2011年9月8日

本来は甲州の桂川系統へ攻め込む予定だったはずが、例の大型台風の被害にて大増水・・・。
相当に川が破壊されたという噂を聞いたので、小山町内の鮎沢川系統のどこかへ入ろうと思っていたところ、
小山釣友会長が静岡SBS放送の取材を受けるということで、拙者も釣友会のNさんから声が掛かり、急遽馳せ参じた次第。
鮎沢川本流は増水に加えて、白川になってしまっために川虫が全然居らず、実に厳しい闘い。拙者はウグイのみ(^^;)
支流筋は増水したおかげで活性が上がっており、比較的楽しい釣りができた次第・・・。
しかしまあ、「ここは我々がヤマメ稚魚を放流しているのだから、釣りをして貰っては困る!!」
みたいな言いがかりを付けてきやがる近隣住民には興醒めだねwww






<本日の釣果>
鮎沢川本流下流部(小山地区) : ボウズ。外道のウグイがツ抜け程度・・・。
※小山釣友会長とNさんは、きちんとニジマスとヤマメを釣り、結果を出しました。
鮎沢川系統秘密某B沢 : ヤマメ×4、チビヤマメ×4、チビアマゴ×1


※本日の講評
SBS放送の取材を受けたが、貴重な体験だったと思う。しかし、実際の放送では、拙者はオンエアされなかった模様(^^;)
秘密某B沢では、普段はスレッカラシの大ヤマメが、とうとう餌を喰ってきて万々歳・・・。



増水した鮎沢川本流花戸橋の流れ・・・。

普段は取水堰で取水されてしまうため、水量が少ないエリアなのだが、
今回はこのような増水・・・。

折角静岡SBS放送(TBS系列)が取材に来ているので、
頑張って釣ろうと思ったのだが、残念ながら外道のウグイしか釣れず(^^;)












鮎沢川系統秘密某B沢の様子・・・。

小山釣友会の若手名手Nさんと共に本日は行動。

良い渓相だと思いませんか??














ついに出た!! 鮎沢川系統秘密某B沢にて出てくれた9寸級大ヤマメ(^^)/

普段は超スレッカラシにて、釣りの餌になど見向きもしないクセに、
たとえ笹濁りとはいえ、警戒心が緩むのか、喰ってきました・・・。

殊勲の大ヤマメだったと思います。













綺麗な宝石のようなヤマメ・・・。

沢に入ると、本流に比べれば型は小さいですが、美形ヤマメですね。
















こちらも、綺麗な宝石のようなヤマメ・・・。

この沢は、当たり外れが著しく、釣れない時は超外道のクソバエだけ100匹くらい釣れても、
割り切らねばならない点ですかね・・・。














キイロスズメバチ、成敗!!

人間様をナメて貰っては困るぜよ(怒)