ったらしく学科で忙しそうだったし他の人も何かと動き回っていた。暇な私はまったくやることがなく、いつもの食堂でテレビを見てた。一人でいると勝手に色んな事を考えてしまい「もし落ちたら」とかいらん不安が。誰かいたら多少は
気分を紛らわせるのにこんな時に限って誰もいないし。(^^;)夏の甲子園を目指す球児の戦い(勿論、愛媛予選)を見ながら、愛媛も今日で終わりなのかなぁっと、ちょっと感傷的に。(爆)も〜ちょっと居たい気と早く免許を取りたい気が行ったり来たり。そんな風に時間を潰していると今日一緒に検定を受ける人が来た。←春に一緒だった人ね。時間もお昼前となり、時間を考えてちょっと早めの昼食を。これまたいつもと変わらない弁当。窓の外ではいつも通りの教習所の風景も見える。う〜ん、緊張している私たちをほっといて周りは全て普段通りの時間が流れてる。検定も普段通りに出来たら通るんだけどなぁ。
12時。いよいよ検定の時間がやってきた。今日一緒に受けるのは4人。大型特殊が一人で後は普通車。みんな無事に通ればいいなぁ。って、考えられる余裕なんて全くなし(笑)自分は通るのかだけで精一杯でした。コースは第2。路上は何処を走ってもあんまり変わりが無いけど、駐車が違ってくるんだよね。んで第二は縦列駐車!! よりによって一番当たりたくないヤツだった。とにかく説明を聞き終わり、いよいよ検定開始。私は春と同じ人と組みに。私は後となった。
後部に乗ってたけど大きなミスは無さそうだなぁっと思っていると前方に小学生が乗った遅い自転車が。細い道でしかも対向車が来ている厳しい状態になった。かなり辛そうだって事が良く分かった。うう、私の時はこんな状況に遭遇しなければいいけど。そんな状況に逢いながらも無事に終わり。私が見たところでは大きなミスも無さそうだし、まず通ったね。さぁ、次はいよいよ私。まずは試走で教習コースを一周。さすが検定用だね。クラッチとか快適そのものだった。さぁ、そんな事を考えられたのは一瞬で直ぐに緊張する試験となった。いつも通りに発進し、いよいよ路上へ。…しばらく走って交差点で止まった。ふぅ、ここをまず無事に曲がらないとね〜。後方・左右確認OK! さぁ、加速だぁっとアクセルを踏み込んでスピードを上げてたその時、前の車が急停車。横のチャリンコは歩道から路肩にはみ出してくる! 横をなんとか通り抜けた。ぶつけなかったけど、かなり危なかった。(^^;) 後で考えると教官にブレーキ踏まれずに良かった良かった。でもそん時はそんな事を考えられる余裕なんて全くなし。ここで落とされた可能性まであったんだよね〜。その後は普通に走った。
そしていよいよ縦列駐車へ。縦列に来られたって事は路上の検定が無事に通ったって事で後はここでミスらなければ合格! んが、でもこういう時って普段と勝手が違うんだよね。手前になってはいけないと、いつもより多めに車を突っ込んでしまった。おかげで後輪が乗り上げるギリギリだったみたい。(一緒に検定を受けた人によると)そんでもまぁ、無事に試験終了。ふぅ、終わったと思った次の瞬間。検定員のコメントが。まずは交差点の直ぐ後の事をかなり言われた。ブレーキを踏むことも考えたとか、何が悪かったかとか...続いて縦列駐車。車両間隔がなってないだとかグダグダ。ええ、車両間隔がいまいちなのは言われなくてもよ〜く分かっております。分かってたらちゃんと入れてますから(>_<)
結果の発表が出る食堂の掲示板を見ながら、一緒に検定を受けた人やおばちゃんと喋ってた。私はこの時、縦列でタイヤをぶつけたものと思い込んでおり、確実に落ちたと思い込んでた。頭の中では明日どうやって過ごそうか、そんな事ばかりが出てくる。あ〜今、前にいる人は明日はもういないんだろうなぁとか。(笑)そんな事を考えてると発表を知らせる放送が。他に誰か落ちてないだろう
なぁって思いながら見てると、1から4までの全てのランプが点灯。ん?あれ?おかしいぞ、私まで通ってる♪でも何で?って驚いた。そこで後輪が当たってなかったかを初めて聞いたのでした。てっきり当ててると思ってたからね。(^^;)いやぁ、何はともあれ、みんな受かって良かった良かった。その後は卒業式やその他諸々があって全て終わったのはもう3時前。お世話になった人たちに挨拶をした。担当の教官からは新婚旅行で愛媛に来た時にでも寄ってくれって、言われてしまった。けど、ここまで2時間半で来られたりするんだよね。(笑)そんな事をしている間にバスの発車時刻となった。マイクロバスに揺られて今治駅へ。今回は春と違って電車で帰るのだ。フェリーは夜まで無いからね。特急くろしおに乗り込み、もと来た道を戻って行った。しばらくこの道を通る事はないだろうけど、またいつか行かないといけない気がしてならなかった。勿論、再び免許と取るために行く事にならない事を願っておこう。(笑)
完
やっぱ、番外編