CD&DVD Recommendable

■18th Annual Latin GRAMMY Awards 2017
【BEST SALSA ALBUM】
★WINNER
Salsa Big Band
Ruben Blades Con Roberto Delgado & Orquesta
☆Tributo A La Salsa Colombiana 7
Alberto Barros
☆Fase Dos
Juan Pablo Diaz
☆ADN
Alain Perez
☆Isidro Infante Presenta... Cuba Y Puerto Rico, Un Abrazo Musical Salsero
Varios Artistas


■60th Annual GRAMMY Awards 2018
【Best Tropical Latin Album】
★WINNER
Salsa Big Band
Ruben Blades Con Roberto Delgado & Orquesta

☆Albita
Albita
☆Art Of The Arrangement
Doug Beavers
☆Gente Valiente
Silvestre Dangond
☆Indestructible
Diego El Cigala


Grammy Awards 2017 Best Tropical Latin Album


Jose Lugoの受賞!2016年6月12日に56歳で他界した彼の特集を行いました。とっても好きなアーティストだったのでとても残念です。 他界のニュースは、こちら
★WINNER★
Donde Estan?
Jose Lugo & Guasabara Combo
Label: En Grande Music, LLC

★Nominees★
Conexion by Fonseca
La Fantasia Homenaje A Juan Formell by Formell Y Los Van Van
35 Aniversario by Grupo Niche
La Sonora Santanera En Su 60 Aniversario by La Sonora Santanera


今はなきサルサの巨人たち ('10/02/01)
1970年代のサルサがNYのクラブ・チータのファニア・オールスターズのライブの熱気を作り出した頃のミュージシャンたちももうこの世にいなくなってきています。日本のサルサ・クラブで踊っているだけでは、いつの時代の誰の演奏かは分かるはずもありません。サルサの歴史やミュージシャン経歴をさぐる参考にと、2000年代を中心に没年を調べてみました。
これからも多くの著名なミュージシャンが高齢等のため、もう二度と見ることができなくなってくる可能性があります。生のライブを見ることはとても貴重なことです。もし、日本のライブがあったら絶対に行くべきです。そして、ニューヨークやプエルトリコに行くことがあったら、ダンスクラブだけでなく、是非生のライブを見に行くことをお勧めします。
■1970年代
1973/02/28 ティト・ロドリゲス Tito Rodriguez (50)
■1980年代
1984/04/15 マチート Machito (75)
1988/09/12 チャーリー・パルミエリ Charlie Palmieri
■1990年代
1993/06/29 エクトール・ラボー Hector Lavoe
1993/06/07 ルイ・ラミネス Louie Ramirez
1993/07/11 マリオ・バウザ Mario Bauza
1997/12/21 ジェリー・マスッチ Jerry Masucci
1998/08/09 フランキー・ルイス Frankie Ruiz
■2000年代
2000/05/31 ティト・プエンテ Tito Puente
2000/12/02 ピート・エル・コンデ・ロドリゲス Pete El Conde Rodriguez
2003/02/01 モンゴ・サンタマリア Mongo Santamaria
2003/08/05 ティテ・クレ・アロンソ Tite Curet Alonso
2003/07/16 セリア・クルース Celia Cruz
2004/10/06 マービン・サンティアゴ Marvin Santiago
2006/02/17 レイ・バレット Ray Barretto
2006/06/06 ヒルトン・ルイス Hilton Ruiz
2006/09/22 トニー・オリベンシア Tommy Olivencia
2007/08/10 マリオ・リベラ Mario Rivera
2008/03/22 カチャーオ Cachao Lopez (89)
2009/02/15 ジョー・クーバ Joe Cuba (77)
■2010年代
2010/04/07 グラシエラ・ペレス Graciela Perez(94)
2012/02/08 ジミー・サバテール Jimmy Sabater (75)
2014/04/17 チェオ・フェリシアーノ Cheo Feliciano(78)
2016/06/12 ホセ・ルーゴ Jose Lugo(56)
2017/03/08 デイブ・バレンティン Dave Valentin(64)


グラミー賞ラテン部門&ラテングラミー ('11-12)
■12th Latin Grammy 2011 -Best Salsa Album
"Original" Jose Alberto El Canario [Los Canarios]
"Todos Vuelven Live Vol. 1 y 2" Ruben Blades y Seis Del Solar [Ariel Rivas Music] Winner
"Homenaje A Los Rumberos" Edwin Bonilla [Sonic Projects Records]
"Viva La Tradicion" Spanish Harlem Orchestra [Concord Picante]
"Salsa: Un Homenaje A El Gran Combo" Varios Artistas; Isidro Infante, producer [Popular, Inc.]

