homeに帰る←





 更 新 履 歴 ≒ 日 記       2024





 鷺か? 田植えの終わった田んぼで、白鷺(コウノトリ?)が虫をついばんでいる。2週間くらい居て、また別の渡りの場所に飛んで行くそうだ。







12/31  1〜15℃  晴  東南東1  
■今日の夜で、このホームページも、作って20周年となりました。20年前から5年間で改善に改善を重ねて、やっと、20年後はこうなりました。
 今後とも、よろしくお願いします。
■@pilorin3
樹齢 1,000 年のレッドシダー
人間には聞こえない音を出してるらしい。

12/30  −1〜10℃  晴  北北東1
■2024年G1成績は、有馬のダノンデサイルが券外でなく、3着だったので、「日記」と「通算予想成績」の両方を訂正しました。予想成績は、種類の違うジャンルの予想成績が、どれも計ったように同じになりますね。もう少し、良くしたい。
 ノリがハナ奪った時点で、ああ負けたノリの芸術バカ、と思ったから券外にしてしまっていたが、あれでも3着に残っていました。統計とる時の勘違いでした。

12/29  −3〜11℃  晴  西南西1
■日本米の輸出が過去最高で、外国産米の輸入が好調で、コメ不足で価格が上がり、パン食へ移動したらしい。日本人の移動と同じみたいで、感心した。

12/28  −2〜9℃  晴  東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着。今年は(22−23−11−49)。
 G1は(5−3−1−15)。

 今週は、イヤらしいJ−COMの営業の後始末で揉めて、時間がなかった。
 最後のホープフルSは的中。今年4本目の万馬券ワイド。ワイド15600円はVマイルに次ぐ、2番目の高配当だった。2着のジョバンニは4番目に挙げたし、掉尾の一振は氣持ち良かった。
 めちゃくちゃ1番人氣の来ない年だったが、最後は1番人氣の快勝。それでG1で◎が8連対したから、私は満足している。満足できない筆頭は朝日杯か。あれはCデムだったなあ。
 来年もよろしくお願いします。

ホープフルSは中山二千、良。
 馬場は中外伸びから、一転して今週は内中伸び。追込みは利かないレースの多い日だった。
 パドックが良く見えたのは、クロワデュノール、ピコチャンブラック。他は、1枠2頭はマズマズ良いが、それほどの馬はいなかった。
 レースはスローで始まり、クロワデュノールは斜めに出たが、踏ん張って好位。2コーナーで外めに出せて、北村友は上手に始まって、最後まで完璧だった。
 ジョバンニは二の脚が付かず、最内枠なのに中団へ下がる。この頭数で外回すのもたいへんだから、スローを利して、少しずつ前へ進み、インの中団で最後のコーナーへ。直線で中割りして外へ出して、好位得意の松山らしかった。好スタートができたら、1枠でもっと楽しめたし、松山だと褒めないといけないので褒めておいてよかった。
 マジックサンズはレース後談話で、力んだと言うが、荒れた馬場は得意なのに見せ場もなかった。やはり、14日間、中間の時計が出なかったのは、何かの異状があったのではないか。急仕上げに見え、パドックも肩が出ないし、おかしかった。
 マスカレードボールは途中で止まって、祖母がスピードだから、姉のマスクトディーヴァみたいに、マイルか千八までか。

12/27  4〜10℃  晴  北北西2
@GyotokuShogi
シンプル イズ ベスト。
ロシア軍第299連隊が新しい技術でウクライナ軍のドローンをキャッチ。
このようにして傷つけずに捕獲し、自軍で使うとのこと。

 あんら、まあ。世界の進歩に、日本はついていけないね。

12/26  0〜14℃  晴  西1
@GhSQoMeumVFfVHH
【猫の影響力】
安楽死寸前の猫が、刑務所へ
猫の神秘的な存在が囚人達を更生させた物語

12/25  1〜10℃  晴  北北西2
■編集プロダクションが32年前に分裂した時の、向こうの会社に行った友人に聞くと、当時の競馬仲間で、仕事の手配師をやっていた頭の切れ者が、77歳で帰った広島の三次の故郷の施設で、認知症で亡くなったそう。そうなった引き金は、いまさら不明だ。あれだけ頭が切れても認知症になるとは、愕然とする。
 その仕事仲間のPOGのメンバーは、一時、雑誌や新聞に血統を書いていた尾林は日刊ゲンダイの校正をやって元氣だが、他は次々に亡くなった。
 活字の仕事は、根を詰めてやるから、くたびれるが、クリアーしないと早死にすると言うことか。これで親しい仲間の9割が逝った。私だけ、階段から落ちようが、朝風呂入ろうが、関東一円遊びに行こうが、競馬の細かい仕事まで、無休で並行してやって、生きているのは、やはり運命の大筋は生まれた時から決まっているのか。

12/24  −1〜11℃  晴  北北西6
■朝風呂に入る。人の好き好きだから、おかしな人だと言われるようだが、どうでもよい。

12/23  0〜10℃  晴  西北西2
■今年のG1は21レース終わって、1番人氣の◎を2回打った。一度も打つんじゃなかった。強く後悔している。こんな年は、二度と来ないだろう。秋天が悔やまれる。
■@xxhajixxx
習慣って凄いな

12/22  5〜8℃  晴  北北西5
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と3着。今年は(21−23−11−49)。
 G1は(4−3−1−15)。

 ついに、年間通して、1番人氣に◎を打たない珍しい年になるはずが、2回打ってしまった。今日も1番人氣のアーバンシックは、菊がダノンデサイルの不利があったので勝ったのわけで、京成杯もアーバンシックには差し切り勝ちしているし、枠も内すぎて、包まれるかイン差しできるかのバクチ付きで、◎を打つ氣がなく、1番人氣は、ほんとうに無縁の年でよかった。
 これで年間、7連対なら、良しとするか。

有馬記念は中山二五、良。
 人氣馬が内に集中して逃げ馬不在。ややこしい枠になって、こよしのG1らしかった。ドウデュースは取消だが、同じことが何度もできるとも思えず、馬体は今回は首が低いし、肩の不安ありと思い、◎にする氣なし。
 荒れると思って、内は嫌って、スタニングローズかシャフリヤールだと思ったが、スタニングローズは牡馬混合戦の爆発力が未知数。
 シャフリヤールとレガレイラで決まったが、どちらも連対外しが多いし、中山や二五の実績も足りないし、指数が伸びなくて困った。
 アーバンシックは出遅れて、インの後方では、どうしようもない。インは混雑するから、下げて外回す賭けに出るしかなかったかもしれない。
 ダノンデサイルは好スタートからハナへ。譲ればベラジオオペラの逃げの2番手で最高だと思ったが、逃げてしまった。スローのダンゴになると、逃げ切るのはたいへんだから、スタニングローズは騎手のムーアに「逃げだけはするな」と言ったそうだが、こういうペースで逃げたらダメ。
 スローで、上がりが 11.3-11.4-11.6-11.5-12.1 という流れでは、逃げ切るなんて至難の業だ。どうやって、こういう1000mの競馬みたいなレースを逃げ切るのか。ガックリだった。
 外有利と見て、スタニングローズはシャフリヤールだと思ったが、ムーアが乗れてないので、やはりCデムのほうが、上だった。
 レガレイラは追い込むのをやめて、馬群の中で脚を溜めたのが正解で、関係者と戸崎が話し合った作戦だと思う。

12/21  0〜10℃  晴  西北1
■何が外差しするかという阪神Cだったが、ルメールに乗り替わったナムラクレアだった。来たら、誰も文句は言えない。セリフォスが伸びてきたのは格だろう。

12/20  0〜11℃  晴  南西1
■今日は「三脈の法」は良かったせいか、何も起きなかった。昨夜は日記をupして寝たが、寝る寸前に宿便出て、脱腸が酷くなって1時間、脚を椅子の上に上げて横になって、さすって、ようやく引っ込ませて寝た。疲れた。

12/19  3〜8℃  晴  北北東3
■昨日は玄関の石段から転げ落ちた。メガネの鼻止めが歪んでしまって、ペンチで直したりたいへん。夜、寝る時は灯り消して、ここが枕か、と後ろ向きに倒れ込んだら、狭い部屋だから、その後ろの壁に頭から激突して、目から火花が出た。よく“目から火花”と言うが、本当に出るんだね。真っ暗な部屋で、火花がキレイに見えた。これで7日で4回、階段から落ちたり、ケガしたが、持ち物はヒビが入ったりするが、私はスウェットパンツの下の肌が擦りむけたりするが骨は踏ん張っている。
 JCOMと何時間も折衝して疲れたからか。昨日は「三脈の法」で危険と出ていたが、氣を付けるべきだった。「三脈の法」は、けっこうあたるんだよね。

12/17  −1〜13℃  晴  北北西1
■今週のネットスーパーは、カボチャ煮を買い忘れた。ビタミンCはサプリでとれるが、食物繊維は何で摂るか? 日本はもう国民の食の負担を多くしても平氣。政治家は高級料理店で凄いメシばかり食って喜んでいる。このまま行くと滅びるだろう。

12/16  −1〜12℃  晴  東南東1
■私の家は、電氣と光ファイバーは引いているが、TVのアンテナは引っ越してすぐ降ろした。TVは上京して56年になるが、20年くらいしか見ていない。競馬と1980年頃の日本シリーズを除くと、ほとんど見ていない。読書やJazzや映画のほうが楽しい時間だ。
 12チャンネルで競馬の実況やっていた小倉智昭がガンで亡くなったそうだ。解説の皐月賞を3連覇した元騎手が、来日して乗ったシューメーカーを、ケチョンケチョンにけなしたので困っていたのは覚えている。その件があったから見なくなったが。

12/15  −3〜12℃  晴  南東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は3着と券外。今年は(20−23−10−48)。
 G1は(4−3−0−15)。

 今週は、CデムのターコイズSが、わずかに早仕掛けで3着。朝日杯はCデムを軽視して、武を◎にして5着。なんとも言いようがない。

朝日杯FSは阪神マイル、良。
 スローペースの上がり勝負。1番人氣のアルテヴェローチェは、手応え良いが、引っ張って抑えて、どんどん後方へ下がっていったが、11.8-10.9-11.0 のレース上がりで、追い込みの利かない馬場。完全な騎乗ミスだった。
 タイセイカレントやニタモノドウシやパンジャタワーも、あそこからは来ない。
 川田やCデムが好位から抜け出して、直線は中へ出していって、快勝。
 騎手の判断の差が大きすぎたレースになった。あまりに酷すぎる。

12/14  1〜11℃  晴  北西6
ターコイズSは中山マイル、良。
 まあ、上位馬はあんなもの。読みどおりだったが。Cデムのドゥアイズは仕掛けがワンテンポ早かった。あれで勝てる手応えだったのだろうが、あの馬は伸びている途中でズブくなるヘンな癖があるのを知らないだろうなあ。
■今日は北風が冷たい中、散髪と医者へ行っ て、帰って原稿書いていたら、J−COMが、 近所の工事であなたにも関係することがある、 と言って寒い道路に呼び出す。
何を言うかと思ったら、また、あれが電線、あれが電話線、あ れがケーブルTVの線・・・、いつも、ここ何年、毎回毎 回、こういう話を延々として、営業をやって いるみたい。
 あなたと関係のある話・・・ではないぞ。しつこいし、延々と線の説明し て、名刺も渡さず、営業目的も言わず、下品 この上ない。毎年のように来て、あの線が電話で、あの線が・・・・と同じことを繰り返す。こういう卑怯な営業が許されるのか。TVは受像機も持ってないし、競馬をいつも視ているというので、TVがあると思っている人が近所にいっぱいいるみたい。誰がクソTVなんか視るものか。
 少しはインターネットやパソコンができる人が増えないかな。パソコンできるのは、今の時代だから、この班でも子供たちができるが、JRAビュアーとか理解できないらしい。こういう子供たちは、検索をしないからねえ。ツイッターとヤフーニュースくらいしか、視ることもできないんだろうね。

12/13  −2〜7℃  くもり  北北東1
■アサドのシリアの刑務所は拷問だらけだったとか。なかなか良い話はないねえ。イタリアの女性首相はがんばっているかな。日本も欧州でブームになっている女性首相が良いかもしれない。
 少なくとも、ごはんに冷たい牛乳なんていうおかしな給食はなくなるかも。私の小学校6年間は、脱脂粉乳を熱く沸かして、コッペパン、たまには鯨があったかな? 今よりも良いのは間違いない。農水省のHPを見ると、大正時代の給食のほうが今よりは良い。

12/12  1−10℃  晴  北5
■トランプになって関税掛けると、インフレになるのだろうか? そこが読めない。ゴールドは持っているからインフレでも良いが、株はインフレで連動するか反落するか理解できない。

12/11  2−12℃  晴  西北西2
■日本生命は欧米に展開する生命保険の会社を1兆2000億円で買収した。これだけ世界の株価が上昇している天井で、一生懸命買収する。日本製鉄もUSスティールの買収をいくら反対されてもやるという。薄気味悪い。
 欧米のファンドマネジャーの多くは、株を売ってキャッシュを作りまくっているか、仮想通貨やゴールドに替えている。日本企業はバブルの頂点でも、アメリカの誇りであるロックフェラー・センターを買って、大失敗した。まだ、わからないようだ。

12/10  1−13℃  晴  北北西2
■Think different.(Steven Jobs)

12/9  0−12℃  晴  北北西2
■とうとう最適気温が0℃だ。流山と同じくらいだ。三鷹や池上は温かかったなあ。流山は枕元にコップ置いておくと朝方凍っていた。隙間風があったのだろう。ここは、そういうことはないが、配達の人は若いのに、家にいる時も靴下履くそうだが、私は出かけない時、家では絶対に靴下は履かない。流山でも、朝は氷点下になるが、毎朝、窓を全開して上半身裸で30分体操していた。中学時代以来だから、44年くらい、そういう生活を続けてきたせいか、今でも、脚が冷えても靴下履かない。30歳頃、ようよう医学の出版社にいた頃に、同じ世代の著者だった今は鍼灸学会の会長(会頭というらしい)が褒めてくれた。靴下履いて寝るとかいう友達を見るとかわいそうになる。
 しかし、寒いのもこたえるから、オイルヒーターやエアコン弱を使うから、冬の電氣代はケチらない。トイレで倒れて死んでも平氣だが、まだ、軸馬指数60%は達成していないし。

12/8  2−12℃  晴  北北西4
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着と券外。今年は(20−23−8−47)。
 G1は(4−3−0−14)。

 カペラSはテスコガビーの縁で力が入ったが、大混戦レースをよく勝ってくれた。阪神JFは、なんとも言いようがないレースだった。ジャルディニエが◎と決めていたが、追い切りが悪くてガッカリした。おまけに内枠を引いて、さんざん考えて時間を取ったが、軸にしようがなかった。

阪神JFは阪神マイル、良。
 1番人氣のブラウンラチェットは12kg減で、輸送してまた減った。パドックはギリギリで、腹目が巻き上がりぎみだった。あれを見て◎を打ったことを後悔した。やはり今年は1番人氣に◎と打てるようなレースは、なかなかない。
 最初速くて、中だるみで、最後も速いというレース。
 馬場は土曜は完全な内伸びだが、日曜午後はいつも内は伸びなくて中や外めが伸びる。
 今日は2枠のジャルディニエが出遅れたからラッキーだったが、下げて外回さずにインの後方を選択したので、騎手のミス。10着まで。
 ビップデイジーは1枠を引いてスタートも良かったから、ブラウンラチェットの後ろにいたが、直線入ると斜めに外まで出して、よく伸びて2着。ベテラン・幸の好判断だった。
 勝ったアルマヴェローチェは6枠と枠も良かったが、岩田望が外を意識して回り、勝ってしまった。岩田望がG1初勝利とは驚いた。札幌2歳Sの千八で牡馬相手に伸び負けしなかった強さが発揮された。
 またやれば大混戦というメンバーで、なんとも言いようがない。1分33秒台なら走れる馬はいっぱいいる。
 デットーリは良いところにいたが足りなかった。外国馬は、香港馬以外は、日本馬が凱旋門賞に行く時のように、何か日本で一叩きした方が良いような氣がする。そうとう強くなければ、いきなり来て勝てる時代でもないだろう。

カペラSは中山ダート千二、良。
 テンが32秒5というスプリンターズSよりも速い超ハイペース。サンライズアムールは斎藤新が慌てて抑えたが、吉田豊と田辺は譲らず。
 ガビーズシスターは今日も直線あと1ハロンまで、追わずに持ったままで来て、ちょっと追って快勝。武が褒めた馬だけのことはある。白井民平さんも喜んでくれるだろう。
 テスコガビーは繁殖入りせずに急死したが、もったいないことをした。テスコボーイは産駒が千二から2マイルまで勝ちまくったが、母系に入っても成功しなかったように言う人もいるが、とんでもない。私が好きで大事な場面で勝負したトロットサンダー(デイリースポーツのデビューの週のG1で◎)や、ウオッカ(阪神JFで◎)やサンライズジェガー(春天で◎)など、皆、テスコボーイが入っていた。
 正しいものを愛していれば、報われるのだ。

12/7  3−11℃  晴  北北東2
中日新聞杯は中京二千、良。
 速めの平均ペース。岩田康のデシエルトが積極的にハナへ。向正面で、11秒台のラップが連続するあたりで、後方でのんびり構えていた横山武のコスモキュランダが外を追い上げていった。途中で、超スローでもないのに動いたら最後は必ず止まる。騎手学校で教えないのだろうか。ということで、直線で、さあこれからというところで予定どおり止まる。
 ロードデルレイは、コスモキュランダの前にいたが、動かなかったから2着確保。ノリのマテンロウレオなど後方組が上位を占めて、スローでないことの証明だった。でも、とにかく中京二千の重賞は逃げ切りが多すぎるから、乗っているほうも、その対策をゲート出てすぐに立てていないと、どうにもならない。

12/6  2−16℃  晴  南南東1
■今日から川越は朝の最低氣温が0℃に近くなる模様。流山と同じだ。
 敷き毛布は買ったが、敷き布団は捨てたままだ。これでよい。

12/4  5−16℃  晴  北北西3
■午過ぎにまぐまぐ大賞の投票をしようとしたら、もう締め切られていた。4日までなら、4日の23時59分までやってほしかった。しかし、1日1回だと、週2回の発行では忘れるなあ。元に戻してほしい。
■秋天のリバティアイランド◎をやめておけば、1年間、全G1で1番人氣に◎を打たなかった年にすることができた。後悔している。そういう機会は、「自覚的な穴党」でもなければ、一生に一度あるかないかだろうに。

12/3  4−18℃  晴  東1
■まぐまぐのメルマガ大賞のクリックが、1日1回になってやりにくい。忘れちゃうんだよねえ。今日は思い出して、「AI軸馬指数」のクリックしたけど、私自身がこれでは哀しくなるよね。
■12月に入った。年明けから2025年のNISAの運用が始まる。2024年分は2月までに全部買って、3月から4月にかけて利益確定で売ってしまった。日米の選挙もあるし。
 来年も、経済の悪材料がなければ、正月明けから買ってくるかもしれないから、今から課税で買い始めた。今のところの方針では、正月から半分以上買って様子見かな。

12/2  5−17℃  晴  東南東1
■『風邪の効用』野口晴哉、ちくま文庫。風邪自体が、身体を調整する症状だから、キチンと引いて治しなさい。
 この考えは多くの人に支持され、未だに文庫本で売られている。下痢も下痢止めは使わず、下痢し続けて治した。風邪も気管支拡げて痰を出したり、咳と止めたりくらいしかやらない。肺炎になったりしそうになると話は別だが、普通の風邪はそれで良いと思う。動くな食べるな寝てろ、という3法は好きだ。

