マルゼンスキー 
生涯成績 8戦8勝
詳細情報

「幻のダービー馬」「スーパーカー」。彼を称える言い方は、全てその桁違いの能力の高さと不遇さを表した ものである。

8戦8勝、2着馬との合計馬身差61馬身。彼の凄さがまざまざと分かる成績だ。

レースで平均 7馬身以上離す事が、彼の自己主張の方法だったのだろうか。

いや、そうするしか自分の実力を証明する事が 出来なかったのである。

彼は持ち込み馬だった故に外国産馬として扱われた。無論、クラシックなどは出られ るはずもなかった。

中野渡騎手がダービー前に

「大外でもいい。賞金もいらない。他の馬の邪魔は一切しませ ん。だからダービーに出させてくれ。この馬の能力を確かめたいだけなんだ。」

と懇願したエピソードはあまり に有名である。

そのようなマルゼンスキーだが、彼はレースで全能力を使い切っていたわけではなかった。

当 歳の頃の事故で前足が外向になった。そのために調教で目一杯追えず常に6,7分の出来で出走していたと言 うのである。

彼は、怪我と制度と言う二つの足かせを付けられた中で戦い続けた。

そのような中でも彼は、自 分の実力を示し続けた。後に菊花賞馬になるプレストウコウを日本短波賞で7馬身後に切り捨てたのである。

彼には同世代の馬などなんの問題でもなかった。彼が目指したのは、その当時の3強、TTGを下す事だけで あった。

彼が名実共に日本最強馬であることを知らしめるには、それしか残っていなかったのである。

しかし そのレースになるはずだった有馬記念を彼は迎えることはなかった。怪我という足かせが彼の動きを完全に封 じてしまったのである。

その足かせは同時に海外進出という目標もかなわない物にした。

彼が海外に飛び出し ていれば日本馬初の海外GT馬になった可能性は十分にある。

海外の雑誌で

「もしマルゼンスキーがアメリカ で生まれていたらシアトルスルーの三冠達成は難しかったかも

  (マルゼンはアメリカからの持ち込み馬で同年の 生まれ)」

とまで評されているのである。

彼はその裏付けさえも自分の脚で作り出していたのである。

それは 彼の最後のレースになった短距離S(ダ1200)をレコードタイムで駆け抜けた。

彼は実力を証明する最高 の環境を与えられずともその力をアピールし続けたのである。

持ち込み馬の扱いが変更されたのは、彼が引退した7年後の事であった。

悲劇に見回れ続けた持ち込み馬の 歴史はここに幕を下ろしたのである。


余談

  1. この馬の馬主さんは、橋本善吉さんである。彼は、元オリンピック選手で現参議院議員の橋本聖子さんの 父親にあたります。

    そのためこのような出来事がありました。

    それは、マルゼンスキーの葬儀の際に聖子さんは 一度もまけなかったマルゼンスキーに失礼だと

    オリンピックの銅メダルでなく世界選手権の金メダルを棺に入れ たそうです。

    彼が世界一の称号を与えられた瞬間でした。

  2. 本文で書いたシアトルスルーですが、3歳秋にダートのマイルGTシャンペンSを1分34秒4でレコード 勝ちしました。

    これはマルゼンスキーが朝日杯で記録し以後14年間破られなかったレコードと同タイムです。

    やはりこの2頭には何かの因縁があったのでしょうか。

  3. 昭和46年6月以降に生まれた馬から持ち込み馬の出走制限が始まって、昭和59年に制度が廃止。

    彼は不幸の時代を代表する馬でした。


名馬列伝に帰ろう!