■54th Grammy 2011 -Best Tropical Latin Album
"The Last Mambo" Cachao[Eventus/Sony Music Latin] Winner
"Homenaje A Los Rumberos" Edwin Bonilla[Sonic Projects Records]
"Mongorama" Jose Rizo's Mongorama[Saungu Records]



The Last: En Concierto [DVD] 超お勧め!('10/04/15)
遂に日本で見れる超お勧めDVDがビエント・ラティーナから購入できるようになりました。以前、Viva la musica latinaで発売されていましたが、リージョン1で見れずにいらいらされた方もいらっしゃるかと思います。一番の見所は、ティト・プエンテとオン2の巨匠エディ・トレス・ダンサーです。
我が家に来られた方は必ず見さされます。わがサルサバンド、エル・コンボ・デ・ラ・パスでも演奏し、ファシナシオン・ラティーナのダンスグループでパフォーマンスしてきた曲がマンボ・ゴゾーンとラン・カン・カン。この2つの曲が収録されていますね。また、私たちファシナシオン・ラティーナのダンスグループがNYオン2で海外のコングレスでパフォーマンスしました。2000年5月26日-28日のLAコングレス。このとき使った曲が、ラン・カン・カン。そして、エディ・トレスのグループも、同じステージでマンボゴゾーンとラン・カン・カンでパフォーマンスしました。超豪華なダンスでした。
実はそのコングレスでティト・プエンテがライブする予定でしたので、日本から来たダンスグループが彼の曲で踊るということについて、それなりにシロートの私たちはどきどきしていました。しかし、病気で容態が悪くキャンセルされ、会場に備えられたメッセージボードにメッセージを書きました。その直後、2000年5月31日にティト・プエンテが亡くなりました。このDVDは、2000年4月19日のNYでのライブ。その死の直前ということになります。とても元気です。
また、エディ・トレスのグループは、そのLAコングレスでこの2曲でパフォーマンスしました。メンバーは若干違っていますが。タップダンスの若者二人も同じです。アルゼンチンのダンサーです。マニア必見としては、ダンサーの中にディプレシー、ジェイなどのほか有名なダンサーが出ていることです。
サルサのトニー・ベガやホセ・アルベルト。ウナ・パエジャの曲もかなり前にパフォーマンスしたことがあります。メレンゲのトニー・スイングのパワフルなダンスではメレンゲのグループのライブを知らない日本人はびっくりします。ミリー・ケサダの親子でのデュエット、セルジオ・バルガスのラ・ベンタニータなどなど。本当に素晴らしいライブです。
★購入はラテン音楽ネットへ。http://www.latin-ongaku.net/uz/v085.html


エル・カンタンテ 熱情のサルサ [DVD](日本語字幕)いよいよ発売!('10/02/10)
エル・カンタンテ 熱情のサルサ [DVD](日本語字幕)が、いよいよ2010年2月10日に発売です。
出演: ジェニファー・ロペス, マーク・アンソニー 監督: レオン・イチャソ
映画上映を見逃した方も、見た方も是非もう一度見ましょう!


第52回2010グラミー賞!('10/1/31)
2010/1/31発表になったグラミー賞。Best Tropical Latin Albumは、ラテン・グラミー賞のサルサ部門で最優秀賞となったルイス・エンリケがまた受賞となりました。Jose Lugo残念!
Ciclos / Luis Enrique [Top Stop Music]
Asi Soy / Isaac Delgado [Machete Music]
Guasabara / Jose Lugo Orchestra[Caminalo Discos Inc./Sony Music Norte]
Gracias / Omara Portuondo[World Village]
Bach In Havana / Tiempo Libre[Sony Classical]


