本文へジャンプ



アニばらに楽曲提供して下さってる作曲家さんたち

知らないうちに、ボクたち感動のお手伝いしています♪



ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685~1750年)

18世紀のドイツで活躍した作曲家・音楽家である。
バロック音楽の重要な作曲家の一人で、鍵盤楽器の演奏家としても高名であり、
当時から即興演奏の大家として知られていた
アヴェ・マリア、 トッカータとフーガニ短調, ブランデンブルク協奏曲
インヴェンションとシンフォニア
とか有名。
日本の音楽教育の場では「音楽の父」とか言ってことのほか彼を崇拝する傾向にあり。
音楽だけでなく2回の結婚で20人の子どもをもうけたというのだから
たいした父ちゃんです

好きなアニメーション家なき子、ベルサイユのばら

天国からのコメント 
出崎作品いいよね。大好きなアニばらに私の楽曲が多数使われていると
聞いて、もぅ~吃驚だよ!!とっても光栄です♪
                         

   


ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685~1759年)

ドイツ生まれでイギリスに帰化した作曲家。
バロック期を代表する重要な作曲家の一人。

よく肥えたバロッキーな風貌が印象深い。
メサイア、 水上の音楽、 オンブラ・マイ・フ、もろびとこぞりて等々
ニッポンでも人気あるでしょ?

クリスマスとか年末とか、特によく聞くと思うんだけどネ♪

イベントプロデューサーとしても大変人気のあった作曲家です。

好きなアニメーション:ドラえもん、ベルサイユのばら

天国からのコメント
大晦日は家族でドラえもんを見て過ごします。
アニばらも好きですよ。ドラえもんもオスカルも独特の神々しさがあるね。
創作意欲をかき立てられるよ~。




フランツ・ヨーゼフ・ハイドン (1732~1809年)

古典派を代表するオーストリアの作曲家。
数多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、
弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。

とにかく“父”なだけあって○○協奏曲とか□□交響曲とかいっぱい作曲した人みたいです。
単発でコレだっ!ってやるよりドラマ性を大事にしたのね。
音楽でもドラマ性・・・大事です。はい。


好きなアニメーション銀河英雄伝説、ベルサイユのばら

天国からのコメント
ばか真面目だとよくからかわれます。
あと、凝り性なんですよ。結構ね、こだわっちゃう性格で。
アニばらも隅々まで寝食忘れて追求したものです。
いや本当、イイ話ですよねぇ・・・





ルイジ・ボッケリーニ(1743~1805年)

イタリアのルッカ生まれの作曲家、チェロ奏者。
同時代のハイドン、モーツァルトに比して現在では作曲家としては
隠れた存在であるが、存命中はチェロ演奏家としても高名で、
自身の演奏のためにチェロ協奏曲・チェロソナタ、
弦楽四重奏曲にチェロを1本加えた弦楽五重奏曲を多く残した

モーツァルトと同時期とか言っちゃう?
とてもそうは見えない・・・レトロクラシック過ぎるこの肖像画、どうよ?
逆にカッコイイから参ったねっ!!

好きなアニメーション平成狸合戦ぽんぽこ、ベルサイユのばら

天国からのコメン
ジブリ作品の中で一番好きなのは「ぽんぽこ」。隠れた名作だよ!
あれ狸だから笑えるけど実際侵略戦争だからね・・・ズドンと来るよ・・・。
アニばらも重いね。。。でも、素晴らしい作品だと思う。音楽センスも抜群さ♪」




ゲオルク・ムッファト1653~1704年)

バロック音楽の作曲家。
父方はスコットランド系、母方はフランス系だが、
本人はドイツ人の自意識を持っていた。

日本の音楽室にこの人の肖像画、絶対貼ってありません。
メヌエット、教えてよ~~~!!
てか、ワルツの方を重要視するのはどうして?
メヌエットの方がいいけど。かた恋の切なさを知って、心豊かなひとになりましょう。


好きなアニメーション美女と野獣、ベルサイユのばら

天国からのコメント
スコットランド+フランスの子供なのに
何故かドイツ人気質の僕。
自分でもよく分からないけど屈折しているのかな?
人生って、いろいろですよね。
僕は美しいものにとにかく憧れるなぁ・・・
日本のアニメは、とても感動的なシーンに僕の曲を使ってくれました。
嬉しかったです。不滅の友情、そして永遠のかた想い・・・
アニばらは本当に、綺麗な物語ですよね。



ジャン=フィリップ・ラモー(1683~1764年)

フランス・バロック音楽の作曲家・音楽理論家。
フランス語オペラの作曲家としてジャン=バティスト・リュリに取って代わったが、
ジャン=ジャック・ルソーによって攻撃されることとなった。

ジャンはジャンに取って代わりましたがジャンに攻撃され閉口しましたとさ。
ジャンって名前、多過ぎ。。。


好きなアニメーションルパン三世、ベルサイユのばら

天国からのコメント
マモ~じゃないよ、ラモ~だよ。
パリジャンです♪ジャンジャン作曲して人気を博しました。
フランス語オペラってなかなか貴重なのよ。
アニばらもオペラのシーンあるわね?渋い使い方してて『お?』と思いました♪






ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681~1767年)

後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家。
クラシック音楽史上もっとも多くの曲を作った作曲家として知られる。
自身もオルガン、ハープシコードをはじめとして数多くの楽器を演奏することができ、
特にリコーダーについては高い技術を有する名人であった。


何を隠そう「ギネス世界記録」保持者ですっ!!