12/1  5−16℃  晴  西北西1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と券外。今年は(19−23−8−46)。
 G1は(4−3−0−13)。

 G1は昨年の再現で、何も変わらなかった。平均ペースで、力こぶを入れて頑張ったが、2択は裏目で、残念な結果に終わった。こういう流れなら、昨年の2頭で決めていれば、どちらも連対できた。
 ラヴェルとナナオという好きな馬が、両方とも連対して、◎を打たなかったから、力の抜けた週末になった。ナナオのラピスラズリは、◎が勝ったが、やはりナナオが◎でないと楽しくない。良馬場でも来たか・・・。

チャンピオンズCは中京ダ千八、良。
 外からミトノオーがハナを狙ったが、コーナリングの差でレモンポップがハナ。ミトノオーの松山は、“好位の松山”らしく2番手で我慢。これで、平均ペースで流れて、先行馬が多いのにハイペースにならなかった。そうすると、ミトノオーが「壁」になって、レモンポップは絶好の逃げ態勢になった。
 ウィルソンテソーロはもう少し前が競ると思ったか、予想よりも後ろ。直線で後ろから追い込んだが、届かなかった。このあたりは微妙な感覚の差でしかない。
 サンライズジパングは外々回って、ずいぶん距離損したから、直線で差せる位置にいたが、脚色は同じになってしまった。馬もパドックでは前走のほうが良かった。疲れたか、速い追切りが1本で体重増と、若い馬だけにローテがキツかったか。
 これで坂井は騎手の指数が10点満点で良いと思う。早々と完成した感じだ。あとは3歳クラシックを勝てばよいだけだ。

11/30  1−15℃  晴  北3
ステイヤーズSは中山三六、良。
 スローの平均ペース。最後の1000mの競馬。普通に流れて、普通になって、12番人氣が2着に来て、ワイド総流しが獲れて一息付けた。
チャレンジCは京都二千、良。
 平均ペースで、差し競馬に持っていった馬たちの勝負になった。また、ラヴェルを取り逃した。ラヴェルとナナオは好きだから◎で獲りたかったのに。ムーアは乗れてないなあ。

11/29  3−14℃  晴  東北東2
■@muua__muua 富士山頂に龍が生まれていくところ
の映像だそう。

11/28  7−17℃  晴  南1
■才人は、誰も射ることのできない的を射る。天才は、誰にも見えない的を射る。(ショーペンハウエル)。

11/27  10−20℃  雨のち晴  東南東1
■振り向くな、後ろには夢がない(寺山修司)。

11/26  3−12℃  くもりのち雨  東2
■風邪のツボにエレキバンを貼るのを忘れていた。大椎と風門に。

11/25  4−14℃  晴  北2
■いやはや、ドウデュースは強かった。昨日から、1時間おきくらいにレースビデオ観ているけど、まだ飽きない。あんな、しんがり一氣の馬がいただろうか?

11/24  5−14℃  晴  北北西4
■「メルマガ」「通算予想成績」「メルマガ自選集」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と4着。今年は(19−23−8−44)。
 G1は(4−3−0−12)。

 今週は、最初から2倍台の人氣のドウデュースを軸にする氣がなかったので、イマイチ、それほど良い馬も見あたらず、困った週だった。

ジャパンCは東京二四、良。
 逃げ馬不在で、超スローの始まり。上がりの瞬発力勝負。
 天皇賞は武が凄かった。今日は武も友道師も凄かった。パドックで見たら、外国馬も良かったが、日本馬では圧巻のデキだった。下げて後方から行ったが、もの凄い手応えで、今日は早めに仕掛けてあっという間に先頭に並んできた。また、32秒台の脚を使って、ちょっとレベルの違う馬だが、今まで負けていたのはなんだったのだろう。戸崎の中団差しが合わなかったか、本格化ということもあるのかな。
 ソールオリエンスもパドックで凄いデキだったが、奇策で2番手に行かずに、正攻法で行くべきではなかったか。そうすれば武の前にいて、もっと、おもしろいことになったかもしれない。
 ビュイックのドゥレッツァが途中からハナへ行って、逃げ馬不在のレースの先頭に立ったが、みごとな勝負だった。
 あとの馬は伸びてはいるが、115-108-111 というレース上がりには、付いていけなかった。

11/23  9−15℃  晴  北北西5
京都2歳Sは京都二千、良。
 スローの上がりの競馬。Cデムのサラコスティは少し行きたがっていたが、騎手が折り合いつけた。少頭数でダンゴに近い流れ。逃げた武は踏ん張ったが、あとは向正面でも外々回して、直線も外に入ってきた馬が伸びた。
 今日の京都の馬場のクッション値は、11.3 という凄い硬さだったが、それは数字だけで、インは荒れていて誰も走ろうとすらしないし、連続3開催も、もう中外伸びだ。阪神よりも少し持ちが悪いか。

11/22  5−18℃  晴  西南西1
■この人生は善い人とたくさん巡り会えた。そういう人ばかりだと地球は楽だ。生成AIは、人間は宇宙の汚点だ、と言ったそうで大騒ぎになっている。汚点ねえ。わからん・・・。

11/21  8−15℃  雨のち晴  北東2
■ソーラーパネルは生産過剰になっているそうな。砂漠ならともかく、日本のような里山みたいなところの樹を切って、ソーラーを敷き詰めるのは、後始末がたいへんだからやめてほしい。

11/20  5−8℃  くもりのち雨  北北西2
■五里霧中。戦争も経済も、何も先が見えない。ジャパンCもなかなか見えない。オーギュストロダンは引退式を東京でやると言うが、ディープインパクト並みに敬意を表す必要はあるかもしれない。

11/19  7−12℃  晴  北5
■家の中では、必ず裸足で生きてきたが、上半身は寝床に入るまでは肌着だけだったが、さすがにパジャマやフリースを羽織るようになってきた。困ったことだ。

11/18  17−10℃  くもりのち晴  北3
■夢には懐かしい人たちが交代で出てくる。出てくると、皆、善人になっている。昨夜は珍しく、母が出てきた。親や親族は珍しい。何か言いたいのだろうか。

11/17  15−21℃  晴  北北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は3着と1着。今年は(20−23−9−42)。
 G1は(4−3−0−11)。

 今週は髪を切りすぎて鼻風邪。鼻水が止まらないけど、両方とも自信があった。2歳Sは6月以来のクロワデュノールが、凄い馬体の成長で、パドック見て唸った時点で、勝てないと思ったが、「フォトパドック」がないから、仕方ないよ。あれだけ凄い馬体だと、フォトパドックあれば簡単なのに。
 ここ7週は、ほとんど馬券プラスで、株やらないから、バランスはとれている。
 今年のG1はややこしく、来週のJCも頭痛いが、どうにかなるだろう。

マイルCSは京都マイル、良。
 最近の傾向だが、午前は内中伸び。午後は中外伸び。
 レースは速めの平均ペース。追込み馬3頭が内枠に固まったので、早めに上がっていく。けっきょく、3頭とも内と中の中間のラインを狙っての中割り。
 外を引いたチャリンとソウルラッシュは、雨が降らなかったが、金曜の5mmの雨が利いて、クッション値は日曜で 9.6 まで軟らかくなっていた。ということで、外の2頭有利だが、チャリンはスローのマイルは強くても、ハイペースのマイルは慣れてないから、団野のソウルラッシュだけ有利。
 馬体は最高。パドックでも分厚くて抜きん出て凄かった。1週前追切りが併せ馬をぶっちぎって唸っていたから、チャンスだった。
 距離ロスを避けて馬群の中にいて、外めを狙う流れで、注文どおり外めへ出せた。となると楽勝だ。
 チャリンは、やはり伸びてくるのが遅かった。ブレイディヴェーグは内めを早めに行ったが、2着争いなら、実力は出せている。やや外めの伸びるところを、ウインマーベルとエルトンバローズが伸びてきての2着争い。
 ソウルラッシュは団野だけが問題だったが、マイラーズCは1着。苦手の東京の富士Sは2着に持ってきたから、問題ないと踏んでいた。いつも左回りで直線ですぐ坂の東京は伸びない。2回やれたから、京都でジュンブロッサムよりも1キロ有利になるし、馬場が渋ってきていて、3回目がいちばん簡単そうだった。
 ナミュールはソウルラッシュといつも接戦だったが、今回は最終追切りが 566-412-120 で、調教採点は5点満点の1点とした。調教師は「すばらしい状態だ」とのコメントだったが、12kg増で出てきて、スローでもないのに早めに位置を上げて、Cデムでも止まってしまった。何か、あったのだと、私は思う。どこがすばらしいのか理解できない。
 エルトンバローズは良化氣配だから△を打っておいた。母の父ブライアンズタイムは、ほんとうに好きだ。

11/16  12−18℃  くもり  北北東2
東スポ2歳Sは東京千八、良。
 クロワデュノールは5カ月ぶりで24kg増。太くは見えず、ずいぶんゴツい身体になっていた。別馬みたいで、成長分だろう。
 スローで始まる。行く馬が確定しないで、レッドキングリーがハナへ行きたくないから引っ張る。松山がハナへ行くと収まる。それからは平均ペース。上がりの競馬で 11.3-10.9-11.2 というレースの上がり。これで、外から早めに抜け出してきたクロワデュノールの完勝。じつに楽だった。レッドキングリーは伸びず。
 デルアヴァーはスローで出遅れたから終わり。勝ち馬と並ぶ上がり最速だが、あれでは届かない。直線は、5着まで、ほぼ全馬が同じ上がりの脚だった。

11/15  13−19℃  雨のちくもり  北2
■頭が寒いw

11/14  10−18℃  晴  北東1
■トランプは2回も暗殺されそうになった。まだ、わからない。
 経済政策が全然分からないから、マーケットは勝手な方向にどんどん動いている。なんだかねえ。経済が巧くやれるとも思えないから、流れに付いていく氣もしないし・・・。
■血統屋や私塾の人たちが来て、「髪が短いねえ」と言われたけど、あれでも本人にとっては長いから、翌週に散髪に行って2mmくらいに刈り込んだ。子供の頃よりも短い。でも、さすがに短すぎて鼻水が出てきた。それで日記の更新を忘れる。

11/11  13−22℃  晴  北3
■エ杯で突っ込んできたラヴェルは、私の詩のタイトルが「ラベル」だ。HPにも載せているが、人生でいちばん納得できた詩だ。だから、どこかでと思っていたが、新馬、アルテミスと連勝したあとがさっぱり。とうとう最高の名前の馬が相性が悪いことになってしまった。

11/10  10−15℃  くもり  北北西2
■トップページのコンテンツの、カーソルが行った時のオレンジを、氣温が下がるたびに、少しずつ暗くして柿渋色にしていっているけど、まあ、言ってもしょうがないよねw
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と券外。今年は(19−23−8−42)。
 G1は(3−3−0−11)。

 今週はエ杯が大乱戦だったが、3番手にしたスタニングローズが、Cデムが追切り後に、やれそうだと言ったので、素直に加点するべきだった。レガレイラとハーパーは、何点でも減点できる弱点があるから、それが正解だったが、ハーパーのブリンカー付けての1週前追い切りが凄い伸びだったから、氣持ちが揺れてしまった。
 まあ、今年のG1は1番人氣の◎は1回しか打ってないし、重賞以外で3連敗したが、そのわりには頑張っていると、自分では思っている。
 AI軸馬指数はド自滅の4着が少ないし、まあねえ。

エリザベス女王杯は京都二二、良。
 やや速めの平均ペースで始まって、向正面で少し緩んだが、全体的に平均ペースで、上がりの速い競馬。
 ハーパーはブリンカー効果で勇ましく2番手を行って、武らしくソツなく坂を下りてきたから、やったかと思ったが、スタニングローズにあっという間に交わされた。
 スタニングローズのCデムは、好位で引っ張りきりの凄い勢いだったのが、早め先頭で、坂下では、坂を降る勢いを活かして外めへなだれ込むという、日本人でもなかなかできないレースを、昭和の競馬を見ていなくても簡単にやってのけた。1970年代はああして外へ勢いでなだれ込むか、伸びるインへ急カーブするかがセオリーだった。
 こういうことを、なんなくやってのける好騎乗。京都の坂は、ゆっくり降っては競馬になりません、ということが外国人勢は、ちゃんと分かっている。
 レガレイラのルメールは、後方一氣では競馬にならないと陣営も言っていたが、スターズオンアースなどで何度もやったように、中割り。でも、エ杯は追込み馬はなかなか好走できないというレースだけに、秋天かジャパンCにでも行くべきだったのではないか。単勝1倍台とは、かわいそうだ。
 ホールネスから7着のサリエラまで、まあ、こういう力関係なのだろう。
福島記念は福島二千、良。
 ダンゴのハイペースの乱ペース。福島記念で1番人氣で3着2回のアラタが、今年は勝った。福島はコース得意の馬がどうしても強い。大野の我慢しての狙い打ちが決まった。
 先行馬が多かったとはいえ、3角5番手の馬でも早すぎた。

11/9  4−17℃  晴  北東1
デイリー杯は京都外マイル、良。
 回避馬続出で牝馬が3頭というメンバー。晴れて、また内伸び馬場。
 ドラゴンブーストの田口は勝っているパターンだが、4角で、伸びるインを開けて、そこを後ろにいた坂井のランフォーヴァウに突かれたのがミス。少しは追い詰めたが、その差が最後まで詰まらなかった。なぜイン伸び馬場で、2番手にいたのにインを開けるのか? 坂井と田口の差は、そのへんだろう。騎手の指数で7点差くらいあるから。
武蔵野Sは東京ダマイル、良。
 前が狭くなったり、簡単そうで、そうでもないレースになったが、エンペラーワケアの貫録勝ち。タマモロックのムーアは3角から動いたのがどうだったか。

11/8  8−15℃  晴  北北東1
■風邪引くと熱が出る。39.6℃でウイルスやガン細胞が死ぬらしい。でも、風邪引くと熱が出て、さっそく解熱剤を使って、身体が発熱して抗ウイルスで頑張っているのをジャマする人が後を絶たない。また、こじらせた人が、おかしな声で YouTube しゃべっている。下痢したら、かき氷食べたい人と同じだ。

11/7  9−15℃  晴  北北西6
■トランプの勝利は、日本のマスコミは読めなかったようだが、高橋洋一は選挙は全部当ててきた。統計に強いという自負らしい。シンプソンズもあたっていた? ブックメーカーの賭け屋もあたっていたようだ。予想に強いといいなあ。

11/6  15−18℃  くもりのち晴  北3
■とうとう、東大の教授が、出世も何もかも振り捨てて言い始めた。
@mirai_youme
東京大学 鈴木宣弘教授『国内の農家がバタバタ倒れてるのに、国は何もしない。輸入しとけばいいと。アメリカのグローバル企業、資本家、財務省の影響が大きい。アメリカは食料は武器だと言って、徹底的に保護する。日本はアメリカの言う事を聞いて、国益を考えずに国民を苦しめてる』
■昨日は玉子焼き1つしか食べられなかったが、今日は、朝、ゆで卵1つ食べて6週ぶりに散髪。北風が冷たく寒かった。徹底的に短く刈る。

11/5  11−19℃  くもり  北北東1
■また食べ過ぎ。少食化は難しい。

11/4  9−22℃  晴  南南東3
■バフェットが株を売って現金を50兆円も作ったそうだ。私もババアのパチンコみたいに1銘柄しかやっていない。大統領選はまるで読めない。おそらく、カマラが勝つと思っているのだが、そうだとしても、揉めに揉めて年明けになって、それでどうなるかは、まったく読めない。為替も金利も景気も戦争も、全部読めない。バフェットは何も言わないが、おそらく、ほとんどが読めないのかなと思う。
 相場は義務ではないから、いつも全部注ぎ込む必要はなく、その人にとって良いバランスと思う地点に居ればよいのだ。どの地点が良いかは、人によりけりだ。
■フィフィがどのようにしてピラミッドができたかAIに尋ねた答を紹介している。

11/3  16−22℃  晴  北北西5
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と券外。今年は(19−22−8−41)。
 G1は(3−3−0−10)。

 今週は、2つ堅いと自信はあったが、土曜の藤岡佑を見ていて、これはダメかもしれないと思うようになった。でも、もう予想は終わっているし、仕方ないから寝た。
 海外戦があってルメールとか抜けると、もう騎手のレベルはこうなる。レベルが薄い。内田や柴田善でも乗せれば良いのに。
 5割まで、まだ8あるのか。8月の借金7が響いた。まだ、レースはある。

みやこSは京都ダ千八、重。
 オメガギネスは堅いと思ったが、乗ってきた松山がミトノオーのほうを選んで、両方ダメ。藤岡佑は、出が悪く、1列後ろになったが、外を回す意識が強すぎて、外々回して、サンライズジパングみたいに氣合付けながら早め早めの競馬でもなく、見せ場もなかった。
 サンライズジパングは3歳だけど、あれだけ強引に押し上げていって勝つのだから、3歳は強いかもしれない。
 年々、冴えなくなる藤岡佑に言ってもダメかもしれないが、重馬場なのだから、何かしてほしかった。
アルゼンチン共和国杯は東京二五、良。
 平均ペースだが、二五の平均ペースは、坂が3回あるからキツい。3コーナーの坂のあたりでペースを緩めたかったのに、次々に先行勢が押し寄せるから、ペースが上がりすぎて、先行勢は、あれで息も絶え絶え。
 知らぬうちに外へ出していた戸崎のクロミナンスが、いちばん伸びるルメール・コースを通って勝ったと思ったが、最後方のハヤヤッコが届いてしまった。
 東京二五で、ペースが一度も緩まないと、凄いキツい流れになってしまう。

11/2  15−17℃  雨  北1
ファンタジーSは京都千四、不良。
 馬場が悪くスロー。上がりの競馬になって、前残り。鮫島のカワキタマナレアは一つ違う脚で大外一氣に来たが、後ろすぎた。鮫島はああいうところがイマイチで、もう少し巧くなる騎手だが、今の時点では、軸にするのが難しい騎手だ。
京王杯2歳Sは東京千四、やや重。
 今日の東京は藤岡佑のダメさが目立った日で、悪いインを平氣でずっと走ったりして負けても修正しない。戸崎、松山、横山和の勝ち。

11/1  10−20℃  くもりのち雨  西北西1
■食べ過ぎて腹痛。1日1食、1/5くらいをやっと食べる。やれやれ。

10/31  11−20℃  晴  北2
■正常なコレステロール値は219以下と、血液検査の用紙に書かれているが、急性腎炎でグッタリしていた時は、130まで低下していた。その後治ったかなと、もう一度検査したら180まで増えていた。わたしが読んだいろいろな本では、220〜260が統計的にいちばん余命が長かったそうだ。血圧と同じで、あまりに高すぎるのは問題だが、下げすぎて早死にするのは、コレステロールも同じだと思っている。
 検査用紙に正常範囲を書いていたら、それが正しいと思うようでは、血統屋なんかできないよ。検査用紙に書かれていることは、ウソではないのかと、瞬時に思わないと原稿なんか書けない。物事は「普通の人が考えない思考でものを考える」ことにあるのだ。学校の試験じゃないのだから、常識とかを、いくら詳しく考えても仕方ないの。
■先日の我が家は、血統サイト「血統屋」の3強が揃ったが、これがなんと生まれて2回目だ。まあ、他の人は私よりも記憶力が悪いから、誰も覚えていないだろう。ここに加藤栄さんがいたら、4強が揃ったことになるのが残念ではある。あの人は、最近は、論争とか嫌いだから、雑誌などでも芸人みたいにアホのふりしているが、血統はめちゃくちゃ詳しい。ボビンスキーの重い本を、東京から野田市の奥の、トーヨーサッシの駅から2キロほどのところにある寮に、担いで持って帰って、競馬通信に応募して会社を辞めた剛の者だ。
 私が一時、論争ばかりで書くのがイヤになっていたスランプ時にも、ゼダーンは優性か劣性かの話の脈絡とか、いろいろ教えてもらった。競馬の世界が、つまらん人が多いので人間嫌いになったのかもしれない。