In Performance at The White House Fiesta Latina ('09/10/15)
The President and First Lady host a celebration of Latin music
オバマ大統領がホストになり、ホワイトハウスの庭の特別ステージで開催されたフィエスタ・ラティーナ。全米で10/15放送されました。とても素晴らしい映像です。
The program celebrates Hispanic musical heritage and includes performances by Marc Anthony, Jimmy Smits, Gloria Estefan, Jose Feliciano, George Lopez, Thalia, Tito "El Bambino", the Bachata music group Aventura, and the Chicano rock band Los Lobos, with Sheila E. as the musical director.
http://video.pbs.org/video/1296778877

In Performance at The White House Aventura: Web Exclusive http://video.pbs.org/video/1296497996/



NHKみんなの歌 2009年4月・5月の新曲 "サルサ いいな いいね"('09/05/09)
Hey! Say! 7がアニメにあわせて歌う、NHKみんなの歌 2009年4月・5月の新曲 "サルサ いいな いいね"。オルケスタ・デ・ル・ソルの森村献作曲。楽しい映像とともにほどよいサルサ。子供たちの間に広まるといいですね。
●作詞:並河 祥太、作曲:森村 献、編曲:森村 献、映像:クリーチャーズ
●内容:5人全員が16歳以下のアイドルグループ Hey! Say! 7 が、中南米生まれの音楽・サルサのリズムに乗って登場します。曲のタイトルはズバリ ”サルサ いいな いいね” 。歌の内容は、おサルの世界のお話ーーー。 まんまる山とトンガリ山に別々に住むサル軍団は日頃から仲がわるい。ある日、まんまる山の少年ザル・ウッキーとトンガリ山の娘ザル・ルーザがサルサのダンスを通じて仲良しになった。音楽は敵同士の心を溶かして平和をもたらしてくれるというのがテーマです。だから、敵対するサル軍団同士も、軽快なサルサの音楽に誘われて・・・。(NHKHPから)
■映像は=Youtubeへ


第51回グラミー賞ラテン部門の受賞曲('09/02/10)
第51回2009グラミー賞。ラテン関係では、ホセ・フェリシアーノが最優秀賞。ベテランのプエルトリコの盲目の歌手。味のあるバチャータです。ノミネート曲では、久しぶりのDLGや同じくベテランのバイブのニュー・スイング・カルテットが入っています。おなじみのAlbita Rodriguez, Rey Ruiz and Donato Povedaでのキューバ・マイアミ系のサウンド企画CD、新しいティンバ系のベネズエラのゴンサロ・グラウ。
Best Tropical Latin Album (Vocal or Instrumental.)
★Senor Bachata /Jose Feliciano/  [Universal Music Latino]
* Cuba: Un Viaje Musical ? A Musical Journey /Albita, Rey Ruiz & Donato Poveda/ [Apollo Music]
* Renacer /DLG/ [Machete Music]
* Frutero Moderno /Gonzalo Grau y La Clave Secreta/ [2008 Gonzalo Grau]
* Back On The Streets... Taste Of Spanish Harlem Vol. 2 /New Swing Sextet/ [Cotique/Emusica Records]



オルケスタ・デ・ラ・ルス歴代最強メンバーがついに仕掛ける3年振りのニュー・アルバムがいよいよ完成!!('08/09/17)
既にフロアで話題沸騰の「燃えよドラゴン」のテーマをはじめ仰天カヴァー盛り沢山で贈るJ-ラテンの決定版!!
7月2日に広島でノリノリのライブを見せてくれ、そのときにも新作の曲から何曲から演奏してくれました。この新作が発売になります。9月17日発売。
広島からたくさんCDを買って盛り上げていきましょう。

収録曲 :
1.Volare
2.情熱の花(Passion flower)
3.El Cumbanchero
4.DERECHA O IZQUIERDA
5.Mr.サマータイム
6.燃えよドラゴン〜Enter the dragon〜
7.Sunshine of your love〜La luz de tu amor〜Sunshine of your love
8.Salsa caliente del Japon

