2005年9月17日


閉店間際の、ホームリバーは鮎沢川本流静岡県側足柄地区(鮎沢川漁協管轄区域)へ釣行。
走る魚影はヤマメ・アマゴ・ニジマスではなく、ウグイとクソバエが主体(^^;)
良型が釣れてくれはしたが、対象渓流魚、最早ほとんど残っていない模様なり・・・。


土曜日は、ホームリバーの静岡県側足柄地区の鮎沢川本流へ釣行。
この区間は、9月末で禁漁になるので、今回を含めて、あと2回ほどで閉店になる見込みです・・・。
昨年の今頃は、尺ブラウントラウトが掛かったり、入れ喰いでアマゴが釣れたりと、中々充実していましたが、
今年は、釣れはするものの、イマイチ満足度が満たされないシーズンとなっています。
水質も昨年より良くなく、薄茶色に濁った感じですね・・・。
昨シーズンは、もう少し青みがかった、富士の湧水らしい清流の顔をしていましたが、
人口8万5千の御殿場市内の未浄化雑排水の流入量が、増えてしまっているのかもしれません。

さて、ゆっくりと起床し、隣町の静岡県駿東郡小山町足柄地区へは、9:00頃到着。
顔見知りの「釣り名人少年」と出くわしたが、本日は今のところ釣りはしないとのことでした。
一気に轡橋付近まで移動し、大物が居そうなポイントでありながらも、今シーズンはスカされてきた桑木の堰堤に、
まずは狙いを定めます。

ダイワ「碧翠硬調81MX」にて6B大オモリを背負わせて探っていくと、いきなりチビアマゴが掛かりました。
幸先良く、期待度が高まりますが、流す筋を変えるごとに、ヤマメとアマゴが出てくれました(^^)
続いて、重みのある大物が掛かりましたが、これは残念ながら、外道の尺ウグイでした(^^;)
そして、ガツンとパンチのあるアタリを見逃さず、速攻アワせると、中々の引き。
出てくれました。9寸の大ヤマメでした!!(実測で、尾ひれの先までで27センチギリギリ・・・)
水質がイマイチな割に、中々の美形です!! このポイントから、初の目ぼしい釣果でした。
その後も、外道の良型ウグイに悩まされながらも、ヤマメとアマゴが出てくれました。

しかし、閉店前の「バーゲンセール」はこれにて終了で、この堰堤のポイントを釣り終えると、
他の瀬のポイントでは、全く反応がありません・・・。走る魚影も、明らかに外道のウグイとクソバエです。
ダイワ「流覇中硬硬71MZ」にて、好ポイントを丹念に探るも、チビウグイが出る程度・・・。
私は、堰堤下や淵よりも、瀬釣りの方が得意なので、これは明らかに、対象渓流魚が少ないものと思われます。
たまたま、堰堤下に、ヤマメやアマゴが溜まっていただけみたいでしたね・・・。

下流部へ移動して住宅地区間の瀬を狙うも、昨シーズン7寸級のヤマメが頻繁に出てくれた実績あるポイントからも
何の音沙汰も無し(>_<)
8〜9寸クラスのニジマスが出てくれることが多い、コンクリートのエグレのポイントを流すと、何とか期待通りに
大物が掛かってくれました!!
この引きと重量は、ヤマメやアマゴではなく、明らかに尺上ニジマスです。
3分ほどかけて取り込むと、中々立派で、ヒレも比較的ピンとしている野生化したニジマスでした。
前回、9/11に出てくれた31センチのニジマスよりも、精悍な雰囲気で、実測で32センチの上物です。

しかし、この後はさっぱり続かず、石裏の緩流部などの好ポイントを狙うも、全く反応無し・・・。
前回、キイロスズメバチに襲撃されたエリアを、あらゆる意味で慎重に攻めるも、
明らかに放流魚とわかる、汚い感じのチビメとチビゴが出てくれたくらいですね・・・。
やはり、禁漁間際のこの流域は、最早、対象渓流魚が、ほとんど残っていないのでしょう。
魚影は走りますが、明らかにウグイとクソバエですね(^^;)
台風のせいで砂地が多くなり、魚が好みそうなポイントも少なくなってしまいました。
まあ、ホームリバーですし、天気が悪くなければ、来週に今シーズンの最終釣行をしようと思います。


<本日の釣果>
鮎沢川本流中流部:ヤマメ×6,アマゴ×5,ニジマス×1(外道のウグイ、クソバエも多数・・・)
決して釣れないわけではありませんが、「釣れて当然」の河川なので、少々物足りなさを感じます。


※本日の講評
シーズン最終盤、台風の影響もあってか、渓流魚がほとんど残っていない模様です・・・。
コガタスズメバチは、今のところおとなしくしており、黒い色のシャツを着た人間が通っても、
襲われていません。一応、声を掛けて教えてはあげますと、皆さん、何も知らなかったみたいで、
ビックリしてますね(^^;)

納竿して撤収する寸前、「釣り名人少年」がどこからともなく現れ、いつものように情報交換をしていると、
何と、狂気のキイロスズメバチが、少年に対して急襲してきたのでビックリしました(>_<)
そのまま飛び去ったからよかったけど、住宅地区間とはいえ、やはり山沿いの地域。ヤバイですね・・・。
アブも結構飛んでいました。

あと、種類はわからないけど、ミツバチのようなタイプの小型蜂が、今回は結構頻繁に付き纏ってきて、
肌が僅かながらに露出している部分を執拗に狙い撃ちしてきたので、タモ網で捕捉して、3匹くらいは
殺処分しました。
キイロスズメバチほどすばしっこくはないので捕捉可能ですが、白いトレーナーを着ているにもかかわらず、
蜂に襲われます。
餌釣りの場合は、生餌の臭いと、あとは魚を掴んだ際の臭味が、蜂を呼び寄せてしまうのかもしれませんね(>_<)

次の釣行は、神奈川県側の地元河川でも回顧してみようかな・・・。



9寸程度の大ヤマメ。
朱点が少しあるような気がするので、アマゴなのかどうか・・・。
(混生域なので、どちらでも問題ないですが・・・)

今回の釣行でも、これを除き、チビゴ・チビメ主体でした。
一部は婚姻色を纏っていましたね・・・。

何しろ、渓流魚がほとんど残っていないです。




何とか上げた大物、32センチニジマス。
ファイティングタイムは3分くらいで、中々の美形です。

今シーズンは、最初から最後まで、
ニジマスがあまり釣れないですね・・・。