10/30  13−23℃  雨のち晴  北北東3
■昨日は野菜。今日はカボチャと卵焼き。ごはんに海苔かけて終わり。これで、ほとんどの栄養素が足りる。他を考えると、カレーとか、学生時代に戻っていく。卵を最近の人は食べないが、私は子供時代は、生でも玉子焼きでも目玉焼きでも、毎日1個食べ続けた。
 学生時代も金無い時は、毎日、魚の缶詰1つと、カレー蕎麦に卵入れて、それで1日2食で終わりだった。カネある時は、定食屋で1食、自分で1食。皆、だいたいそうしていた。競馬場に行く日は、競馬場に着いて、いつも寺山修司と同じカレー屋で、いちばん安いカレーを食べていた。それで競馬場の2階からパドックまで毎レース往復できた。
 延々、過去の食事をノートに書き出しながら、考え続けたことがあるが、40代は競馬通信のマルチメディア予想と、裁判の校正をやっていたが、1日3食でよく食べた。それ以外の時期は、よく考えると、ずっと少食だった。夜中に腹が減っても、6Pチーズ1切れとか、ウインナー1袋とかを食べれば良いほう。たいてい我慢して寝ていた。それで64歳までは健康で、太めでも痩せでもなかったから、腹八分は正しいと思う。40代は午前2時頃までパソコンいじって血統表見ていたから腹が減ったのかもしれない。あれは特別だろう。最近は食べ過ぎだ。
■また、円安材料に株が騰がる。
■今日は仕事の先輩の女性が夢に延々と出てきた。31歳の頃に一緒に仕事していた。夢の中の彼女は31歳だった。今では78歳くらいだろうに。あの世では、人はいちばん好きだった自分で出てくるという説があるが、そうではなくて、自分と会う時にいちばん良い思い出の時代で出てくるのではないかと、朝、目が覚めて布団の中で考えた結論だ。だって、彼女の5歳の頃や、70歳の頃なんて知らないから。あの世では、会う人ごとに、自分の姿が変わるのかもしれないな。

10/29  16−13℃  くもりのち雨  東2
■与党は大敗したが、消費税25%を言っていた消費税増税大好きな野田の立憲が議席を伸ばしたから、次は増税するかどうかで来年あたりに衆参同時選挙もあるかもなあ。それで企業業績は良くなるのかどうか、相場はそこまで読みに行ってないか。
■今週は、フォトパドックのある京都のみやこSをやります。嫌いな千四の2つの2歳戦はやめます。血統表ばかり見ていると、目が悪くなる。夕方はいつも、裁判の校正ゲラを持って、吉祥寺や両国の照明の明るい喫茶店に行っていたが、集中力が落ちると軸馬指数のノートを出して、競馬ブックを拡げて、あの頃のほうが視力は断然良かったし、乱視もなかった。

10/28  17−21℃  雨のちくもり  北北西2
■家まで、「血統屋」の望田さんが北海道から来るという。私塾に来ていた人と、秋天の東京競馬場で一緒になって、「血統屋」の栗山さんも来ることになって、栗山さんの車で3人で来て、“生前葬”だね、と言って、やってもらう(笑)。
■昨日投票の衆院選は、自民と公明が大敗し、野党が過半数を獲ったが、後がどうなるやら。円が売られて、円安で企業は儲かるから株は大幅高。次は、アメリカの大統領選で米国内が二分するかどうか。どちらが勝っても、すんなり収まるとも思えないし、金曜には雇用統計が出る。読めないことは考えない。

10/27  16−22℃  くもり  南東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着と券外。今年は(19−21−8−40)。
 G1は(3−3−0−10)。

 今週はスワンSをやるか、アルテミスSをやるかで迷ったのが、いちばんたいへんだったが、両方とも1着的中で、どちらでもよかった。
 6レース予想して、パーフェクト予想で秋天を迎えたが、外れ。やはり、今年のG1は1番人気を全部蹴るべきだった。そういう年は、もう来ないだろうし。
 迷ったジャスティンパレスやソールオリエンスは来ないし、後悔はなかった。
 タスティエーラやレーベンスティールには、まったく氣がなかったし、ともかく難解で、人智を超えたレースだったと思う。今年のG1はたいへんですよ。ボンドガールもアドマイヤテラも神騎乗だったし、武豊の将来はそうとう明るい騎手だ。もう一流だって? そうなんだよねえ。
 一度落ちてから、よく復活してきた。凄いね。

天皇賞秋は東京二千、良。
 スローぎみに始まって、千通過が59秒9。そこから、どんどん速くなっていって、そこからが57秒4。上がり千メートルの競馬という感じ。ややこしいペースだ。
 ドウデュースが武豊で、また神騎乗という感じとしか言いようがない。最初は内枠ピッタリを回して距離得。凄い手応えだったが、動こうとせず最内で懸命に引っ張り切って、千から外へジャマされないように回すぞと、今日は大外一氣しかやらないという決め打ち。これが嵌まった。ダービー、有馬、今日の秋天と神騎乗を3回もやった。
 1番人氣のリバティアイランドは、少し太いかなという微妙な感じ。それも敗因の一つだろうが、問題は川田が、スローと見て好位に上がっていって動いたこと。こういうことが好きな人だが、あれを見て、私はダメだと思った。こういう肉薄した好メンバーで東京二千をやれば、少しでもムダなことをしたり、折り合い欠いたりした馬は終わり。リバティは折り合いは欠かなかったが、騎手が動いたのがムダ。あと200mまでは読みどおりで抜け出しそうだったが、止まった。
 その頃は武のドウデュースはまだ後方だったが、32秒5の脚で、上位馬の平均よりも1秒速い上がりの脚を使って、もの凄い切れだった。
 ◎を迷ったジャスティンパレスも、進路がなくなってイン割りから凄い脚を使ったが、外へ出し切っていたら伸びただろうが、そこが天才・武豊と、今現在の坂井の違いと言うしかない。馬体ももうちょっと良くなると思う。
 他の馬はコメントのしようもない。ああいう馬たちだ。

10/26  16−20℃  くもり  北北東2
アルテミスSは東京マイル、良。
 1枠のミストレスが好スタート。やや遅めのペースで、上がりの競馬。レース上がりが、111-110。逃げが残って、ルメールのブラウンラチェットが差して決まり。
 カムニャックが外から内へもたれてきたので、シホリーンは包まれて出口がなかった。最後の100mだけ追えたが、2着からアタマ、クビ、ハナ、ハナの4着。やはり、アーバンシックとの併せ馬が凄かったので、最終追切りや、今日の向正面もやる氣になりすぎて折り合い面の課題が出てしまっていた。
 菅原も、ルメールと比べて、直線に入って、どこにいて、どう抜け出すかから逆算して、向正面の前後左右は、どこにいてどうするかと、逆算して乗れないから、包まれて前が壁になるのだけど、どうしても、レースのペースや、逆算騎乗法が理解できないのだろうな。
 少頭数で◎が1番人氣でないと、枠連総流しを最近やるが、今日のアルテミスは、単勝470円、枠連4200円と、こういう拳法もあるさ。
スワンSは京都千四、良。
 ダノンマッキンリーはパドックで、わずかに白い汗をゼッケンの下にかいていたが、まあ落ち着いていた。
 千二もマイルもポカがあるので、千四だけの狙い。ハイペースになると見て、まんまと追込みのズブズブ競馬になって、正解。
 ワイドの総流しは、13番人氣と6番人氣を連れてきて、\9770と \2780。この券法は、ダートのフルゲートや多頭数の人氣ない馬が◎の時は大正解になりやすい。

10/25  18−25℃  晴のちくもり  東2
■衆院選前で、東京メトロ上場の騒ぎも1日で終わって模様眺め。まあ、わたしは、選挙が日米であって、戦争がウクライナと中東であるから、株は様子見。ゴールドは少しは買い足したが、もう平均で、買値の2倍以上になっているから、あまり買いに行く氣もない。ということで、胃腸の養生だ。良い食糧が何もなくなっていくので、少食化するしかないか。

10/23  18−20℃  くもり  東1
■今週の「AI軸馬指数」はアルテミスSをやります。最近は嫌いな千四のスワンSよりも、こちらが多いかな。
■最近は気温が下がったが、湿度が異常に高い。今日の午後なんか、湿度100%で呆れた。部屋の中も1年中、湿度30%くらいだが、最近は除湿にしていても40%まで下がれば良いほうだ。どうなっているのだろう。

10/22  12−23℃  くもり  北2
■消費税を上げたい党と下げたい党があるようだが、もう、食料費と電氣ガス代が高騰して、消費税どころじゃないだろう。消費税で儲かるのは輸出大企業で、円安もあって、またベア大幅アップなんだろう。儲かる人は決まっている。

10/21  9−20℃  晴  北北西2
■大阪杯で、パドックまでは4番人氣だったのに、パドック終わって同率1番人氣になったと書いたローシャムパークでしたが、3番人氣になっただけでした。3番人氣で2着です。ということで、今年は完全に、G1で、1番人氣に◎を打ったことないです。1年通して、やってみたりして(笑)。
■秋天は珍しく、二千得意と言うほど威張れる馬がいない。困った年だ。まだ、G1で1番人氣に◎を打ってないよ。
■ダノンデサイルは、ノリが先行馬が入り乱れるのと、武のアドマイヤテラまで一氣に行くから、外へ出して差しを狙ったみたいだ。脚は残っていた。でも、あんな位置では勝ち負けはムリよ。
 これは想像だが、ノリの側に立っても、他の解釈は、やりようがない。

10/20  16−20℃  晴  北東3
■「メルマガ」「通算予想成績」「My favorites」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は4着と2着。今年は(18−21−8−39)。
 G1は(3−3−0−9)。

 今週は菊があったせいと、3日開催の翌週で1日足りず、富士Sは考える時間が足りず、ジュンブロッサムを◎にすべきだった。
 でも、菊はヘデントールがドゥレッツァよりも強いと確信を抱いていたので、アーバンシックを◎にしたほうが簡単なのに、意地でヘデントールを◎にして、キチンと取れた。
 ヘデントールとアーバンシックの2頭軸の3連複を8点で獲って、馬券は楽勝だった。ダノンデサイルでなくアーバンシックとを2頭軸にしたのが自慢だ。

菊花賞は京都三千、良。
 パドックはアーバンシックが抜けて良く見えた。ここまで良くなると、選択する権利があったというルメールも乗りたくなるだろう。
 ヘデントールは、やはり二の脚が付かず、超スローで始まったのに、1週目のゴール板で最後方。戸崎は、ルメールがこの馬で乗ってきたように、ジリジリ上がって行ってくれないので、天を仰いだ。
 向正面のあと1000mでアーバンシックが位置を上げた時に、その200m前から上がっていって並びかけてほしかったが、やらなかった。
 だから、アーバンシックが上がるのを見てから、すかさず上がっていったが、ルメールの直後に付けた瞬間に、アーバンシックが再加速したから、また離されてしまった。
 「淀の坂はゆっくり降らないといけません」と有名アナウンサーが何度も叫び続けるから、アンカツも戸崎も、その後に入った騎手だから、ゆっくり降りてくるのだろうが、残念だ。1970年代や1980年代は、淀の坂は四角先頭で乗らないとダメだと、一流騎手は皆思っていた。だから、福永洋一は三角先頭で勝つし、しんがり一氣で2冠を獲ったミスターシービーは、追込みの吉永正人が、菊は四角先頭で勝った。あれが常識なのだ。イシノヒカルみたいな追込み馬がタイテエムやランドプリンスと一緒に坂のくだりを我先にと殺到するのが菊の醍醐味なのだ。
 戸崎もそのあたりが分かっているようで分かってないと思う。ルメールはそんな日本人の葛藤の歴史なんか知ったことではないから、自分経験でいつも早く仕掛ける。
 京都の長距離といえば武豊だが、ヘデントールと同じく最後方から。でも、向正面で戸崎よりも早く仕掛けて、なんと、アーバンシックなんか知るものかという感じで、ルメ−ルをスイスイ追い抜いて、相手にもせず、四角先頭で乗ってしまった。それから粘りに粘ってハナ差の3着。
 ショウナンラプンタの鮫島もアーバンシックの内にいて、距離得して早め先頭を獲ろうとする。ヘデントールは鮫島に追い付いていたのに、外を回した分、鮫島に離されてしまった。
 やはり、戸崎も淀の坂はゆっくり降らないといけないと思っているのかもしれない。
 アナウンサーの一言を、目立ちたいのだろう、何度も何度も叫ぶから、京都長距離の歴史がめちゃくちゃになってしまった。56年競馬をやって、64年ほど見てきたが、なんで、ゆっくり降らないといけないのか、ほんとうに、腹が立つほど、くだらない。
 ダノンデサイルはメルマガに書いたが、大きすぎて、やはり二千の馬に見える。2週目の坂上で、もう手応えがなかった。コスモキュランダも最初から折り合いに氣を付けたりしていたが、坂の下りで有力馬を追走したが、アルアイン産駒だけにスタミナ不足が見えてしまった。

10/19  21−27℃  晴のち一時雨  南東2
富士Sは東京マイル、良。
 セリフォスとジュンブロッサムがパドックは良く見えた。
 レッドモンレーヴは出遅れて離れた最後方から。
 セリフォスは前が壁で、外へ持っていって出したが、出してもフワッとしか伸びなかった。ピークを過ぎたか? 枠も、やはり4枠は少し内すぎた。減点すべきだった。
 ソウルラッシュはあの追い切りで、府中でも来るのだから、こちらはまだ元氣だ。
 ジュンブロッサムはマイル1分31秒台や、上がり32秒台の脚を何度も使っているから、もっと加点できたなあ。加点には積極さも必要だな。夏頃から消極的な加点・減点になっているかもしれない。

10/18  20−23℃  曇り一時雨  北北西2
■グルテンの量が年々増えていると言うが、グルテン・アレルギーよりも除草剤のほうが怖いし、どうするか。

10/17  19−26℃  晴時々くもり  北北東1
■日記の風向と風力は、正午時点のものです。いつも。
■@pilorin3
この鳥サギ?
感電したら危ないから
卵産む前に作り直してあげたんだね
こう言うあったかい世界ってあるんだねウルウル

 サギでなく、コウノトリではないかな?
先日日記に、近所の田んぼの鳥をコウノトリとサギと間違えた氣がして直したけど、コウノトリって黒いところあるよね。

10/16  17−24℃  くもり  東1
■昭和という言葉が、Xで流行っている。かまやつひろし「我が良き友よ」に流れてくる映像は、ほとんど見てきた世界だ。あれが昭和なんだろうか。新宿場外に馬券買いに行くと寄る定食屋まで見られたのには驚いた

10/15  18−26℃  晴  南東2
■東芝のフラッシュメモリー(最初はNANDメモリーとか言っていたっけ)は最初から最後まで、会社は認めようとしなかった。DRAMの時代なのに、何をくだらないことをやっているのかと窓際族。桝岡富士雄はそれでも500の世界特許を書き続けた。Intel がそれを見つけて高評価し、とうとう世界はフラッシュメモリーの時代に入ったが、それでも東芝は、まだDRAMとHDDを言っていた(バカ)。
 東芝の技術は、悪玉社員がこっそり韓国のメーカーに技術書を持っていって売り付け、韓国にも負けた。そのうち、やっと会社も重い腰を上げたが、その時は、数少ない精鋭部下も全部取り上げられていた桝岡は、会社を見切って東北大の教授になっていた。馬鹿な東芝はその後、原発に依存して大敗。不正経理を3回くらい重ね、倒産の危機へ。今は、フラッシュメモリー部門を売ったせいで、なんとか生き残っているが、今後はまだ消える可能性もある。
 Windows が出て、わたしがすぐ最初のデジカメを買ったのが東芝製だった。まさに傑作デジカメだった。ソニーの技術がないから画像は少し劣ったが。その時買ったデジカメがその一連のNAND事件が主題の You Tube を見ていたら出てきたので、思わず感涙にむせびそうになった。デジカメの裏蓋が、ノートPCのカードスロットに差せるカードだという、データ移動が瞬時にできる傑作だった。その東芝だけの方式がなくなったのは、ノートPCが薄型化して、カードスロット自体が消えたからに過ぎない。
 そういうわけで、フラッシュメモリーは、今やデジカメにもスマホにもクレカにも全部使われている。それなしでは小さなものはスイスイ動かない。
 東芝のモーターも好きで、最初の掃除機は19年もった。ホースが裂けてガムテープ貼ってまで使ったが、モーターは劣化しなかった。
 エアコンは夏の昼、出かける時も回しっぱなしで、夏は1日23時間かけていたが、2階のエアコン1台で、我が家は1階も2階も冷えていた。13年で一度のエラーも出なかった。
 今の掃除機は4台目だが、シャープが倒産して、三菱が故障して、また東芝に買い替えた。
 今は記憶媒体としてマイクロSDを愛用しているが、外国製は買わずに、旧東芝メモリーの(今の社名は XIOXIA だが)を買うようにしている。べつに、東芝と無関係だから、もう、拘らなくても良いのだが。
 とにかく、一流大学の文化系が偉そうに社長になるという儀式を日本はやめるべきだ。技術系の会社の社長は、理科系の社員でないとダメだよ。

10/14  14−25℃  晴  東北東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と3着。今年は(18−20−8−38)。
 G1は(3−2−0−9)。

 今週も易しそうで軸が難解というレース。
 秋華賞の石川は、わずかに前を意識してしまった。4番手あたりまで下げてしまうべきペースだった。ルメールは、このペースでは前は無視できた、と言っていたように、そう思うかどうかのレース。武も後方から外を回して、同じ氣分。
 府中牝馬は、内へ行くか外へ行くかの話だと思う。少しでも伸びないラインは走ってもどうなるものでもない。こういうことに、寛容、という結果は、めったに起きない。
 今年のG1は14レース全部、1番人氣に逆らったが、どこまで、そういうことが続くのだろうか。G1ではないが、G1級の11カ月ぶりのブレイディヴェーグが快勝するとか、最近の競馬は悩ましい。
 ステレンボッシュは伸びるインを差して2着があるかと思ったが、メルマガにも書いたが、戸崎もレース後言っていたように、やはり追切りでわずかに違和感があったようだ。そういう馬を◎にする予定で夏を自信満々で過ごしてきたが、あの追い切り1つで、単勝3倍台はないよ。競馬は、だから、全てのファクターが絡んでくるから、その総合処理が、悩ましいわけ。
 ところで藤田菜々子事件で、JRAは2回も処分はおかしい、というようなことを書いたが、あれは訂正します。メディアでもそういうことを言っていた評論家がいたが、1回目の聴取でスマホ持ち込んだけど電話してないと言って、今回は電話もしたということだから、2回目の処分が出ても仕方ない。電話で話した相手がばらしたか。まあ、G1が忙しくて、そういう事件どころではないけど。