Grammy Awards 2008('08/02/16)
最優秀は、La Llave De Mi Corazon by Juan Luis Guerra
ラテン・グラミーに続いて2冠達成。
Best Tropical Latin Album (Vocal or Instrumental.)
* Greetings From Havana by Cubanismo [AIM Trading Group P/L]
* En Primera Plana by Issac Delgado [La Calle Records]
* Arroz Con Habichuela by El Gran Combo De Puerto Rico [Norte/Discos 605]
* La Llave De Mi Corazon by Juan Luis Guerra [EMI Televisa]
* United We Swing by Spanish Harlem Orchestra [Six Degrees]


Latin Grammy 2007の発表!('07/11/08)
2007/11/08に発表されたラテン・グラミー賞。予想どおりファン・ルイス・ゲラが主要部門を独占。素晴らしい!プロモーション映像も素晴らしい。YOU TUBEで探してみて下さい。
年間最優秀録音 "La Llave De Mi Corazon" Juan Luis Guerra 440
年間最優秀アルバム "La Llave De Mi Corazon" Juan Luis Guerra 440
年間最優秀ソング "La Llave De Mi Corazon" Juan Luis Guerra 440
優秀サルサ・アルバム "Arroz Con Habichuela" El Gran Combo De Puerto Rico
優秀メレンゲ・アルバム "La Llave De Mi Corazon" Juan Luis Guerra 440
優秀現代トロピカル・アルバム "Fuzionando" Oscar D'leon
優秀トラディショナル・アルバム "Romanticos De Ayer, Hoy y Siempre" Bobby Cruz
優秀トロピカル・歌手 "La Llave De Mi Corazon" Juan Luis Guerra, songwriter (Juan Luis Guerra 440)
詳しくは、こちらにアクセスしてください。



第49回グラミー賞ラテン部門受賞作 ('07/02/13)
第49回グラミー賞が発表されました。ラテン関係の受賞作をお知らせします。
ベスト・トロピカルで最優秀作品に選ばれたヒルベルト・サンタ・ロサですが、実は、昔の彼のプロモーションビデオに、NYのデイビッド先生がダンスを踊っているのです。しかも、ヒルベルト・サンタ・ロサもON2で踊っています。
Best Tropical Latin Album ▼は最優秀
▼GILBERTO SANTA ROSA / Directo Al Corazon
OSCAR D'LEON / Fuzionando
ANDY MOTANEZ / Salsaton: Salsa Con Reggaeton
TITO NIEVES / Hoy, Manana Y Siempre
TIEMPO LIBRE / What You've Been Waiting For-Lo Que Esperabas
Best Latin Jazz Album
▼THE BRIAN LYNCH - EDDIE PALMIERI PROJECT / Simpatico
IGNACIO BERROA / Codes
EDSEL GOMEZ / Cubist Music
DAFNIS PRIETO / Absolute Quintet
DIEGO URCOLA, EDWARD SIMON, AVISHAI COHEN, ANTONIO SANCHEZ & PERNELL SATURNINO / Viva


プエルトリコのバンドリーダー/トランペッターのトミー・オリベンシア他界(2006/09/22)
現地金曜日(9月22日)の夜7時30分にトミー・オリベンシアが他界しました。享年68。葬儀後、多くのサルセーロの参列が予定されているようです。


2006Grammy Awards
第48回のグラミー賞が2006年2/8(日本時間2/9)発表されました主なラテン関係の受賞者はは次のとおり。ノミネートを含めた内容はこちらへ。Grammy Awardsのサイト
▼Best Latin Jazz Album
"Listen Here!" Eddie Palmieri [Concord Picante] ご存知エディ・パルミエリ!
▼Best Traditional Tropical Latin Album
"Bebo De Cuba" Bebo Valde's [Calle 54 Records] キューバの歴史的ピアニスト/バンドリーダーにして、チューチョの父親である ベボ・バルデス。 なお、昨年のラテングラミー「Mejor Album de Jazz Latino」でも受賞しています。
▼Best Salsa/Merengue Album
"Son Del Alma" Willy Chirino [Latinum Music] マイアミ在住キューバ人サルセーロ。いつも明るいダンサンブルサルサを提供し てくれます!