手当たり次第なんでもかんでも作曲して一斉を風靡しました。
86歳と長生きし4000曲以上作ったとか・・・う~む、偉人です。


好きなアニメーションまんが日本昔ばなし、ベルサイユのばら

天国からのコメント
現代でも破られていないわしの記録・・・っ!!
どうじゃ!?恐れ入ったか~~~!!わははははっ♪
・・・誰じゃ・・・下手な鉄砲数撃ちゃ当たるとか言うとるのは・・・?
そーゆー輩は今こそじっくりとわしの曲を聴いてみるがよい。
どれをとっても名曲じゃ・・・自分の才能がこわ・・・い・・・!
特にな、食事の時間に聴くと良いぞ。昔から消化を助け健康になると言われておる。
それはそうと、アニばらの諸君にわしの寿命を少し分けてやりたいもんじゃ・・・ホロリ。。。





シャルル・フランソワ・グノー(1818~1893年)

フランスはパリ生まれの作曲家。
ゲーテの小説に基づく同名のオペラ 「ファウスト」が有名。
またバチカンの実質的な国歌である『賛歌と教皇の行進曲』を作曲したことでも知られている。


・・・げっ・・・!!19世紀の人じゃん・・・っ!?
ということは、この曲をピックアップしてしまった事は
“アニばら音楽スタッフ 痛恨のミス”というより他ありません・・・!!
しかし、それもここで歌われる歌詞の内容に注目することで納得できるものとなりましょう。
「鏡の中の私はなんて綺麗なのかしら~~~」
ということを唄っているそうです。
外見のみ美しい女ポリニャックの腹黒さをもう一度思い出し、はらわた煮えたぎらせましょう♪

好きなアニメーション:
白雪姫、ベルサイユのばら

天国からのコメント
痛恨のミスとか言うな~っ!!
あのご夫人の初登場シーンに相応しい曲であろう?
年代とかにあまりこだわり過ぎてもいかん。芸術は柔軟に楽しもう!!
それに、わしのミドルネームを見よ!
フランスでは超メジャーな名前とはいえ名付けてくれた両親に感謝じゃ♪




フランソワ・クープラン(1668~1733年)

多数の音楽家を輩出したクープラン家の出世頭。
1693年にベルサイユ宮殿礼拝堂のオルガニストに就任。
週ごとにルイ14世のために御前演奏を行った。


・・・誰・・・この人・・・?
音楽の授業の時に習った人だけが作曲家ではないのだな・・・としみじみ。。。
フランソワ・クープラン。アニばらファンの方は要チェックです!!
彼の音楽センスが当時のベルサイユの音楽シーンを支えていたと言っても過言ではありません(そうか?)。
あは~ん、太陽王お気に入りの宮廷音楽家はなかなかのハンサムガイ♪
貴婦人たちのハートもキュンキュンとイイ音、奏でていたことでしょう。


好きなアニメーション:ムーミン、ベルサイユのばら

天国からのコメント
私も“フランソワ”の仲間です♪
てか、ニッポンで私の知名度ってどのくらい?
無名に等しいとか言ってる輩は音楽についてもっと勉強したまへ。
アニばらのスタッフを見習いなさいよ、ホントに。
たった数十秒だけども私の曲は場を盛り上げただろう?これこそが才能なのだ。





クラウディオ・モンテヴェルディ(1567~1643年)

16世紀から17世紀にかけてのイタリアの作曲家。
モンテヴェルディの作品はルネサンス音楽からバロック音楽への過渡期にあると位置づけられており、長命もあいまって、その作品はルネサンスとバロックのいずれかあるいは両方に分類される。生前より高い人気を誇り、後世からは音楽の様式に変革をもたらした改革者とみなされている。

うわ・・・バッハより100年以上前に生まれてる・・・
そんな大昔の作曲家の情報がパソコン上で簡単に検索できる世の中って!!
世界は驚きに満ちています。
いやぁしかし、「今この瞬間、日本中でモンテヴェルディを検索してる人間は私だけだろう!」という・・・確信に近いものがありますが、音楽業界の方々にとってはけっこうメジャーな人物だったりするんでしょうか・・・?

教えてくれ・・・アンドレ・・・・っ!!

好きなアニメーション: タイムボカンシリーズ、ベルサイユのばら

天国からのコメント
ふぉっふぉっふぉ♪
ついに私の名がこの頁に載る日が来たか。
無教養な管理人ひとりではとうてい探し出すことは出来まいが、
サクランボ、そなたは良いヲタク仲間を持ったぞ。
(は・・・はい・・・閣下!涙。。。。。)





この人たち見てたらなんかホーンテッドマンション思い出しちゃった・・・。