府中牝馬Sは東京千八、良。
 典型的な中伸び馬場。平均ペース。
 パドックで、ブレイディヴェーグとマスクトディーヴァの人氣2頭は良いデキ。
 まさに、2頭軸の3複のレース。
 マスクトディーヴァはまた不利になるのを恐れたか、早々と川田が内のほうの開いたところを突いたが、内は伸びない。ジッと中割りを待つ度胸がほしかったし、最初から外へ出す氣分でも、脚が溜まって良かったと思う。
 馬券は簡単だったが、やはり早めに脚を使って伸びない内を走ったので、マスクトディーヴァらしい切れは見られなかった。
 外からの2頭が伸びて、川田の判断は裏目。ルメールと戸崎の判断の勝ち。この2人は秋華賞と同じで騎乗にマイナス点はなかった。

10/13  15−26℃  晴  東北東2
秋華賞は京都二千、良。
 パドックは有力馬は皆、良く見えた。クリスマスパレードは少しうるさいので、返し馬で落ち着かせる必要があった。
 ステレンボッシュは出遅れ。
 セキトバイーストがハイペースの大逃げ。12.3-10.7-11.5-11.3-11.3。これはいくらなんでも有り得ないほど速すぎる。クリスマスパレードは予定どおり2番手だが、113-113 のところで、速すぎるので控えるべきだが、もう馬がその氣になっているのか、騎手がその氣になっているのか、少し追い掛けぎみで、あれは、石川が甘い。パドックでも少しうるさかったから、前は捨てるべきだが、大逃げだとキレイに見えるから追い掛けてしまう騎手もいる。馬か騎手かどちらだったか。両方に見えたが。
 チェルヴィニアのルメールなどは直線に入ってもまだジッとしていて、最後に仕掛けたら一氣に伸びた。出が悪かったステレンボッシュは外へ出せず、内を突いて3着。チェルヴィニアとは、まだ勝負付けは終わっていない。
 ボンドガールはダイワメジャーで、二千は少し長いが、この馬はもちそうな馬で、紫苑Sで◎を打ったが、伸びが足りず3着だった。今日はハイペースもあって、後方から外を回して武の得意な後方一氣で2着に来た。

10/12  15−25℃  晴  北東1
■秋華賞は、また1番人氣を◎にしなかった。1年通じて、G1すべて、そうなったりして(笑)。

10/11  13−24℃  晴  風なし。
■藤田菜々子が突然の引退宣言。なんだろう? 特別な悪いことしてなければ、JRAの事情聴取受けて、JRAの議定や処分を待てば良いのに。なっとくいかないこともあると言う調教師も、引退宣言が早すぎると止めないのは不思議。そもそも厩舎関係者と話している騎手が多いというが、わたしには電話相手の厩舎関係者の感覚も理解できないけど。

10/10  14−20℃  くもり  北3
■若手騎手のスマホ持ち込みが続々と。歩きスマホの時代だから、何も感じないのだろう。レースビデオ観たければ、要望して、JRAは、JRAビュアーが写るパソコンを控え室に置けば良いのに。話すのはまた別の話で、もってのほか。

10/9  15−17℃ 朝の室温21℃  雨のちくもり  北4
■菊花賞やメルボルンCを勝ったデルタブルースが逝去。彼の父はダンスインザダークなんだね。サンデーサイレンスだとばかり思っていた。記憶が、ハットトリックとごっちゃになっている。
 デルタブルースの菊は、わたしの◎は2着のホオキパウェーブだった。ノリで迷うことなかった。ハットトリックのマイルCSの◎は、デュランダルの3連覇に賭けていた。G1の3連覇は反則だよね。
■凱旋門賞を勝ったブルーストッキングは、Graustark ≒His Majesty 7・6×5・4。この全きょうだいクロスはどこの国でも強いね。

10/8  23−16℃  雨  北北東1
■やはり、アメリカは長期債の金利が上がって、株は下がる。そんなに巧くいくかいな。日本の消費支出も相変わらず減っていく。中国は外資系企業が続々撤退している。何度も言うけど、世界経済に関係ない株しか買えないよ。

10/7  21−29℃  くもり  南3
■ファスティングって、効きますねえ。収穫でした。
■米雇用統計が意外な好内容。まだ、半分しか信じていないが・・・。
 でも、10年債の金利が上がってしまったので、ゴールドも頭打ちかもしれないから、先週末から、ほんのチビチビと上がりそうな株を拾っているが、まあ、上がってはいる。
 でも、ほんとうに何したらよいのか分からない。ウクライナは長引きそうで、中東も妥協しそうにない。少なくとも米大統領選が終わるまでは「?」だ。日本も衆議院選が終わるまではアメリカほどではないが、はっきりしない。欧州も中国も内実は良いとまでは思えない。

10/6  19−23℃  くもり  北2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と2着。今年は(18−20−7−37)。
 G1は(3−2−0−8)。

 スプリンターズSは逃げが速すぎた以外は読みどおりで悔しかったが、夕食食べる頃には忘れるから氣にしない。
 今週も日記に書いたように簡単な競馬ではないと思っていたが、停滞前線が読めずに、余計に難しかった。
 まだ少食で、このまま少食化しようと思っているから、腹が減って、頭は冴えている。5割まで、6つか・・・。

毎日王冠は東京千八、良。
 平均ペースで、先行馬が多かったが、岩田康が意地で押してハナへ。緩めず平均ペースで、中伸び馬場だったが、思い切って行っただけに、追走勢も追い掛けるわけにもいかず、ペース的にも、時計も速いし、イマイチ伸びない。岩田康の意地の成果だろう。
 馬は1週前に厩舎が言っていたように、函館記念の絶好調時でなく、巴賞くらいのデキ。本州は猛暑がお彼岸過ぎまで続いたから完調には一息だったから、岩田康を褒めたい。
 ◎を迷ったシックスペンスは、やはりこれも完調には見えず、坂を上がっても反応が悪く、ルメールがレース後に言っていたように、伸びは一息だったが、千八はベストらしく乗りやすいのだろう。なんとか差し切った。
 ローシャムパークも肉付きが足りないと言ったが、伸びもほぼなし。千八だから、もう少しふっくらしないと。
京都大賞典は京都二四、良。
 ケイアイサンデラが藤懸でハイペースの大逃げ。バビットも追い掛けるが、もの凄い縦長で、ブローザホーンはパドックも凄くなかったが、ほぼ最後方。レース結果も最下位で、やはり馬体がイマイチだ。宝塚のデキでないと走らないね。
 サトノグランツも他馬と同等の競馬で、デキが足りないのだろう。
 今週の重賞は東西ともにデキがイマイチの氣がした。
 シュヴァリエローズは少し太くて追切りも少し甘いと思ったが、10kg増だが身体が戻ったもので、これでいいのだろう。最終追切りも軽めだったが、攻めもこれでよいなら、15点くらい上げられるが、それでも軸まではどうだったか。中距離はベストで、どこかで一発があるか。北村友が昔の安定度が戻ればおもしろいのだが。

10/5  22−20℃  雨  北北西1
■オパールSはメイショウソラフネが重賞使ってきて善戦していたから◎も考えたが、◎にすれば良かった。大混戦とはいえ、11番人氣とはねえ。もったいないことをした。
サウジアラビアRCは東京マイル、やや重。
 パドックから、アルテヴェローチェが抜けて良く見えた。ルメールのアルレッキーノは人氣になりやすい状況だが、馬がか細い。レースも豪快にアルテヴェローチェが抜け出した。

10/4  20−28℃  雨のちくもり  南南西1
 ●台風18号。台湾南部上陸1005hPaで熱低に。とうとう上陸寸前で何日か掛けて睨み殺した。
■今週の重賞は簡単だというネットの意見が多いが、そうでもないと思う。そんな簡単な週なんてないよ。

10/3  22−24℃  くもりのち雨  東1
 ●台風18号。台湾南部沖目先停滞975hPa。4日に998くらいで台湾南部へ上陸し低気圧か。台湾は強いなあ。
■8月から五分刈りにしているが、長すぎるなあ。3mmあればいいや。二分刈りとでも言うのだろうか?
■日銀が金利上げないと発言し、東証は急騰。やはりマーケットが動くと政策は簡単に変わる。

10/2  20−31℃  晴  南南東1
 ●台風17号。根室東方沖990hPa。
 ●台風18号。台湾南部上陸寸前950hPa。4日に990くらいで台湾北部へ台湾縦断。
■石破政権は電氣代の補助金は復活を検討するとのこと。選挙前だから、当然そうするか、そう言うだろう。金利は上げたくないと言う。正しいかどうか不明だが、そう言うだろう。
■イランが超音速ミサイル130発をイスラエルに発射。株は米日とも急落したが、ヒズボラを攻撃した時から分かっていたことだ。

10/1  19−25℃  くもり  北4
 ●台風17号。千葉南東沖985hPa。980まくらいで2日水曜に北海道東方沖か。
 ●台風18号。台湾南沖915hPa。965まくらいで3日に台湾。その後、上海か。
■2024年の日記の頭の写真の鳥は、鷺かと書いたが、夏の市報によるとコウノトリが珍しく来たそうだ。書き直しておきました。でも、私が昨年見たのは白いから白鷺で、今年どこかにコウノトリが来たのではないか?
■東証は、円安になって、バフェットもまた円で起債するそうで、日本株を買いたいみたいで、半値近く戻す。ウクライナも中東も読めないが、まだ戦いは長引きそうだ。世論調査でトランプ劣勢。プーチンや習近平の国内評価は下がっているそう。石破自民党新総裁は27日衆院選を公言。勝つだろうが議席は減らすと思うが、今やらないと、どんどんやるチャンスがなくなるという読みらしいが、政見も聞いてないし、知らない大臣ばかりなのに、わけわからんわねえ。大きく勝ったら消費税増税でも、やったりして。

9/30  21−24℃  くもり  東北東1
■金曜は日経平均先物が数秒で2000円急落したが、今朝は少しは戻るかと思ったが、前場は1800円安くらいで終わる。あとは米中の経済と中東情勢に関心は移っていくかな。
■スプリンターズSは劇的な超ハイペースで、ママコチャは後ろの馬に差されたが、普通のペースなら、ルガル−ママコチャだっただろうに、無念だな。
■昨日の「ホースレター」遅延は理解できない。

9/29  21−25℃  くもり一時雨  北北西1
 ●台風17号。小笠原996hPa。985まくらいで1日火曜に伊豆七島東沖か。
 ●台風18号。フィリピン沖970hPa。970まくらいで3日に台湾。その後、九州か。
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と1着。今年は(18−19−7−36)。
 G1は(3−2−0−8)。

 今週は15日の大量下血で絶食を始め、2週目だから、まだ食べられないで、1日1食だが、夜食が以前の半分。昨日雨が降らないので散髪と医者に行ったが、体重計に乗ったら体重は減ってなかった。不思議。
 頭のほうは、絶食や少食が続くと、意外なことに、いつも冴えるのだけど、掃除したりすると疲れる。
 まあ、自民党総裁選で株が乱高下するし、ゴールドは続騰するし、ややこしい相場で、そちらも少しはやっているから忙しい。2週目は、普通に机に向かう日々。
 最初の関門が天氣が読めないで苦しんだスプリンターズSで、サトノレーヴの◎をさっさとやめて、あれこれ悩んだが、まあ、ルガルもトウシンカマオも◎にする氣はなかったから、こんなものか。
 それよりも川越は買い溜めする高齢者が多いらしく、まだコメがほとんどなく、パンにしようとしても、スーパーがコンビニほどよい品を揃えてくれないので、食べたいものがない。日本は食糧で自滅するかもしれないね。
 大好きな東京と京都が始まるから、軸の5割は、まだ諦める氣はない。

スプリンターズSは中山千二、良。
 ピューロマジックが猛ダッシュ。2ハロン目からスピード上げて超ハイペース。11.8-9.9-10.4-11.0。逃げてこれではもたないが、内伸びの前・好位残りばっかりの日だったが、これだけ飛ばせば、後続は追い込める。
 オオバンブルマイは出遅れ。サトノレーヴはダッシュが付かず後方から。前走が16kg増、「AI軸馬指数」に書いたが、最終追切りが美浦坂路で軽く、併せ馬も遅れ、氣のない追切りをやって2kg増。何度も言ってきたが、短距離は最終もビシッとやらないと氣合が付かない。それで、ノリが32秒0の異常な大逃げをしたから全然付いて行けない。あれで負けるのはラジオでも誰も触れないが、私には不思議でも何でもない。まあ、堀師が、1週前にビシッとやったから直前は軽くと言ったから、追切りに文句言う度胸のある人も居ないだろうし、誰も氣にならないのだろう。
 ナムラクレアは浜中が騎乗停止で横山武になったから、横山武らしい決め打ちで後方から直線勝負。それで鋭く追い込んできたが、やはり少し足りない。でも、2着のトウシンマカオとの差は内外の差(距離損も含め)だろう。
 ママコチャは3番人氣か4番人氣で前売りをこなしてきたがパドックで2番人氣へ。私のG1の◎は、たいていがレースが近付くと人氣が上がっていく。でも、もう少し遅くて早め先頭を願ったのだろうが、速すぎていつもよりは追走に苦労していた。
 ルガルは、三嶋のドゥラメンテ。Miesque 4×4。ノーザンテースト≒Storm Bird 5×4。千二路線になって強いのだが、前走で骨折して、キャリアも少なく、狙いづらかった。ビクターザウィナーは押しているのに、馬なりで追走したのが凄かった。1週前追切りが良かった。血脈構成抜群の三嶋だが、配合が良くなれば、G1牧場だろう。

9/28  21−27℃  くもり  北東1
 ●台風17号。マリアナ1000hPa。985まくらいで1日火曜に伊豆七島か。
 ●台風18号。フィリピン沖992hPa。975まくらいで3日に台湾か。
■雨予報だったが、朝起きたら降ってない。降水シミュレーションを見ても降りそうにない。散髪と医者に整腸剤をもらいに出かけると薄日が差してくる。帰って新聞をダウンロード。やはり、日曜のG1は良馬場予想かな。

9/27  23−24℃  くもり一時雨  北3
■雨予報だったが、更新されるたびに、降らないほうに傾いてくる。悩ましくて困ったねえ。
■スプリンターズSは雨が降るか、あと枠順だ。
■株も金も上がる。米住宅価格も上がる。原油は下がる。戦争はウクライナとイスラエルが有利に運んでいる。そうなると、こうなるのか。

9/26  20−29℃  晴  東南東1
■半世紀前の袴田事件で最新認定の末、やっと、冤罪として被告の無罪判決が出る。
■夜中、少し寒いから、夏の羽毛を冬ぶとんに替える。敷き布団を廃棄し、敷きパットだけに戻したから、例年よりも少し早いがよかったと思う。

9/25  17−22℃  くもり  北北西4
■スマホは影響なくアップルの株価が、少し上げた。米消費者信頼感指数は悪化し、クレカの史上最大の債務残高を懸念してかVISAが急落。それほど、中国やアメリカの緩和策が、有効かどうか? なんとも言えないね。

9/24  19−24℃  くもり  北東1
■ヒズボラのポケベル3000個同時爆発事件で、しばらくスマホの売上げが減りそうな氣がするが、ポケベルだけなのかな? NHKネットでは5000個の通信機器としか書いていない。昨日のアップルの株価は下げているが、1週間は見てないと分からない。もう、ポケベル持てないだろうから、何を持つのかな? ロシアや中国はポケベル作っているのだろうか? さっぱり分からない。戦争だらけで米大統領選に入るのに、なぜ、世界の株は上げているのだろうか? さっぱり分からない。
■アリゾナのフェニックスは華氏100度(摂氏38℃)が113日になり、猛暑死は昨年よりも多く、マリコパ郡では昨年の死者645人を抜く見通しだそう。9月のイタリアの2mの大雪も凄い。南アフリカの2mの積雪は生まれて初めて聞いた。サハラ砂漠が大雨で緑がグングン増えているのも凄い。

9/22  20−26℃  くもり一時雨  西南西1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と1着。今年は(18−19−7−34)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週は、暴飲暴食とノロウイルス?で、日と月が、口から全部吐いて、下から全部出して、胃腸は空っぽ。夜中に6回もトイレに行って出した、宿便の多さに驚いた。1日1食でも食べすぎだな。
 最後の2回は這って行って、ノロらしい?から、トイレや台所を使うたびに、通路やベッドサイドまで、消毒液をいちいち撒くという手間。睡眠20時間。いくらでも寝れる。
 水飲んでも吐くから、水も3日目にやっと飲めた。口からも血、下からも血が出るが、3連休で大病院しかやってないから、タクシーで行ったら、潰瘍性大腸炎とかの診断になって、人工肛門にされたりたいへんなことは医師の家系の門前の小僧だから知っている。だから、絶対に行かない。
 ガンは1回リンパ腫をやって、大腸ガン(疑)を1回やったが、寝る、動かない、食べない、がいちばん。食べないと栄養が足りなくなるから、身体が勝手に潰瘍とかガン細胞とか内臓脂肪を食べ始めるから、食べないのがファスティング好きの私の主義。病院は食べて治しなさいと、ガン細胞の大好きなブドウ糖の点滴などやりながら治そうとするが、あれはインチキ。餌は迷ったら断つべき。水が飲めたら水、それに梅干しと全細胞に必要なタウリン、乳酸菌は、酪酸菌は飲む。
 立ち上がれないぎっくり腰も、流山で隣が竹やぶだから、庭に竹が生えるから、切っていたら、竹ひごが弾かれたみたいになって、掌を長い竹がブスッと貫通したが、そういうときも食べない、動かないで治してきた。
 貫通した竹を引っこ抜いて、病院で消毒だけしてもらって、すぐ帰って寝る。ジッと寝る。そうすると、立てないぎっくり腰は2日半で完治して自転車で谷中の急坂を駆け上がれたし、竹事件は2日で完治。もう、竹引き抜いたくらいで驚くような病院にも最初の消毒以外は行かない。
 ガンも急性腎炎も寝ていた。急性腎炎は血液検査はネットで調べて見つけた頭の良さそうな開業医の腎臓内科に行ってやってもらった。その先生も食事療法主義で、寝ていろ、薬は出さない、へんに腎臓の薬を出すと透析になるから出さない、というりっぱな人にあたった。
 じっとして食べない動かないをやっていると、勘が冴えてきて、脳内がシーンとする。天が助けてくれたのだろう(私のマネしてたいへんなことになっても知りませんからね!)。ぎっくり腰で寝ていても、ノートPCを横にして使えば競馬の仕事はできた。急性腎炎もそうして裁判の校正は休んだが、競馬は休んだことがない。血統批評は死んでもやる仕事だから。
 今日は8日目で、少し食べる量を増やしたら、色も形も輝きも大きさも良い、血など入ってないお通じが出た。これでいいのだ。
 タモリやタケシと同じで、50過ぎたら1日1食の主義。タモリなど、毎日曜はファスティングで絶食していると本で読んだ。
 「ホースレター」は申し訳ないが、机に座っているより寝てた方が身体は断然楽なので、金曜になんとか動けたから少しはやったが、過去のレースを見直した回数が少なすぎてゴメン。「AI軸馬指数」は金土と毎週と同じくらいやって、展開や天氣は読めなかったが、まあまあ、こんなものか。
 これでメイショウタバルを◎にしていたら天才だったが(笑)、雨だと思ってなかったから加点が利かなかった。非常に悔しい思いをした。

セントライト記念は中山二二、良。
 ルメールは内に包まれて動けなかったが、最後の最後で抜け出せて快勝。
 中山二二は、Cコースでもあり、内が良く前有利。他馬は何もできず、前々の決着で田辺の中山上手が光った。