ラテン・ジャズピアニスト Hilton Ruiz 死去(2006/6/6)
NYのラテン&ジャズ・ピアノ奏者、作曲家のヒルトン・ルイス氏が、6月6日(火)早朝、訪問先のニューオリンズの病院で亡くなられました。1952年5月29日、NY生まれ〜2006年6月6日没。享年54歳


SALSA for PEACE〜ニューヨークのオルケスタ・デ・ラ・ルス
最高のDVD発売 !2004/01/21
2003 年9月に米N.Y.で行ったライブの模様を収録。情熱的なステージのみならず、サルサやラテンカルチャーについての情報も織り交ぜた盛り沢山の内容。
デ・ ラ・ルスへのメッセージを、パタート、セルジオ・ジョージ、フランキー・モラレス、デイブ・バレンティンなどが熱く語ります。ダンスレッスン風景はキュー バ系とNY系が紹介されています。NYのジミーアントンのソーシャルパーティの模様やレッスン風景。Nell'sでのセッション風景。そして、ライブ会場 のコパカバーナでは、2004年1月に来日したジェイ&キャンディがステージダンサーとして登場します。ほかにもダンサーが登場しますが、これが最高に かっこよく映像として捕らえられています。これは買うしかありません!!
※ちょうどNYコングレスのあとであり、広島のダンサーも会場に駆けつけました。その日は、マジソンスクエアガーデンで、ファニア・オール・スターズのラ イブがあり、そのあと梯子という超豪勢な一日でした。2部のステージで最前列中央に写っている日本人女性は広島です。スミマセン。
お買い求めは、こちらの サイトが安い。 4700円→3760円


■超注目CD「スパニッシュ・ハーレムオーケ ストラ」
今年最高のサルサCDが発売。 往年のNYのサルサ・ラテンナンバーをジミー・サバテール、レイ・デ・ラ・パス、フランキー・バスケス、エルマン・オリベラが歌います。もう最高です。
ラテン音楽ネットから視聴・購入できます。このほか、アマゾンから も買えます。
音楽評論家東さんのTLOのコラムにとっても詳しい解説
トップページから「異文化接触業務報告」をクリックしてください。
2002NYから帰ったJUNKOさんが撮 影したそのライブの模様!
2002NY在住のKAZUKOさんからライブレポートが届きました。そのライブの模様!


2001.06.15
Amazon.co.jpにミュージック・DVD・ビデオストアがオープンしました!
私がいつも購入しているアマゾンのHP。アメリカのサイトですので、送料も掛かるし、時間も掛かりました。それがこのた び、アマゾンの日本サイトに従来の書籍サイトに加えて音楽サイトが追加されました。
サルサで調べると300ぐらいありました。 サルサ以外もあり、 グロリアエステファン、メレンゲのセルジオ・バルガス、エルビス・クレスポなどもあります。 サルサ関係では、ティト・プエンテ、セリアクルースのアイテムはかなりありました。 DLG、ビクトールマニエル、ポンチョサンチェス、ヒルベルト・サンタ・ロサ、フランキー・ルイス、モンゴ・サンタマリアなど結構充実です。
国内盤・輸入盤タイトルが一括表記できる、便利なサーチ機能に加え、豊富な 品ぞろえ。輸入盤CDなら最大30%OFF、輸入盤DVD・輸入版ビデオなら全タイトル10%OFF、 国内盤DVDも多数10%OFF。期間限定オープニング・キャンペーン実施中!
詳しくはアマゾンのHPへ


2001.01.11
Grammy Award
2001グラミー賞ノミネート曲発表
ちなみにサルサでは、次の5がノミネートされました。 (追加)Puente Tito / Palmieri Eddie, Masterpiece (Obra Maestra) が獲得しましたね。

▼Best Salsa Performance
Celia Cruz, Celia Cruz & Friends-A Night O
Luis Enrique, Evolucion
Puente Tito / Palmieri Eddie, Masterpiece (Obra Maestra)
Son By Four, Son By Four
Tony Vega, Hablando Del Amor
詳しくはCDNOWを


