西丹沢の水を集める清流 酒匂川水系左岸側主力支流の河内川


酒匂川水系において、本流筋の鮎沢川本流に匹敵する規模を有し、西丹沢の水を集める清流である、
酒匂川水系左岸側主力支流の河内川です。

谷峨の合流点から、丹沢湖(三保ダム下)までの6KMほどの流程しかありませんし、下の方はアユ釣りのメッカですので、
釣り場は三保ダムに近いエリアに限られるものと思料されます。

丹沢湖下とはいえ、元は西丹沢の水系が集まった水なので、水質は比較的良好で、本流筋の鮎沢川の汚さに比べれば、
その差は歴然です。
ダム下なので、どうしても砂が堆積した魅力の無い流れであり、釣趣には乏しいです。
また、アユ友釣りだけでなく、川遊びの人も多いので、合間を縫いながらの釣りになります。

平坦なので悪場もほとんど無く、気軽に清流釣りを楽しむタイプの川でしょう。
数は少ないながらも、ヤマメとニジマスが多少は放流されているので、探釣程度に楽しんではいかがでしょうか・・・。



下流部、道の駅「山北」付近の流れです。

のっぺりとした平坦な流れで、このあたりはシーズン盛期はアユ友釣りのメッカになります。

小型ウグイやオイカワが主体であり、この界隈では、ヤマメやニジマスは中々厳しいかもしれません・・・。






上流部の、三保ダムに近いエリアの流れです。

下流部とは打って変わり、砂の堆積は多いものの、 変化に富んだ流れとなり、ナメと大淵主体の流れになります。

放流物で、それほど綺麗な魚体ではないものの、ウグイに混じってヤマメも出てくれます。

餌釣りでは難しいですが、ルアーの人だったら、
大淵での大ヤマメ狙いも面白いかもしれません。
実績は無いわけではないみたいです・・・。