神戸新聞杯は中京二二、やや重。
 キレイな遅めの平均ペースの逃げ。大外から浜中がメイショウタバルで、ゆっくりとハナへ行ったから、他馬は完全に抑えてしまった。3角手前から少し速くして、後方馬群は付いて行くには長い距離を仕掛けないといけないから、それができない。浜中会心の逃げ切り。
 メイショウタバルは誰も覚えていないだろうが、私の皐月賞の◎で、『G1データ・最強の発想』では、これが◎になる。でも最下位の完敗だった。
 皐月賞は長文の◎で、「サンデーサイレンスとノーザンダンサーの〈組み合わせのクロス〉でステイゴールド≒ダンスインザダーク2×3。おまけに、ノーザンテースト≒The Minstrel ≒Vice Regent ≒Nijinsky ≒ノーザンアンサーの5・5×4・5・5という私の大好きなノーザンテーストのニアリーが、大盤振る舞いで山ほど絡まっている。これだけ多い例は、空前絶後だろう。」と皐月賞で書いた。
 今日は雨とは思わなかったが、ゴールドシップの重の鬼で、快勝だった。

9/21  25−29℃  くもりのち雨  西北西2
■日記を忘れがちだけど、今日はお粥をやめて、ふつうのごはん200g。おかずは2品。それだけの1日1食。増えなくてもすめば、いちばん良いが。

9/19  24−31℃  くもり  西1
■ファスティング明けが梅干し1個だと、空腹感が凄いので、青茶飲んで、玉子焼き食べたら、腹がもたれた。50歳越えているのだから、ミトコンドリア系で生きたいから、ずっと、もうこれくらいの生活がいいけど。

9/18  26−35℃  晴のち夕立  北北東2
■まだ、猛暑。暴飲暴食のツケは大きい。昨夜から水は飲めるようになって、今日はチビチビと8回くらい分けて飲む。30時間寝て、4日目にして珍しく空腹になったから梅干し1個食べたら、満腹になった。世間には、1日青汁1杯で鍼灸師をやっている人とかいっぱいいる。そうなりたい。

9/17  23−34℃  晴  南2
■絶食3日目。病氣のライオンみたい。先週の「AI軸馬指数」の着順を直しました。

9/15  25−28℃  くもり一時雨  東南東3
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と2着。今年は(17−19−7−33)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週はノロウイルスにやられて、アルタンノロエースを撒いて、暇さえあれば眠っていた。何を食べても吐くからとうとう今日はビタミンミネラルだけで食べなかった。

セントライト記念は中山二二、良。
 レガレイラやマーシャルポイントで後ろから行きすぎて負けるから、ルメールは早めのイン。コスモキュランダは理想よりも2列後方からになって、外からマクって足をつかい止まった。
 おかしな競馬が多い。

9/14  27−34℃  晴のち一時雨  南3
ローズSは中京千八、稍重。
 ●台風13号。東シナ海965hPa。970まくらいで上海あたりへ上陸か。
 大外枠のレガレイラは、ゆっくりゲートを出て最後方から。なんとなくヘマをやったかの氣分。セキトバイーストが逃げて、凄い縦長の展開。これはダメだなあという雰囲氣。直線はクイーンズウォークが早め追走から外に出せて追込み。チェレスタはイン差し。セキトバイーストも粘るところを、2頭が差して、レガレイラは届かず。中京らしい前残りの競馬。ルメールはのんびりしすぎか。

9/13  25−34℃  晴  南西1
 ●台風13号。奄美沖985hPa。970まで発達し上海方向へ。
■先物売って儲かっていたのにSQを忘れてほっといたら、米国株が強く、売値に戻ってしまった。その代わりというか、ゴールドがとうとう2600$に乗せてくれた。為替ヘッジあり、のゴールドファンドでも買っているから正解。もっと大量に買っておけばよかったわけだが、この歳で40歳の頃のように渾身の大勝負していたらたいへんだ。

9/12  26−35℃  晴  南南西1
■毎日同じ暑さ。お彼岸まで続くか? 「AI軸馬指数」の対象レースは「メルマガ」の1年間の一覧表をご覧ください。

9/11  26−35℃  晴  南南西1
■昔は、ジャンピングスパイダーが、いつも身体に飛び乗ってきて懐いていたが、最近は来ない。掃除機を良いやつに買い替えたから強力すぎて吸い込むのかなあ。蜘蛛や蝶が身体に乗ってこないと、なんか、心が汚れているのかと氣になる。
■今冬は寒いというが、敷き布団を15年ぶりに買ったが、分厚いのは脊椎に悪いので、またゴミに出して捨てた。フローリングにカーペット敷いて、その上に敷きパッドを2枚重ねているだけ。これだと、脊椎が曲がったりしないので身体に良いと、14年くらい続けた。川越の冬は寒いから敷き布団を買ったが、敷きパットだけに慣れていると余計に、ふわふわして氣持ち悪い。厳冬が来たら、超薄めの敷き布団買うか、夜間もオイルヒーターとか点けて凌ぐか。
 流山の借家を借りている時は、隙間風が入るせいか、枕元のコップの水が凍っていた。早朝のトイレに行くと、タンクの水が凍っていて出なかった。それでも、なんとか平氣だった。転職ばかりして貧しかった20代と、40代と50代が、いちばん寒暖に強かった氣がする。だから、少しは身体がなまってきたか。
■今年は9月いっぱいまで暑そうだ。3カ月も猛暑をやっている。夏のパジャマを買い足してよかった。春秋の下のパジャマも買い足した。でも、夏が終わって1カ月もしたら厳冬だったりするんじゃないか。四国で育ったから冬は1カ月半で、節分だともう春という感じだった。夏は泳ぎに行くのも9月2日までしか行った記憶がない。あとは春と秋が長かったが、最近は春と秋が、なくなったなあ。

9/10  25−34℃  晴  南南西3
■ワイドの総流しは、多頭数か、ダートかで妙味。少頭数や芝だと、別の券種の研究をしてきたが、枠連の総流しが有り得るかも。現時点の実践ではトントンくらいだ。

9/9  25−32℃  晴のち夕立  南東2  重陽の節句
369不動@N4er5BANKPkQFQe
ニコチンがウイルス感染を阻害する
というXの投稿。
 そうだと思っていた。父はアル中で、ヘビースモーカーの極端な人だった。開業医でインフルや多種類の風邪の患者をマスクなしで診ていたが、私が生まれてから死ぬまで、風邪引いたのを一度も見たことがない。私は20代のパイプタバコを喫っていたときは風邪引かなかった。パイプが流行って、周囲に10人くらいパイプファンがいたが、誰も風邪引かなかったなあ。どうせ喫うならパイプなのかなあ? とか、思うけどねえ。どうなんだろう。医学って、そういうことを研究するんじゃないの。

9/8  25−33℃  晴のち夕立豪雨  東南東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は3着と1着。今年は(17−18−7−32)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週は3重賞のどれをやるか悩ましかったが、3着、3着、1着と先週と同じ結果の組み合わせになったが、セントウルSが中京でメンバーもイマイチだからパスして、これは正解か。
 中山は馬場が良すぎて、中山重賞を「AI軸馬指数」で2つやって、両方ともダイワメジャーを◎にしたが、まあ、サンデーの血がないとどうしようもない馬場か。2勝クラスの千二がディープインパクト系のミッキーアイル産駒で1分6秒8だから。時計が速すぎて、やりにくい開催になりそうだ。
 まあ、馬券券内には来ているから、貯金がしたい。

オータムHは中山マイル、良。
 最初の1ハロンだけゆっくり出て、あとはハイペース。断然人氣のアスコリピチェーノは、枠が5枠と最高で、外の中団から動ける態勢。レースの上がりが、11.4-11.2-10.9 という、めちゃくちゃな加速ラップの切れ勝負になったが、坂の上がりで仕掛けたら、アッサリと一氣に交わして快勝。
 Your Hostess ≒Flower Bowl の〈4分の3同血クロス〉があるA級配合で、ダイワメジャーとしてはノーザンテーストを使うニアリー配合よりも大物を出せるクロスだ。
 タイムトゥヘヴンは8枠で外からマクって2着。善臣は中堅の人たちよりも、今でも巧いと思う。
 3着はノリで、中山で得意な乗り方であるノリのイン差しがキレイに嵌まった。パドックも良く見えたから、順当だろう。
 ディオなど内枠勢は、好位にいないと包まれるから、ゲート出て出して行かざるを得ないから、最後に脚が止まった。中山マイルは内枠が一概に良いと言えないケースが多いのは、こういう流れの場合だ。
 馬場が良すぎて、Bコースでも昨日の紫苑Sはレース上がりが加速ラップで、11.6-11.4-11.0 で、1分56秒6のレコード。今日のオータムHは1分30秒8。速すぎて開いた口が塞がらないが、3歳が強いという面もあるだろう。

セントウルSは中京千二、良。
 不良馬場でやったので、今週は凄い時計が出るという馬場でもなかった。
 ピューロマジックが二の脚でハナへ行ったが、それほどハイペースでもなかった。好位のママコチャが体重増で仕上がり九分という感じだったが、キレイに抜け出した。外からデキの良かったトウシンマカオが貫禄で伸びてきて差し切り快勝。
 モズメイメイは、マズマズのデキだった。好位のインにいたが狭くなって最内を突いたが、中伸び馬場のせいか、最内は、それほど伸びない。内に行くか、中へ出すかだったが、中割りは難しく最内を選んで3着は仕方ない。
 ママコチャは完調に見えなかったから上積みはありそうだ。

9/7  25−34℃  晴  南東1
 ●台風11号“ヤギ”935hPa。海南島を通り、ベトナム北部に上陸。猛烈な暴風雨と洪水。
紫苑Sは中山二千、良。
 ミアネーロは二千実績がないから『AJG予想法』からみて◎にしにくかったが、3歳牝馬はレース経験が少ないから、中山千八と中山二千は、どちらでも良いとしなければ、まずいね。ミスでした。

9/6  24−34℃  晴  東南東1
■ほんの少し涼しくなった。

9/5  22−32℃  晴  南東1
■今週の「AI軸馬指数」はオータムHと紫苑Sです。セントウルSはメンバーに魅力を感じないのでパスします。
■熊に養殖サーモンを与えたら、何度与えても、食べようとしなかったそうだ。いろいろ、入っているからだろうなあ。

9/4  23−29℃  晴  北3
■ウクライナはロシア領に侵攻して優勢のようだ。米大統領選はバイデン引退で接戦ぎみになっていて、これでは、また開票すると暴動や内戦説まである。中国は不動産バブルが崩壊した。欧州は移民問題で国内分裂だ。日本はレストランにはあるが家庭にコメもない中で、総裁選だ。新しい疫病も散発的に発生している。こういうときにNISAをやる氣はしないが、皆、やっている。年末までは休みだと桜が咲く頃から言っているのだけど。

9/3  25−27℃  雨のちくもり  南南東2
■@oyasumichuda2
日本は未開のアジアの辺境
日本の奨学金は、他国の学生ローン。外国人には無償給付。

9/2  26−33℃  晴  南6
■ビデオを観たら、新潟記念でライトバックから飛び降りた坂井の降り方は上手だった。地面と接触する瞬間に、身体を捻って回転させていた。私も5年前に塀の上から落ちた時に、地面と接触する瞬間に身体を回転させて、頭も腰も足も(同時に着地だったが)無傷だった。メガネはレンズにヒビが入ったけど。

9/1  23−30℃  くもり一時雨  南南東2
 ●台風10号。紀伊半島南で熱低に。1002hPa。
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は3着と3着。今年は(16−18−6−32)。
 G1は(3−2−0−7)。

 台風で翻弄された今週の3重賞は、3、1、3着。台風の進路を考えたら、台風は衰退しそうだが雨は降りそうだから、中京だけが重馬場と読めたから、28日の日記に小倉2歳Sをやりたくなってきたと書いたが、ほんとうに予定を変更してやるんだった。そうとうやるかどうか悩んだが。エイシンワンドは強いし、重馬場と決まっていれば、余計に狙いやすい。今週の問題はそれだけだった。
 他の2重賞は何かとややこしく、案の定というか、3着と3着だった。札幌は騎手が後ろすぎたし、新潟は雨が降るかどうか怪しい馬場だが、キングパレスは重は我慢できそうだし、レースでは3レース連続で定番の2着で決まりと思ったら、内から鬼脚で差された。溜息だ。
 8月は悶えながら3着ばっかりやっていた氣がするが、そろそろ、中央場所で、ピシッといきたい。

新潟記念は新潟二千、良。
 ライトバックが放馬で回避。内枠引いた3歳牝馬の追い込み馬で、乗りにくいのに1番人氣だから、ほぼ、お客さんだと思っていたから残念だった。
 縦長で逃げまくったが、追い込み馬は後方から外へ行きすぎて、距離損もあって負け。川田は新潟は追い込みが利くと、まだ思っているみたいだ。ちょっと学習が遅い人だね。
 レーシングビュアーから入れる「パドックアイ」を見ていたら、レッドラディエンスは前走のほうが良く見えた。他は前走と同じくらい。レッドラディエンスの戸崎はキングズパレスよりも、間違いなく先に行くと思っていたが、あれは後ろ過ぎだと思う。
 セレシオンは後方から四角で最内を通り、距離得を図ってイン差し。そのおかげもあって最後の100mで鬼脚を使い、2着に入ってしまった。この馬も外へ回すと思っていたから悔しかった。
小倉2歳Sは中京千二、重。
 重馬場。エイシンワンドが新馬と同じく、好位から抜け出して強さが目立った。これだけ走られたら、他馬では足りないだろう。パドックも良かったし、言うことなしだった。

8/31  25−31℃  くもりのち雨  南南西3
 ●台風10号。紀伊水道。996hPa。日曜は熊野あたりで熱低。
札幌2歳Sは札幌千八、重。
 逃げるアスクシュタインを追い掛けて、先行馬がバタバタ行って、重だが速めの平均ペース。その後ろにマジックサンズ。パドックの氣配が良かった。
 アルマヴェローチェやファイアンクランツは後方で、ファイアンクランツの鮫島はいくらなんでも、2列か3列くらい後ろすぎた。あと700mから外をまくって、位置どりが後ろすぎたせいで仕掛けが早すぎるし、距離損も大きかった。
 横山武のアルマヴェローチェは後ろぎみのインにいて、3角から一瞬、外へ出そうとして、最内を突く好判断。今日は重といっても、最内もソコソコ来ていた。アルマとファイアンクランツでは、走った距離が違いすぎた。
 マジックサンズが最高の位置から抜け出して快勝。佐々木大は、ほんとうに落ち着いている。須貝厩舎も最高の仕上げだった。
■競馬は新潟、中京、札幌と3場開催。札幌に雨が降って重馬場になって驚いたが、まあ、仕方ない。

8/30  24−27℃  雨  南南東3
 ●台風10号。四国松山。990hPa。土曜朝は剣山。日曜は熱低。
■台風は、石鎚山が標高が高いので避けたか、私の育った海のそばの町の上を通過し、午後になって、東三方が森へ突入した。あの山は神の山だ。台風は絶命するのではないか。ユダヤの秘宝が眠ると言われる剣山に向かいそうだが、おそらく避けるだろう。松山に18年いたが、石鎚や剣山に向かった台風は記憶にない。
■川越の私の住んでいる集落は、荒川氾濫によるハザードマップ区域内なので、川越市役所から、高齢者に避難勧告が出た。雨は降っているが、今月は毎日雷雨とかにわか雨だ。避難? 知るか。町内会は脱退した。そうしたら、会長名で、避難場所に町内会館を使う資格がないから、避難先は自分で探してほしいと紙に書かれてポストに入っていた。

8/29  26−30℃  くもりのち雨  南南東2
 ●台風10号。鹿児島川内。965hPa。金曜は阿蘇、土曜は石鎚。日曜は熊野。
■とうとう台風は、高い山を通過するコースを選んだようだ。競馬は、よほど神経質にならないかぎり行われるだろう。
■タクラマカン砂漠で洪水。サハラ砂漠も大雨予報。チリのアタカマ砂漠は大雨後に花園になっている。UAEやサウジも緑が回復し、地球緑化は止まらない。CO2も良い面がある。冷房の室外機から熱風を出すのをやめれば、もうその技術は完成しているから価格が下がれば、地球は過ごしやすくなるだろう。砂漠が緑化されれば、食糧危機もなくなる。

8/28  25−31℃  くもり時々雨  南4
 ●台風10号。奄美。935hPa。明日から方向変えて列島縦断か。
■台風が九州上陸後、阿蘇や、四国山脈、紀伊、中部アルプスへ。四国山脈は西日本一の標高を誇る石鎚があって、私の故郷だ。豊後水道を北上するか、紀伊水道を北上すると被害が大きいが、石鎚山や、剣山や、九州山地や紀伊を通ると勢力は衰える。これは四国や九州が故郷の私たちには常識。今週末の中京と新潟は重馬場か、不良馬場で決行か。札幌2歳Sをやめて、新潟と中京の重賞をやりたくなってきた(笑)。ファクターが増えれば増えるほど私には有利だ。

8/27  26−31℃  くもりのち雨  南南東5
 ●台風10号。奄美の東沖。940hPa。30日頃、940hPaで九州上陸か。
■札幌2歳Sで、雨が降らなければ◎予定のキングスコールがソエで回避。フルなら1番人氣だろうから嫌うかもしれないという予定だったが。
■台風がゆっくりゆっくり海温の高い海域を通るから、発達してきた。九州から本州横断だと弱まるから、競馬は重馬場で決行か? 月曜に順延は最悪だ。暑い日にムリして歩いて駅前まで出かけて正解だったか。

8/26  27−33℃  晴  南南東3
 ●台風10号。沖縄東方。980hPa。29日頃、950hPaで九州上陸か。
■今週は、新潟記念と札幌2歳Sを軸でやります。中京千二の小倉2歳Sは、なんのレースか訳が分からないのでやりません。
■円高が143円台。これで19円進んだが、あと20円くらいは購買力平価から考えて、あり得るかもしれない。為替に関係する銘柄は買わないことにしているから、関係ないけど。

8/25  25−33℃  晴  東1
 ●台風10号。小笠原南。980hPa。29日頃、960hPaで四国付近。
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着と券外。今年は(16−18−4−32)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週はキーンランドCがナムラクレアを軽視すればよく、問題は新潟2歳Sだった。
 今年のノーザンは本氣で勝ちに来たが、皆、小柄で困った。6枠の好枠を引いたコートアリシアンで良かったか。内枠の石川で、やはり余計なことしそうだから、減点すべきだった。

新潟2歳Sは新潟マイル、良。
 パドックはあまり目立つ馬はいなかった。トータルクラリティとプロクレイアが、細くもなくマズマズだった。ジョリーレーヌは踏み込みが甘かった。
 レースはパドックどおり。ジョリーレーヌの石川は下げて外から差すという計画だったみたいだが、距離ロスが大きすぎた。日曜もここまで来ると、近年ほどではないが、そろそろ内が伸びなくなってきている。
キーンランドCは札幌千二、良。
 ナムラクレアが良馬場と1枠と、どうしようもない枠を引いたので、サトノレーヴに勝ってくださいというレース。スタートしてそういう流れで直線に入りサトノレーヴは抜け出して楽勝。ナムラクレアは浜中が狭い最内を突いたので少しロスがあった。そのうしろにいたモレイラは、内→中割りで2着。レース後、浜中も最内ついたのは間違いだったとの弁。