2000.11.03
My CD List
私の所有しているLatin CDをリストにして紹介します。ファシナシオン・ラティーナのパーティや、ダンスレッスンでも紹介していきます。ご期待を。
詳しくはこちらを。


2000.10.26
ラテン音楽のCD販売のサイト
ビエント・ラティーノの山田裕司さんから、サルサを中心とするラテン音楽のCD販売のサイトスタートの案内がありまし た。
1.直輸入してなるべく低価格で販売(一部国内盤も扱っていますが)、
2.各CDにコメントを付け、内容が分かりやすく選び易い、
という2つをコンセプトに進めていきたいと思います。
とのことで、見てみるとこれがなかなか人気のものは押さえていて、結構安い1700円〜2000円。自宅で気軽に注文できますね。これからも期待したいサ イトです!ファシナシオン・ラティーナのHPもリンクを張っていただきました。
http://www.latin-ongaku.net


2000.09.13
第1回ラテングラミー賞が発表になりました。
ノミネートの曲目と受賞者が LA MUSICAのページに載っています。サルサでは、セリアクルースが受賞しました。お勧めです。ティト・プエンテもグラミー賞に続き受賞です! http://www.lamusica.com/latingrammy/nomineelist.shtml

また、インターネットショッピングのアマゾンではラテングラミーに関する CD バーゲンをスタートさせました。


2000.09.1
サルサ・メレンゲのCDの売れ筋をチェックするならアマゾンのサルサコーナー。

2000.04.20
長藤さんがラテン音楽のHPをスタートさせました。
このアドレスがラテン音楽のページです。 http://ww2.enjoy.ne.jp/~kn/latinhp.html

■NY情報
NYのダンス情報を提供してくださる長元さんからのNY情報が届きました。とっても貴重で信頼のおける情報です。
最近の私のお勧めCD は"Salsa picnate wayne gorbea's shanachie"これは最近でたのも、全曲踊りたくなる、レッスンに 最適。
Afro-cuban all stars "A toda cuba le gusta"これはダンサンブルな曲ばかり入っているわけで はないが、全曲とても気持ち良く聴けるアルバム、 心を踊らしてくれる1枚といっていいでしょう。

アマゾンでは、Music > Styles > Latin > Salsa と売れ筋100選コーナーがあり、分かりやすく超グッド。視聴しながら、すぐにでも注文できるのがいい。サルサコーナーといっても、実際にはメレンゲや古 いマンボも混在しています。どれもいいので、嬉しいです。
その中でも聞きやすいのを選んでみました。2000.9.1現在のランクより。
●サルサ
Saboreando... Salsa Dura En El Bronx! by Wayne Gorbea & Salsa Picante(左)
Marc Anthonyはどれもお勧め。
The 20th Anniversary...New York Salsa Festival by Cruz, et al
Son By Four by Son By Four
Heavy Salsa by Sonora Carruseles
20th Anniversary by Victor Manuelle
Mi Vida Es Cantar by Celia Cruz
The Best by Grupo Niche
Dicen Que Soy by India
Jugando Con Candela by Adalberto Alvarez
De Otra Manera by Jerry Rivera
Herido (Heartbreak) by Jose Alberto "El Canario"
Back To The Future by Willie Rosario
Oro Salsero: 20 Exitos by Lalo Rodriguez
Men In Salsa by Puerto Rican Power
Oro Salsero - 20 Exitos by Eddie Santiago
20th Anniversary by Gilberto Santa Rosa
Live [LIVE] by Hector Lavoe
Fania All-Stars With Hector Lavoe by Fania All-Stars, Hector Lavoe
Esencia by Gilberto Santa Rosa
Clase Aparte by Tito Nieves
−いろいろ入って買い得なCD−
Salsa Fresca! Dance Hits Of The 90's by Martinez, et al
Salsa En La Calle Ocho - Millennium Edition by Cruz, et al
Salsa En La Calle Ocho 2000 by Cruz, et al
Salsa Clasica by Valoy, et al
100% Salsa by Various Artists
Ultra Mix: The Best Of Salsa Tropical...by Various Artists
100% Salsa Vol. 1 by Various Artists
Salsa, Merengue, Mambo! by Various Artists
Hot Street Salsa
●メレンゲ
Suavemente by Elvis Crespo
Ni Es Lo Mismo Ni Es Igual by Juan Luis Guerra
El Hombre Mas Famoso De La Tierra by Fulanito
In Da House by Proyecto Uno
100% Merengue (Max Music) by Various Artists


なお、アマゾンにはこの種のコーナーが細分化されており、ブラジルものもあります。好みによって分類をたどっていくのも楽しいです。