8/24  27−33℃  晴のちくもりのち雷雨  南東1
 ●台風10号。小笠原南。980hPa。28日頃、955hPaで紀伊半島。
 上陸後は関東には来ないだろう。稲刈り終わってよかったね。稲刈り終わってない新潟のコシヒカリが心配だが、アルプス越えないといけないから、そこで弱まるだろう。
■昨日は、34度の晴天の中、長々と歩いたので脱水症状に。帰宅して水5杯と梅干し2個をむさぼったが、熱中症になるわ。
 まあ、20歳の時に松山で大きな台風直撃食らった前日に、ど晴天の中、草野球したら熱中症で倒れた。10分横になっていたら元に戻ったが。中学・高校はマラソン校なので、毎日走っていたから、湿度も高く高温の7月に40分も走ると、さすがに地面にへたり込むことが1回あった。まあ、暑い日も雪の日も走っていたから、普通の人よりは、天候激化の日は慣れているんだろうなあ。学校で6年間、風邪を引いた同級生を見たことがなかった。真冬でも走り終えると水被っていた奴もいた。あの頃の夏は、夜は、瀬戸内の「凪(なぎ)」と言って夕方から夜中まで無風、室内で26℃くらいだったからエアコンなくても扇風機なくても過ごしやすかった。

8/23  27−34℃  晴  南南東3
 ●台風10号。マリアナ諸島。980hPa。28日頃、紀伊半島か。
■毎日、雷雨だが、めんどくさくて今日ドラッグ・ストアとか寄り道して1時間かけて、歩いて散髪と内科へ。北朝鮮の総書記みたいに前横後ろを刈り上げて、もう毛を残さないようにする。これで毎日雷雨でも1カ月以上かけて、次回をゆっくり行ける。小笠原にいるはずの高気圧は、もう最近は東の方にいるから、マリアナと台湾の間は、低圧地帯だ。10月10日頃まで台風かなあ。競馬の日程を考慮しながら遠慮がちに来てくれるからいいけど。

8/22  26−31℃  くもり  北1
 ●台風10号。マリアナ諸島。990hPa。28日頃、紀伊半島か。
■AI医療関係や、自治体関係、クラウド関係などが騰がる。そういう時代になるのかな。

8/21  25−33℃  晴のちくもり  南西1
 ●台風10号。マリアナ諸島で熱低。985hPaあたりまで発達し1週後に紀伊半島か。
■世界経済と為替の影響する銘柄は、あいかわらず避けている。最近は、AI医療関係も拾った。全体が下がる時は、一緒に下がるが、先物売りでヘッジできるし、戻りも速いだろうという読み。

8/20  24−34℃  雨のち晴  東南東1
 ●台風9号。998hPa。東シナ海を北上。朝鮮半島方向へ。
■株は順調に上げているが、先週の新規失業者数が良かっただけだ。他の経済指標は良く見えない。ウクライナ・ロシア戦線は泥沼化している。中国国内も一層の低迷だ。株を買っていて、ここ10年で大儲けした人は、持ち続けて複利効果で資産が増えると、ほぼ全員がそうだと言っているが、ここ10年ちょっとの繁栄は、最初は中国が、後半はアメリカの財政支出とAIブームでもたらされたものだ。ここ10年で成功した人は、大きな暴落を経験していない。それが致命的になるかどうかだ。

8/19  26−34℃  晴のち雷雨  東1
 ●台風9号。1000hPa。沖縄。北方向、東シナ海を北上。
■ロシアは、まだ戦術核を使わない。クルスクにウクライナが入ってから、不思議なことにプーチンは何も言わなくなった。やはり、株どころではない。今日はドル安で株は急落。
■瞬時電圧低下というやつで、1秒未満の停電が起き、困るなあ。もう1カ月近くも、しょっちゅう雷雨だ。

8/18  27−34℃  晴  南南東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と4着。今年は(15−18−4−31)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週は札幌記念が指数は大混戦だが、まあ堅く、CBC賞の大乱戦が勝負だと思ったが、札幌はおかしな競馬になって言葉もない。
 CBC賞は壮絶なレースだが、なんとも読めない展開になって、仕方ないか。
 5割の貯金がなくなったが、台風を東にそらそうと、意識しすぎたか。何十年も台風操作していると、皆の願いは叶うと思っているが、競馬は願いが叶わないわなあ。

札幌記念は札幌二千、良。
 パドックはジオグリフとノースブリッジが良かった。ノースブリッジは、めちゃくちゃ良く見えた。プログノーシスは肩の出も悪いし、堂々としたところがなく、仕上がって見えなかった。
 ゲートはプログノーシスが駐立不良で、ああだこうだとゲートで暴れているうちにスタート。G2の1番人氣なのだから、スターターも、あと4、5秒くらいは待ってやるべきだと思う。スイッチ押せば良いというものなら、誰でもできるよ。
 ジオグリフはインから好スタートで、キレイに好位。遅めの平均ペースだから、いくら逃げ馬が弱すぎるとは言え、横武だから、もっと前に詰めても良かった。どうも最近の横山武はピンとこない。
 ノースブリッジは積極的に前に詰めて、上がりの速い競馬を押し切った。こういうところの岩田康の勝負勘は乗り慣れたものがある。それに、この馬は強いのにあまりに人氣がなさ過ぎた。
 川田は出が悪かったが、いくらなんでもあのペースの最後方では、上がり33秒9でも使わないと届かない。ダメ元で、2コーナーまでにもう少し前に詰めようという意識が欲しかった。行かせる氣もなく、完全に引っ張って持ったままだった。鮮やかな後方一氣でも見せてやろうと思ったのか、この人のやることは、相性の悪い私には理解しにくい。福永先生は調教師などになろうとせず、武豊といつまでも乗っていれば良かったのではないか。藤田伸二も福永も、ぱっとやめるのは、なんかピリッと理解できないけど。
CBC賞は中京千二、良。
 パドックはまあまあ、人氣馬はそれなりに良かった。
 スズハロームがめちゃくちゃなロケットスタートで、あれで決まったかというほどだった。軸にも考えたが、大物感がないからやめた。
 アグリは四角までは好位で良かったが、外へ出してしまえば良いのに、出さないから外から被されて、千二よりも千四ベターの馬だから一瞬の切れが使えず、馬群に埋もれた。
 アグリと同じ勝負服のジャスティンスカイは、まあまあのスタートで出して行って好位を取れそうだったが、最初のコーナーで外から何頭も被さってきて、前が狭くなり下げざるをえなくなった。そのため、馬群を割るには18頭もいたから、四角で大外へ回したロスが最後まで大きく響いた。33秒2の脚で追い込んできたから競馬はしているが、あのロスは痛すぎた。4枠でなく6枠なら、何馬身か違っていたはずだから、0秒2差なら惜しかった。
 キタノエクスプレスは揉まれる経験がないのが心配だったが、やはり1枠は不運で、内から馬群を捌けなかった。けっきょく、最後は、キタノエクスプレスは捌けなかったが、1枠と3枠の馬が脚が溜まってイン差しして枠の有利不利が大きかったか。
 例年なら内枠は捌けないのだが、こういう流れになったら、内捌きは得だ。枠順というのは、ほんとうに大きい。いつも枠が出てから、レースのイメージングを何十回とやるのだが、今日の最初のコーナーの外からの締め付けは読めない。

8/17  26−36℃  晴一時雷雨  北北西2
 ●台風7号。950hPa。いわき東方沖。東方向、目がない。
■米経済と為替に無関係な私の株は、ゆっくりだが最高値更新している。ウクライナがロシア領内に侵攻して、ヒズボラもミサイル撃って、ゴールドも騰がってきた。

8/16  25−28℃  雨のちくもり  北5
 ●台風7号。940hPa。伊豆大島。北東方向、金曜夜に房総はるか沖950hPaに右折か。
■太平洋高気圧が、小笠原にいなくて東の方にいるから、小笠原あたりは低圧地帯になっていて台風がボコボコできている。小学校の頃は、あれは「小笠原高気圧」と呼ばれていた。居場所が違うぞ。
■米株が暴騰。連れて日本株も暴騰。信用の追い証の投げで8月5日の暴落が起きた時に、ほとんど持ってないから涼しい顔をしていたが、三菱重工と日立は拾っておくんだった。後悔。重工なんか、もう倍近くになっている。信用客の多い松井証券は、信用の投げが凄かったと言っている。2銘柄くらい拾ってもよかったな。

8/15  26−34℃  晴  北東2
 ●台風7号。960hPa。小笠原の北。北方向、金曜夕方に房総沖945hPaで右折か。
■昨日は臨死体験の YouTube がおもしろくて日記忘れました。
■第2室戸台風のときは小学校6年で、学校の傍の川の水位を2回ほど見に行っていたが、氾濫寸前になって、昼休みに下校命令が出た。足摺沖通過時 920 hPa、室戸岬上陸時 925hPa は戦後の最低記録だ。
 学校から帰るとなっても集団下校もなく、空に近所の家の瓦が何枚かヒラヒラ舞う中を歩いて帰った。台風の西側は風が、東側よりは弱いから、台風の西側に入ると、四国の人間はいつもホッとして、のんびりしたものだった。家は1階も2階も窓が大きい構造で、台風に弱い迂闊な設計だった。いつも大きな台風が来ると、2階の畳を上げて窓に立て掛けていた。経験則から、窓が抜けると、天井が飛ぶからだと言っていた。

8/13  28−36℃  晴  南1
 ●台風7号。985hPa。小笠原南西。北方向、土曜に伊豆大島付近955hPaか。
■台風で検索していたら、戦後のベスト10も、四国育ちだから、いくつか体験していた。1961年の第2室戸台風がいちばん凄かった。1970年の松山直撃のも凄かった。上陸時950hPa以上が凄いね。台風の目にも2回入った。上京してからは大きな台風とは無縁だったが、2005年の流山、2019年の川越など3回来た。最近は九州を通って偏西風で東北方向へ向きを変えターンしていく台風が減って関東に来たりする。不思議だ。
■そう言えば、地震が来るとかで、海水浴場が遊泳禁止になったりしているが、旅館は危機だな。いつ起きるかなんて、地震は読めないと東大地震研も堂々と言っていたのに、どうなったのだろう。

8/13  28−36℃  晴  南1
 ●台風5号。今日火曜に函館の西で熱低になる。
 ●台風6号。1002hPa、銚子はるか沖。北方向。
 ●台風7号。985hPa。小笠原南西。北方向、土曜に伊豆大島付近955hPaか。
 ●台風8号。1004hPa。小笠原東方沖。北方向。木曜に三陸沖で熱低か。
■中国国内波乱。ウクライナは原発やロシア侵攻で波乱。イスラエルとヒズボラ問題。それで日本だけ株が暴騰。何もしないで見ている。形式的に米経済や為替と無関係な3銘柄を少しだけ持っているだけ。あと、ゴールドだけ。大統領選終わるまで何も読めない。

8/12  27−36℃  晴  南1
 ●台風5号。990hPa、盛岡付近。西北方向、火曜に函館の西で熱低か。
 ●台風6号。998hPa、伊豆大島東方。北方向、水曜に襟裳岬沖。
 ●台風7号。現在熱低。小笠原南西。北方向、土曜に伊豆大島付近か。
■なんだ、今日は休日か。お盆休みに休日を作るかねえ。
@Matt_Pinner
Be Honest
Would you try this ?

@aikosokotodama
助け合う事を忘れてはいけない
絶対に!
助け合う事を

@InternetH0F
bro did this
and still won the gold

8/11  26−38℃  晴  北西2
 ●台風5号。980hPa、仙台の東方沖。西北方向、月曜に気仙沼付近へ上陸か。
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は3着と3着。今年は(15−18−4−29)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週は、直線の長い新潟と中京の芝だから、差し切りはムリという氣がして、まあ2着なら両方取れると自信を持っていた。両方とも2択だか、好みに合ったから、あまり迷わなかった。
 両方とも追込み届かず3着。うーん、しょうがないね。ジュンブロッサムは前走のように、ゲートを出れば好位差しもできるから、圧倒的に外枠有利の関屋記念だが、いくら内枠でも2着は堅かったのだが。
 両方の重賞が、◎が後方から行くから、逃げと追い込みの嫌いな、好位か中団差しの好きな私には、悪夢を見ているようなレース展開だった。戦争してないし地震にもやられてないから諦めるしかない。今年の「軸馬指数」はあいまいさを排除するように意識して、3着や4着が少なかったから、まあ、そろそろこうなる時もあると思っていたが。

関屋記念は新潟マイル、良。
 マイルのスロー。スタートでジュンブロッサムがゲートが下手で、時々出遅れるけど、今日がその出遅れの番。やれやれ。
 ハナは当然のようにトゥードジボン。スローで始まって上がりが 11.2-10.9-11.2。トゥードジボンが上がり33秒3の脚で逃げ切って、ディオも残って逃げ逃げ。
 出が悪かったジュンブロッサムは、後方から外を回して直線に入ったが、少し待って追い出したら、思ったよりもペースが遅くて前が止まらないから、32秒5の脚で差し馬は全部交わしたが、前の馬は捕まえられない。33秒3の逃げ逃げとは、戸崎も新潟マイルで、ここまで前が残るとは思わなかったか。私なら焦ってもう少し早く追い出すけどね。
小倉記念は中京二千、良。
 大逃げで速めの平均ペース。そのわりに縦長の展開は前有利。中京二千はいつもこうなる。どうしても、皆が付いていこうとしない。いくら直線が長くても、こうなって前が残る。松若とかは張り切るが、私は、ほんとうに中京二千は大嫌いだ。
 坂井だけが、彼らしく追い掛けて早め抜け出しで粘ってしまった。勝ちタイムは凄いレコード。ディープモンスターもマズマズの脚は使っているが、ああなると届かない。
 リフレーミングも普段は届かない展開だが、今日は脚が溜まったか、川田の会心の差しが決まった。ゴールインして凄い怖い顔をしていた。勝てはしたものの、たいへんだったのだろう。
 3複の2210円が、2頭軸で、お買い得だったか。

8/10  26−34℃  晴  北北東3
 ●台風5号。986hPa、銚子の東方沖。西北方向、月曜に仙台付近へ上陸か。

8/9  27−35℃  晴  東2  長崎原爆
■昨日の夕方に日向灘で大きな地震があったらしいが、テレビを持ってないし、ケータイのスイッチが入ってなかったし、今朝まで知らなかった。トランプの暗殺劇とかを予言していた予言者が多いと言うが、日本の山場は2025年7月だそう。今のうちに地殻変動のエネルギーを分散しておくのもよいかもしれない。

8/8  24−34℃  晴のち夕立  東南東1
■ソーラーやEVは終わると言い続けてきた。某大企業のHPのトップに、ソーラーパネルを敷き詰めた写真が載っているから、恥ずかしいからデザイン変えたらと言ったら春に替えてくれた。なんで環境機器の企業がそんなことが読めないのだろう。不思議で仕方がない。そりゃ利益出ないよ。ソーラー敷き詰めてSDGsに頑張っていますと書いていたが、小学生にも笑われるよ。
 アメリカのソーラーパネル大手は倒産。EV自動車の世界一の中国の企業は、イギリスのバスのバッテリーを交換とかたいへんなことになっている。原料のコバルトの在庫は増え続け価格は暴落している。
 EVの時代になるには、トヨタの全固体電池にするしか可能性はないだろう。でも、EVは環境に悪い。地球を壊すだろう。日本の山は、あちらもこちらもソーラーパネルで無惨なことになっているが、誰も規制しようとしない。
■昨日は夕方から3時間ほど雷雨。埼玉と東京はめちゃくちゃだった。30年前に落雷による過電流でパソコンが壊れるのが流行ったので、NTTが機器を無料で配ったのが今でも引出しに残っているが、昨日は使わなかった。瞬間停電が3回。雷は神道では意識の蘇生になるという説もある。家にいる時の雷は、停電さえしなければ氣持ち良い。

8/7  26−34℃  晴のち夕立  東1  立秋
■株は昨日の余波で乱高下。日銀副総裁が利上げはもうやらない、世界情勢を見ながら慎重に行動すると講演で喋って142円が147円まで円安に。つまり、トランプ暗殺劇のあと世論調査でトランプ優勢になって、「通貨安にする国はけしからん」とトランプは言う人だから、市場はどんどんドル安へ。それに輪をかけて雇用情勢で失業者が増えてドル安。そこへ後ろから蹴飛ばすように利上げしたから、株は大暴落。それを詫びるような講演だった。市場介入だけやって、ほっとけばよかったのに。
 でも、それでも米経済不振でドル安方向の流れは不変だから、今日くらいの発言でどうなるものでもなかろう。問題は次のファンダメンタルズの発表だ。
 日銀は1990年のバブルの崩壊時も、さんざん何年も金利を下げ続けて、不動産バブルが起きても、それを放置してまで、円高を阻止しようとして、90年に湾岸戦争になって原油高になったら、今度は一転して金利をどんどん上げて、不動産を暴落させ、株を暴落させた。原油高なんて短期の戦争でアメリカがイラクを負かせるに決まっているのだから、金利など放置しておけばよかったのだ。ほんとに、どうしようもない。
 いつまでたっても、日銀は国民のためには動かない。
 イギリスは移民の暴動が拡大しているし、フランスもドイツも北欧も混沌としている。中東もウクライナも終わってはいない。米債務は毎日、凄い金額で増え続けている。大統領選挙も秋だ。トランプが勝ったと決まったわけではない。日本の総裁選も秋だ。解散総選挙かもしれない。まだ、何も見えては来ない。

8/6  27−32℃  くもり  東1  広島原爆
■@masami777777
亡くなった赤ん坊の弟を背負って火葬場の列に並ぶ日本の少年、 長崎、原爆1945年
東京大空襲は90分で10万人弱の民間人が焼夷弾で焼死した。そして広島原爆死者14万人、長崎原爆死者7万人。
太平洋戦争の軍人の死者230万人の約半数は餓死だという。戦争はむごい。黙祷。

8/5  26−34℃  晴  南南西2
■先ほど、下のように書いたが、世界中、地球を一巡して売られている。大統領選も終わってないから、終わるまでは戦争も経済政策も読めない。円ドルも、米債務も決まってないから、慌てることはないな。アメリカの銀行4000は多すぎる。1000以上減るまで様子見か。4分の1くらいが適正だと思うけどなあ。農林中金も役目はないだろうし。
■日経平均が下げの値幅新記録を作って、3日で約8000円下げた。今日ストップ安続出の半導体株とかは3月頃だっけ全部売って5カ月いじらなかったから無関係。もう、株も投信も99%以上、売り終わっている。
 アメリカのFRBは利下げ遅れだろう。日銀も今頃、円買い介入したり利上げしたり、タイミングがめちゃくちゃ。1990年の大暴落のときの日銀の再現だ。戦争による原油高騰は金融政策と切り離すべきだと思っているが、まだ分かってないみたいだ。
 証券会社の電話はパンクしまくっているそうで、YouTube によると、新NISAで買い始めた人の一部が投げ始めたという説もある。
 3日でそうとう下げたので、利回り5%の一流株とかゴロゴロ出てきたので、何か拾いたいんだけどなあ。米国株が下げている間に、日本株も同調ばかりしないで、銘柄によっては上げていかないかな。なかなか、そうならないんだよねえ。信用の追い証出た人なんか、全部売らされるし。中東は本格的な戦闘になりそうでもあるし。慌てることもないが、さあ、いつまで、どうする。

8/4  26−37℃  晴  南2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と1着。今年は(15−18−2−29)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週はレパードSはなんとかなりそうで、エルムはドゥラレジリエントとの3択だった。レジリエントが除外になって2択。最後は馬との騎手の貫録を評価して正解だった。
 今週は1番人氣◎でも、ワイド総流しだけの勝負。10番人氣、11番人氣、14番人氣と人氣薄が来てくれて、中穴の高配当が3つ。ダート戦は、2桁人気が3着までにボンボン来るから、枠連との併用などせず、ワイド総流しを冷静に買い続けます。
 メイショウのダート馬でなくても、ほんと来てくれます。今週は7990円⇒16610円で、回収率は200%を軽く超えます。ダート戦は、枠連などの他の券種との併用もしません。
 まあ、馬券は人それぞれの好き好きだから、どうこう言う氣がしませんが。アイビス終わると毎年好調になると言い続けてきたせいか、読者数を見て氣分が楽になって今週は余計なことは考えず。
 5割の貯金は、また2つになりました。非重賞をやらなければ5つか。あと5カ月切った。
 月曜から、また相場だ。今は買いからも売りからも入れる先物中心だけど。私の脳ミソは衰えそうにない。

レパードSは新潟ダート千八、良。
 前走は東京ダービー組に出し抜かれたミッキーファイトだが、さすがに前走で1番人氣になっただけあって、今日は1枠を心配する人が多かったが、内で包まれないように、こっそり外へ出して、外から差す王道競馬。完勝だった。キ甲がきれいに抜けないから5点しかあげなかったが、まだ良くなる馬体をしている。
 サトノフェニックスは馬体で文句なしに10点採点したのに印を打ち忘れた。ヘニーヒューズの距離延長で軽視しすぎたな。和田は好騎乗。この人は、2回連続でミルコにG1で馬を取られてから落ちぶれたが、調教師も眼がないのか忘れっぽいのだろうが、テイエムオペラオーで中山G1で何度も差したレースなどは、全部天才的だった。ミルコあたりよりも下手だと思ったことは、ただの一度もない。かわいそうだ。
エルムSは札幌ダート千七、稍重。
 ドゥラエレーデはフェブラリーSから8キロ増だったが、重賞で週刊誌のフォトパドックがあるとありがたい。重賞3つや4つの週も全部載せてほしいね。
 薄らアバラが浮いて10点を採点していたから、この馬が苦手な休み明けのレースでも、太めの心配はしなくて済んだ。いつも言うように、フォトパドックや調教を2週も見ることができると、ほんと、くだらないことで頭を悩まさなくてすむから、大いに助かります。
 レースは武が堂々と2番手のレースで、早めに競り潰して押し切る内容。最後は差されて2着だが、あれは横山和を褒めるしかない。武豊は歳を重ねてもよく乗れていて、社台グループの馬も戻ってきて、頼りになる。
 永野のナチュラルハイは初重賞を果敢に勝ちにいったが、1列くらい少し前すぎたかもしれない。枠を考えたら、乗りにくくて難しかったか。まあ、まだ若いのだから慌てることはないよ。

8/3  26−35℃  晴  南1
■今日はワイドで14番人氣とで7000円近い配当とって、土日の分は、もう獲った。
■中国から国外流出が増えているというから仮想通貨は上がると思ったが、そうでもない。もう、金を持って国外に出るのもコネとかいるのかなあ? 仮想通貨の相場が全然読めなくなってしまった。

8/2  26−34℃  晴  東南東1
■世界の株が急落して、週中に一時的に大反発したと思ったら、昨日のNY、今日の東京と暴落。エヌビディアが独占禁止法の噂とか、アマゾンがセール品の安いのしか買われなくなったとか、香港のハンセン指数が高値から約半値まで暴落とか、中国の洪水とか、五輪の開会式がキリスト教徒の怒りを買ってさんざんだったりして経済効果はないと言われたり、いろいろあって、もうめちゃくちゃ。10年に一度くらい、こうなりますねえ。私はもう手を引いてますから無関係。でも、為替も米経済も関係ない安定成長株を持っているが、さすがに今日は、それまで下げるので、先物売ってヘッジするしかない。まあ、日銀がほっといても景気悪くなるのに、リップサービスで影響ないように十分な配慮をせず、ポンと利上げしたりするからよけいたいへん。
 今年から新NISAで3000万人?の口座があるらしいが、7月11日まで急騰しウハウハは良いが、その後でさえも暴落が来るかもって思わないでやっていた人はたいへんでしょうね。ここからは、売ると安値を叩くかもしれず、買うと何もかもひとまとめに売られまくるからケガするかもしれず、セミプロの先物中心の戦いだろうと思う。

8/1  25−34℃  晴  東南東1
■リチウムイオン電池、太陽ソーラーパネル、風力発電、これだけは日本ではダメになると言ってきた。ソーラーは日本では山が崩れるし、廃棄方法も整備されていない。上場企業のHPは買うかどうか思案のときに必ず見るが、トップページに太陽パネルの大きな写真置いている企業には電話して、やめないと恥ずかしいことになるよと言ってきたら、最近は言うとおりデザインを直し始めた。遅い。そういう企業の株は買わない。
 パナソニックはリチウムイオン電池が発火するのに大量生産態勢に入って、とうとう今日は決算振るわず、1日10%弱の急落だ。なんであんなものに社運を賭けるのだろう。SHARPみたいになるよ。全固体電池に拘るトヨタのほうが考え方がまともだ。

7/30  29−35℃  晴一時雨  北西3
■奈良の鹿が騒ぎになっている。30歳の頃はロマンスカーで小田原に遊びに行くのが好きだった。駅から10分ほどで小田原城。そこの城址公園に動物園があって、熊、鹿、オットセイが可哀想でいつも見に行っていた。ホームページがしゃれている市で、電話してその動物3種類がどうなったか聞いたら、調べて全部の亡くなった年とか、子供は別の動物園に行ったとか、教えてくれた。そこから10分歩くと御幸が浜で、育った松山と似ている3点セットで、ついつい通った。競馬が盛んで、戦前の競馬場には1日2万人くらい入ったそうだ。地震がない土地なら、小田原に引っ越したかったのだが。
■朝6時の氣温が30℃だというのだから、ここ2日は暑いわな。

7/29  29−37℃  晴  北西2
■テレビはないが、インターネットで五輪のハイライトを観ている。女子柔道48キロ級の角田夏実の巴投げの凄さ。こんなキレイな巴投げの連発は凄い。初めて観た。何しろ、どうやっても、相手が誰でも、巴投げに持っていくとは。皆がこれをやれば決まるのではないか?
■今日は最低氣温が29℃と凄かった。トンガの海底火山の大爆発で、成層圏に膜ができて水蒸気が溜まっているそうだから、エルニーニョと重なって暑いのだろう。

7/28  25−36℃  晴  北西3
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は4着と券外。今年は(14−17−2−29)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週はアイビスが強い馬もいず、出たとこ勝負のようなレース。
 問題はクイーンSだったが、実力馬が揃って後方から。あれでは中割りは1頭しか利かないから、武がやって成功。私のドゥアイズは4着。今年の「軸馬指数」は3着と4着が3回しかないという、来るか来ないか、どちらかという勝負をしてきたが、今日は4着になってしまった。ゴール前は力が入ったが、あれでは仕方ない。
 5割の貯金は0になった。来年から重賞以外はやりそうにないな。

アイビスSDは新潟千、良。
 1番人氣のチェイスザドリームは+20kgで、その時点で終わり。千の重賞だと、ハイペースだから体重大幅増や大幅減は、もたない。昨年の勝馬は大幅増だったが、あれは1年ぶりのレースだから成長分で、特殊な例外だ。千の競馬は、1週前が強めで、最終追切りは軽めという仕上げはマイナスだな。最終でビシッとやらないと、ハイペースに追走できないな。矢作師の策略もダメだったか。
 また内枠を引いてしまったマウンテンムスメが斜めに走って、また逃げたが、斤量増もあって、ペースを上げないといけないから、かなりなハイペース。それで終わり。
 外ラチ添いを走っている馬たちが急にバテるわけでもないから、ウイングレイテストは中頃を走り、前走から差しに回ったモズメイメイは、ハイペースも幸いして、その後ろからウイングレイテストの内に回して差し切り。
 時計は韋駄天Sよりも遅く、ややこしいレースになった。ウイングレイテストは1週前も最終も凄い追い切りで、パドックも氣合乗りが良く凄いデキに見えた。ああいう仕上げが正解だなあ。

クイーンSは札幌千八、重。
 ゆっくり始まって、遅めの平均ペース。人氣馬が後方に固まって、ペースの読み違いか。ドゥアイズは外を回って動いて距離損。ボンドガールは馬群の中を割る札幌らしい乗り方で2着に届いた。ウンブライルとモリアーナは、後方から外回して、全然届かず。
 札幌はコーナーが丸いから16頭未満ならイン差しか中割りだ。

7/27  26−36℃  晴のち一時雨  西南西1
■新潟で氣温の高い午後に一時競馬が休止という試み。長い競馬の一日で、慣れない。パドックの周回を減らして、競馬は普通にやったらどうか。パドックは普段12周もやるのはムダで、私は3周か3周で十分だと思う。あれはムダな話だと思う。

7/26  25−36℃  晴  南西1
■米大統領は誰が勝つか。競馬よりも難しいかも。
■無味無臭の水を飲めない子供が増えているそうだ。たいへんだ。水道水に砂糖なんか入れないでほしい。

7/25  26−33℃  晴一時雷雨  北西1
■アメリカのハイテク株が大暴落。円が急騰してドル安。メルマガや日記で、1カ月言い続けてきたが、米経済や世界経済や為替と関係ある株は持っていちゃダメ。ど正解だった。今日は私の銘柄は騰がっている。
 株は、こういう感じで、いつも簡単だが、ゴールドが下がっているから商品相場はいつも難しい。なんで、いつも、こうなのだろう。商品相場のテクニカルって難しいんだよね。

7/24  27−33℃  晴一時雷雨  南南西3
■また雷雨だ。今日は午前からだ。もしトラ、とか言って、トランプの大統領が決まりみたいに言われているが、こればっかりは投票日が過ぎないと分からない。だから、開票日までは、相場は張らない。もう年齢的に、ホールドもできないから、ポジションを持たない。ゴールドと仮想通貨は別だ。世界中の株と、米国債はいやだ。米国債もこれから、たとえば農林中金が10兆円も売るといっているしねえ。簡単に利回りがスイスイ下がると思えない。

7/23  24−36℃  晴  南2
■株は世界的に天井感。しばらく大統領選睨みの相場だろうが、付き合う必要もない。先月末から、どんどん手仕舞ってしまっている。どうなろうが、知らねえ。バフェットが銀行株を売りまくったし、観ているのがいちばんに賛成。

7/22  26−35℃  晴のち雷雨  西南西1
■夕方から雷雲が生じて雷雨になることが多くなってきた。今月中はこんな感じだと言うが、まあ、ええ加減にしてほしい。雷雨は、めちゃくちゃ大好きなんだけどね。あれ、リセット感が凄い。

7/21  25−35℃  晴  北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と2着。今年は(14−17−2−27)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週は用事があって外出したり、火曜から木曜まで株やファンドを売り逃げ整理していたので、時間が足りなかった。
 テレQ杯は、OPで重賞でないから、ファクターが少ないから人間AIの私には大損だからやりたくなかったが、しかたない。今年は、これで重賞以外は3つもあった年で、3戦全敗とトホホ、貯金を3つ損した。来年から、月に7レースとか8レースとか、9レースとか、10レースとか、送信レース数が4種類出るようになっても許していただければ助かりますww
 それでも、これで5割の貯金は、まだ2つのままだ。勘でやる人は加齢とともに成績は落ちていくが、私はそういうことには無関係に決まっている。そういうことが起きないように生きてきたから。
 小倉の最終レースは、矢作師がモズの馬に小牧を乗せてやったが、きれいに好位差しをして勝って、それに応えた。さすが、矢作師はやることが大きい人だ。あの人、競馬が好きだけど、いろいろな人間も好きなんだよね。想像に過ぎないが、ケンカして腐っていた吉田豊を、味方するためではなく、使ってやったりしたし。65歳くらいで武豊と、どこかで叩き合いをやると思う。今日の単勝5780円は買えなかったけど、そういう時の単勝かワイドは買いたいね。あの人たちは乗るのが好きだからねえ。柴田善や内田もやめることはないよ。石川某あたりよりも、まだ2倍以上、巧いよ。

中京記念は小倉千八、良。
 土曜が稍重。日曜は晴れて乾いていたから、馬場クッション度は 9.9と最終日にしては最高の硬さ。それが良いことかどうかは疑問だが。
 土曜は中外伸び。日曜は乾いてきたから内伸びと、今回の小倉の開幕週の土日のパターンと同じ。開幕週と最終週で、同じ傾向とは。
 前残りの多いパターンの日だが、中京記念はメルマガで書いたように行きたい馬が多く、小牧も四角でアナウンスされたいからマクるだろうし、速い流れ。
 差しがイン有利だから、ノリのアルナシームが先行馬の後ろにいて、直線スイッと抜け出して読み勝ち。こうなるとG1を飽きるほど勝っているから簡単にやってしまう。
 杉原のエピファニーは、アルナシームよりも格上で、パドックも良くてチャンスだったが、スタートして前が詰まって、位置どりが一列後ろになってしまったのが応えたか。最後はインから良く伸びてきたが、わずかに勝ち切れなかった。相手がノリなら仕方ないか。
 ニホンピロキーフは切れそうな馬体だったが、時計が少しは掛かるほうが良い馬で、外枠から外伸びで来たせいもあり届かなかった。セオはパドックが少し物足りず、レースの流れも少し速くて合わなかったか。
 枠連が19倍も付いたのには驚いた。ワイドの総流しはダート戦で大穴出るし、芝はときどき枠連や単勝で、おもしろいほど配当が付いたりする。このやり方を変える氣はしない。

7/20  27−36℃  晴一時雷雨  北西1
テレQ杯は、雨がまだ降ったとかで馬場が渋って中外伸び。和田のマイネルメモリーが前走と同じ凄い切れで差し切った。ネットでは、和田は先行しか来ないからとか評判悪いが、この人はテイエムオペラオーで何度もG1を差し切っているのだけどね。上手で度胸が据わってるのに良い馬が回らなくてかわいそうだ。
 セブンマジシャンは、やはり、言っては悪いが西村淳ではダメだな。

7/18  24−33℃  晴  関東地方梅雨明け  南南東1
■円高と米ハイテク安で、日本はまた2度目の1000円安の暴落。先週の1000円安も、今日の1000円安も、メルマガや日記に何度も書いたように、米経済や世界経済や為替と無関係な銘柄を揃えたので、騰がったものがいくつもあって、私は暴落とは無関係。葬儀屋やドラッグストアやAI画像診断医療の会社は急騰している。どこで利食うかの判断が非常に難しいが、損するよりは良い。ゴールドも仮想通貨も上げているし。ゴールドは日銀介入以降は、為替ヘッジありのゴールドファンドを買っているし。まあ、なんとかなるやろ。どうせ、今年の後半戦は、大統領選や、スタグフレーション懸念を観ながらの遊び相場だろう。
■関東は梅雨明けで、もう雨が降ることも、夕方の雷雨以外はなさそう。駅前まで35分歩いて散髪へ行ってくる。今月みたいに梅雨かどうか面倒だから、北朝鮮の金主席や、トランプのSPのように、横と後ろは徹底的に刈り上げて、上も薄くベレー帽みたいにしてもらう。これで、帰って洗うと、ほとんど髪の毛がないので嬉しい。これなら毎月1回行かなくてもすむかも。若い頃は長髪で、沢田研二みたいに耳の上半分まで髪で隠していたが、もう、時代や歳が違うからなあ。

7/17  22−31℃  くもり  西1
■トランプの副大統領候補が決まったが、さっそくグーグルとかアマゾンとかの独占禁止法での分割をチラッと言ったから、テックの大型が売られて、NASDAQがダメ。トランプは TikTok を容認と軟化したが、輸入関税を強化と。
 それで、今日は、バイデン政権が対中半導体規制強化を言ったから、半導体関連が総崩れ。大統領選の年はこれだからややこしい。米経済や為替と無縁な方向という方針を言ってきたが、正しかった。葬儀屋やゴミ発電プラントの会社は急騰した。
■世界中で酷暑だが、2年前のトンガ沖の海底火山の大噴火が大量の水を巻き上げ、成層圏に水蒸気の層を作って、熱が逃げないで暑いのだそうな。NASAだったかな。だから、これは地球温暖化と関係ない。

7/16  22−24℃  くもりのち雨  東2
■検索でネットサーフィンしていたら、北大の論文にあたった。ゲノム編集して魚の不妊化に成功したそうだ。インフルのウイルスのゲノム編集を最初に成功したのも北大の日本人教授だったよなあ、「AERA」の表紙になった人。少年よ大志を抱けとは、そういうことなのか。

7/15  23−28℃  雨のち晴  北3
■「週刊競馬ブック」買ったら、ヤンキーバローズは千二の馬ではないかもしれないと岩田康が言っている。やはりなあ。二千目指して、やり直しだろう。
■AI医療診断の銘柄を買えば上がるので楽しいが、また1つ見つかったので買おうと思ったら休日だった。日本は休みばかりだ。私が20代の頃は週休2日制がなく土曜も出勤だったけどなあ。18歳からのアルバイトと、競馬専門紙と、30歳からの編集プロダクションは日曜も仕事あったし。休みが多いと氣が抜ける。

7/14  24−26℃  くもり一時雨  北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と券外。今年は(14−16−2−26)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週は、前が残るか差しが利くかという難問ばかり。東京千四のスローの新馬を大楽勝したサトノカルナバルの問題も頭が痛かった。記念は、どれが来てもおかしくないメンバーで、けっきょく、前残り馬場とデキと騎手の判断がすべてだった。
 梅雨明け前の函館や福島という下が荒れそうな馬場が、キレイな芝で前残りばかりだと哀しくなる。函館は終わりだからホッとする。福島と小倉もあと1週の辛抱だ。
 これで5割の貯金は、また2つになった。

函館記念は函館二千、良。
 パドックはグランディアが抜群で、◎にしたマイネルクリソーラも良かった。
 レースは、マイネルクリソーラが大外でダッシュが付かない。これでは今日の馬場では終わり。
 アウスヴァールが逃げて、離れた2番手でホウオウビスケッツが凄い手応え。岩田康が一生懸命抑えまくった。今日は3場とも差しが利かない馬場で、とくに函館は前ばかりの競馬で、これで千通過が59秒6だから、もう、ここで決まっていた。ホウオウビスケッツは巴賞との連勝。逃げたアウスヴァールは昆厩舎がトップナイフと2頭出しで、人気もなかったが、誰もが無視して楽に逃がしてくれ、おまけに3着に残ってしまった。
 こういう競馬では、他の馬も批評のしようもない。2着のグランディアは凄いデキで、三浦も最近は乗れていて時々褒めてきて、離れた指数だが来そうだから△は打っておいたが、三浦にはどこかで◎を打ちたかった。ここで来るとは・・。

7/13  22−31℃  くもり  南南東3
函館2歳Sは函館千二、良。
 1分9秒2のふつうのレース。ヤンキーバローズに期待したが、パドックが凄いデキで、なぜか人気がなく8番人氣でパドックを終えたが、そこから売れに売れて5番人氣になった。でも、ダッシュが付かないのか、岩田康が差し切り狙ったか、わたしが思うよりも2列も後ろ。あそこから追い込んで4着だが、完全に脚を余した。
 千二の馬とは思えない。二千かな。なんで、こんなところを走らせているのだろうか。理解できない。勝ったサトノカルナバルも千二の馬には見えなかった。千二を使うのは、万策尽きた後の最後の最後にして、マイルを先に使うべきだった氣がした。順番として、マイルでダメなら千二ではないか。

7/11  26−30℃  雨のちくもり  南南東1
■黄河が干上がったという。また、雨が降ったら河に水は流れるだろうが、北は干ばつ、南部は洪水、西部は寒波で雪降っているという。世界の気象はめちゃくちゃだ。
 日本もそうなるかもしれないが、インドと中国はたいへん。ロシアがいちばん恵まれているみたいな氣がするが、株を買えないのには困ってしまう。じつは「ロシア東欧ファンド」を買っていて、それを売ったら、しばらくして戦争が始まって、経済制裁で株を売り買いできなくなってしまった。運良く逃げたが、今はロシアは買えない。それで、外国人が日本株を先物などで買いまくるのだろうか。

7/10  26−31℃  くもり  南西1
■世界の企業がインドやタイに工場を持って行っているが、インドはムリだと思う。水資源が枯渇しそうな国が発展できるとは思えない。アジアのネックは、治水だと思う。日本は、瀬戸内の渇水は昔騒がれたが、まだ、良いほうだ。インドは海水の淡水化を積極的にやらないと、たいへんなことになると思う。

7/9  27−35℃  くもり一時夕立  東1
■今日のセレクトセールの落札で目を引いたのは、また、ノーザンファームの渾身の配合を、片っ端から藤田晋氏が買っている。シンエンペラーよりは走ると思うが。
◯マンダラの2024(ロードカナロア)8400万=藤田晋。トライマイベスト≒デインヒル5×4。レディブラッサム≒デインヒル2×4。レディブラッサム≒Mozart 2×3。安いなあ、私なら2億まで競り上がる(笑)。
◯ジョイカネラの2024(コントレイル)1億9000万=藤田晋。Storm Cat 5×4。母がアルゼンチン3歳牝馬チャンピオンで、Distorted Humor ≒Roar 2×3。
■BRICsが新しい通貨を出すというが、ほんとうに出るのだろうか? トランプが人身売買は徹底的に取り締まると言っているのは、ほんとうみたいだなあ。小池百合子氏は公職選挙法違反で告訴されるようだ、どうなの?

7/8  27−37℃  晴  北北西2
■セレクトセールで、高い馬が次々に落札された。
◯イーヴンソーの2023(エピファネイア)3億4000万=藤田晋。マルゼンスキー≒デインヒル5×5・3。母イーヴンソーは英オークス馬で、Miesque ≒デインヒル4・4×2。
◯マーブルケーキの2023(モーリス)1億9000万=藤田晋。Ameriflora ≒Miesque 4×4。サンデーサイレンスとノーザンダンサーの〈組み合わせのクロス〉3×2。
◯サマーハの2023(キタサンブラック)1億5000万=金子真人。ノーザンテースト≒Far North 5×4。
私もカネがあったら、10頭くらい買いまくりたいが・・。

7/7  24−36℃  晴  西南西1
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。「メルマガ」の自選集にブローザホーン◎の宝塚記念を掲載しています。
◆「AI軸馬指数」は1着と2着。今年は(14−16−2−24)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週は、七夕賞の2択だけが悩みだったが、どちらを軸にしても連対できていたから、悩みは杞憂に終わった。生まれて始めて競馬の夢を見たが、吉兆だったようだ。
 「通算予想成績」にあるように、どの切り口で見ても、わたしの予想は30年間、まったくブレてないですね。
 これで5割の貯金は、また4つになった。

七夕賞は福島二千、良。
 バビットの単騎逃げで1頭楽に大逃げかと思ったら、原のセイウンプラチナもつついて行くから、3ハロン目と4ハロン目が速くハイペース。馬群は縦長。1000通過が57秒台と、先週のラジオNIKKEIと同じくハイペース。
 乗れている戸崎は好位で始まったが、どんどん行かせて、自分は動かず、位置どりを下げていって、好位の競馬ばかりしていたのに、今日は後方から。
 6枠2頭の、キングズパレスとリフレーミングは、スタートも遅いから、その後ろから。
 向正面で、もう勝ちそうなのは戸崎だと思うだろうが、戸崎が動いたらディープにバックパサーだから速いだろうに、6枠2頭は動くのが遅すぎた感じ。
 先週のラジオNIKKEIをしんがり一氣で快勝した田辺はカレンルシェルブルで、あと650mくらいから動いたが、あれが正解。福島は3角の山の上の少し手前から仕掛けて、山を下りて直線平たんだから、あれでよい。京都の坂を下るのと同じで「ゆっくり降りなければいけません」と某有名アナが言ったのは大間違いで、京都と福島の坂は、早めに降りないといけない。
 ラジオNIKKEIのミルコは1000mから外から動かれて自分も動いたから止まったが、あれは早すぎ。
 カレンルシェルブルやレッドラディエンスの、田辺や戸崎が正解で、キングズパレスもリフレーミングも、伸びてきてはいるが、あそこから凄い脚を使うほどの馬でもないから、勝ちタイム1分57秒9となると、ワンテンポ遅かったかなという感じ。松岡や丸田だと、軸をかなり迷って悩んだのだが、そういうことなのね。
 レッドラディエンスを◎にするか、最後は2択で悩んだが、レッドラディエンスにしてハイペースになると好位差しだから苦しいかもと思ったが、戸崎は今日は4勝と乗れていて、関係なく後方からだった。パドックも馬体はいちばん良く、6枠2頭のようなイヤな白い汗もかかずに、ピカピカに輝いていた。

プロキオンSは小倉千七、良。
 ヤマニンウルスはパドックも抜群だったが、好スタートで好位へ。少しハイペースで始まったので、最初は動かず4番手。いつも好位の競馬ができるから、前すぎず後ろすぎず、競馬が非常に楽だ。4角手前で、さあ動くかと動いたら、スイスイ伸びて突き放して大楽勝。1分42秒台で3馬身離したら楽勝だ。
 スレイマンとハピの2着争いは、前に行けるスレイマンが2着。後ろから早めに外をマクって行ったハピは最後が苦しくなるから、マリオロードの内からの追込みにも交わされた。力はあるが、やはり小回り千七は少し厳しいか。

7/6  26−33℃  晴夕立  風なし
■柴田善が勝った。58歳くらいかな。60歳でも平氣だと思うよ。身体壊さなければ65歳まではやれると、私は思っている。
■@hikegami3
ポーションミルクはミルクでも何でもない!
ただの油と添加物の塊

7/4  24−34℃  晴  南南東1
あきたこまちに、放射線育種米が登場するが、表記は区別しないそうだ。書くのも長周新聞くらいかも。やった人たちは、毎日、皆の前で食べてほしい。

7/3  24−31℃  晴  南西1
@Ryogo_Urata
もう二度と見られない
宮島の花火大会
厳島神社の背後に咲く花火が美しかった…

7/2  24−31℃  晴のちくもり  南西1
■植物食べるほうが、肉食べるよりも、骨が強くなるという医者の文章を読んだ。江戸末期に、飛脚が肉を食べると走れなくなったという話は有名だが。

7/1  24−28℃  くもり時々雨  西南西1
■週刊競馬ブックを見ると、ショーマンフリートの菅原は、外から動いてきたから動かざるを得なかったと語っているが、4コーナー手前の勝負どころならともかく、あと1000mで動いてくる奴がいるたびに動いていたら、バカらしいと思わないのか。誰も普通は一緒に動かないよ。メンバーから見て、レース前から差し競馬なのに、やれやれ。
 動いたのはミルコだろう。彼はダービーでレイデオロのルメールが動いて(スローだけど)勝って、自分の馬は2着だったから、それ以来、時々動きたがる。ほっとけばいいのに。


6/30  25−28℃  くもり時々雨  南2
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と券外。今年は(13−15−2−24)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週も天氣予報を何十回も見た。小倉が問題だったが、大雨の雨域は小倉の北の10kmくらい先と、南の阿蘇だった。中間の小倉は、今日の朝雨が止んでから降らなかった。線状降雨帯なんて幅が細いから、天氣のシミュレーションサイトで、何度も動かして予想するだけで疲れた。
 降らないから内から乾いていったから、1週間の努力は無に帰した。
 5割の貯金は、あと2つになった。

ラジオNIKKEIは福島千八、良。
 行きたい馬が多く、予想どおりハイペース。中団のインでジッとしていた春から調子の良い三浦のシリウスコルトが、あと600mから動いて、正攻法だから、インから抜け出して完勝かと思われた。
 ハイペースだからしんがりでジッとして動かなかったが、オフトレイルの田辺が、四角最後方から大外ぶん回して一氣にゴボウ抜きで勝ってしまった。中山マイルのハイペースでよくやる手だ。田辺らしい。
 三浦も春から本物になってきた感じで乗れているが、誰も氣付かないのか、馬が回ってこない。
 期待したショーマンフリートは、ちょうど良い中段の後方の外にいたのに、なんと、あと1000mのハロン棒の手前から動き始めて、動かないシリウスコルトよりもはるか前に出て行ったが、直線入ってすぐ止まった。あたりまえだろう。見ていてバカバカしくなった。菅原はG1勝ったから期待したけど、「時計が速いから」と勝利騎手インタビューで言っていた田辺の好判断と比べたら、おかしな競馬しかできていない。今日は4勝と固め打ちだが、まだ安定度はイマイチだなあ。
 大混戦のレースだけに、差し馬で騎手の読みの正しい2頭で決まった感じ。

北九州記念は小倉千二、やや重。
 雨が止んで、その後は降らないから、中伸び馬場だったのに、内から乾き始めて、午後は走るたびにイン伸びになっていってしまった。
 こうなると、雨待望のナナオは外枠から差す態勢に入って、きれいに3番手に上がったが、内から差し返されてしまった。
 ジャスパークローネが逃げる勢いはダントツだが、なんと、たまーにやらかす出遅れ。おかげでピューロマジックの単騎逃げで、内から乾いてきた馬場に助けられ、綺麗に逃げ切ってしまった。

6/28  22−22℃  くもり一時大雨  東1
生まれた町の四国で一二を争う由緒の神社の夏越しが今月末だ。夏越し(なごし)が来て夏が来る。人形の紙を枕の下に入れて寝て、朝起きると神社に自転車で行って奉納して、お祓いしてもらう。町内みんな健康で、開業医のうちは客が居なくて困るほどだった。
 写真は、そこの末社の、海に突き出たところにある「龍神社」。西暦270年から記録が残っている凄い由緒の神社で、四国八十八箇所のお寺も町内に2つもあったが、それよりも古い。あの町で生まれ育って、良かったと思っている。
 四国電力の火力発電所が7歳の頃にできて見学にも行った。いなかのエリート企業だから、密柑山と、田んぼと、漁師町と、国鉄駅前の商店街と、伊予絣(いよがすり)の生産地で町工場が並び、四国電力の人たちが住み、6つの組み合わせの小学校区域で、多彩な人たちや職業の組み合わせで構成されていて、多種多彩、めちゃ賑やかだった。町内に四国電力の社員寮もあって、そこの女子は綺麗で品があって良い人が居たし、めちゃくちゃ多彩な人たちと育ったから、恵まれていたと思っている。
 山も海も、お寺も神社も、3つあった溜池も、二毛作の広い田んぼも、綺麗な水の海水浴場も、壮大な神輿の祭も、伊予絣の工場も、皆、歴史に遺るような町だった。

6/26  23−28℃  くもり  南南東
■今日はほとんどの銘柄が安かったが、今週少し手直ししてセットしたポートフォリオは全部騰がった。ドル円為替と無関係、米景気と無関係、半導体と無関係、増益基調続く、テーマ性あり、やや低PER、社長有能。という選別基準だった。地方自治体とか、葬儀屋とか、薬局とか、医療クラウドとか・・・。米大統領選とか、戦争とか、大不況とかと無縁なのがいいなあ。

6/25  25−31℃  くもり  南西1
■今日は良い買い物をした。Amazonは、むかしは大きすぎる段ボールとかだったが、最近は、包装が簡便になってきて紙袋とかになってシンプルで片付けやすい。もっと、早く、こうしてほしかった。

6/24  21−34℃  晴  北西1
■最終週を迎えるまでの、東京と京都の春の馬場は良馬場だらけ。稍重が1日ずつあっただけ。だから、宝塚記念で重馬場になると、最終週に至って、やっと、初めての重。だから、今までは馬場の半分より内側しか使っていなかったから、外側は新鮮。新潟の直千競馬の外ラチ沿いみたいなグリーンベルト。それを、インが荒れて全員が外へ寄って走るから、とうとう追込みは外ラチ沿いを走れることになった。だから、時計は12分12秒台と、速かったのだと思う。
 ネットや新聞では、ドウデュースで決まりという声が専門家の間でも多かったが、私は荒れると思っていた。こういう土日の天気の良いシーズンは、90年代に多かったけど。今でも、たまにはあるけど珍しい。
■今日は宝塚記念を10回くらい見ていたら
パイナップルを食べたくなった
あれは身体に良いんだよ。
投稿者: Spellbinding Odyssey

6/23  20−22℃  くもり一時雨  西北西1
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」の好きな馬を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と1着。今年は(13−15−2−22)。
 G1は(3−2−0−7)。

 今週は天氣予報を何十回見たことか。京都の馬場は、春は歴史に残るような最高の馬場だった。でも、最終週でかなりの雨予報。これは、今までの2カ月の京都と全然違う馬場になりそうで、たいへんな緊張と期待感で、一日一日、過ごしたが、とうとう「軸馬指数」のOP、日曜のパラダイスSを土曜の青函Sに振り替えて、どちらも外れたが、時間を宝塚に集中できた。
 雨ならブローザホーンかベラジオオペラと思ってきたが、雨が決まって、枠が8枠に決まって、これは勝てると思った。
 メルマガにも書いたが、今年の前半のG1・12レースは、1番人氣の馬を全部信用できず、全部蹴飛ばして◎を打ってきた。たいへんな年だと思った。そして最後もドウデュースのおかげで好配当。前半は5レース連対したから、今日はほっとした。
 宝塚はアイオライト◎で、ドゥラメンテやキタサンブラックをにねってから、相性の良いレースとなっている。ベテランが引退する時に会心の予想を述べて消えていくが、会心G1なんて、私の場合は数え切れないくらいあるんだよなあ。それは誇りだね。穴党の人はG1が苦手だし、本命党の人は会心の予想が少ないのです。50年前から同じ。
 苦手の荒れすぎるオープン特別がジャマなのだが、5割の貯金は、まだ4つある。来週もやるしかない。

G1 宝塚記念は京都二二、重。
 天氣予報どおり雨が降っての重馬場。降るか降らないかのレースが苦手だが、ドシャドシャ降ると決まっていれば得意。
 人氣馬が内に4頭固まったのだが、どう見てもインは不利。ジャスティンパレスのルメールは芝で勝ったレースで中割りで伸びたが、ゴール前は故意に内に寄せていって、あれは内の芝の状態を馬の上から確かめたのだろう。でも、5レース芝のレースをやって、掘れてくるから、午頃そんなことやって芝の状態を見ても仕方がない。こういう設定はルメールは苦手だから、これで終わり。
 ドウデュースはツナギが寝ている馬で、海外でも重がこなせなかったし、ダービーと有馬を勝ったから凄い人気だが、重となれば、格など関係ない。ケツから行って外にも回せたが、手応えも凄くなかったのだろう、内めから距離得しようという競馬で、G1ホースとして、そうなる可能性を感じていたから、「AI軸馬指数」でも褒めなかった。
 プラダリアとベラジオオペラがハナを争うかと思ったら、雨でどうにもならないルージュエヴァイユが逃げて、これで、この2頭はチャンスが出たが、爆発力が足りなかった。
 ソールオリエンスは筋肉量が凄くて、パドックでも外を見ながらの余裕で氣配が凄く良く、レースも横山武の良いところで腹をくくり、一か八かの大外一氣を狙った。
 ブローザホーンは菅原がスタート上手でまあまあ出したが、ルージュが逃げて前がややこしい展開になるのを見て、控えて、ドウデュースに蓋をするかのような後方。あそこで被せていたから武は外へ出そうとしてもムリだった。あれは駆け引きとして当然の好騎乗。
 インに4頭強いのが固まったが、重馬場で、インがアダになる4頭だった。
 こうなると、少し渋った馬場の京都記念でプラダリアの内に出して惜敗して、出す方向を間違えたと悔しがったベラジオオペラが、今日はキチンとプラダリアの外へ出して、好勝負。横山和は成長している。
 ソールオリエンスの皐月賞のような重の後方一氣と、ブローザホーンの後方一氣の対決になったが、京都外回りの坂の下りだから、少しでも先に行って、少しでも馬場の良い大外のラインを確保した菅原明の完璧な勝利だった。
 菅原明は人氣薄の馬でも懲りずに勝負に持ち込んでいたからG1は馬さえ回ればすぐ勝てると思っていた。

6/22  16−30℃  晴のちくもり  南3
■パラダイスSをやめて青函Sにして外れ。モリノドリームとビッグシーザーで決まりくらいに思っていたが、悪くてもカンティーユとの3択かと。でも、カンティーユの逃げ切り。これで3週連続で逃げ切りだらけ。
 券法としては、逃げ馬から全部いつも流す手があって高配当にありつける。でも、分かっていても予想する者として、その手は使えない。だから、逃げ切りが続くとうんざりする。明日の宝塚がいっぱい考えられたから、それが奏功すればいいのだけど。

6/21  21−18−20℃  くもりのち雨のちくもり  北西2
■メルマガの日曜のパラダイスSの予定を、土曜の青函Sに変更しました。京都の天気予報がめちゃくちゃで、宝塚記念の予想がややこしすぎるので、金曜夕方から宝塚記念に集中します。多頭数抽選のパラダイスSをやって疲れて、相場1つ裏目に出たのに。やれやれ。何をやっても完璧にはいかない。

6/20  19−29℃  くもり時々晴  南2
■死ぬ日は、生まれる時から決まっているのだと思う。松山の親戚3軒・17名に、同じ誕生日の組み合わせが4組もある。

6/19  17−31℃  晴  南南西1
■3カ月ごとの月半ばに会社四季報が出る。月曜に見て、パーッと、記者が3カ月前の予想業績を上方修正した銘柄を読んで納得できたものが、低PERの割安、業績続伸、テーマ性アリで、5銘柄あったから買ってしまったが、今日あたり、普通の人も気付いて買い始めたから上がっていく。嬉しい。年に4回は、この手をやる。むかしは東洋経済の仕事が多く、『金融ビジネス(バブル以前の名前は『金融と銀行』だったかな)』、『週刊東洋経済』、『就職四季報』など、よく出かけて仕事したから、『会社四季報』の校正ももちろんやっていた。一旦やめていたが、この手は必ずやり続けよう。棚からぼた餅なのだから、やらなきゃ損だ。

6/18  21−19℃  雨  北3
■今日は1日中、雨。ネットで検索するとなんでも便利に分かる。パジャマのズボンのヒモ結びとか、いろいろな結び方など朝飯前。

6/17  23−30℃  くもり  南南西2
■映画のラジオ番組で『シェルブールの雨傘』について語られていた。4年前に原宿でフランス人の女性2人と地下鉄に乗り合わせて、どこから来たのとか聞いていたら、ドーヴィルの近くだった。シェルブールは? と聞いたら、知らないと言われた。そうか、シェルブールは西の方だと思っていたが、ノルマンディーだったか。という話もあったなあ。映画は良く観たなあ。年に360本観た年もあった。

6/16  21−30℃  夜半雨のち晴  南3
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と2着。今年は(12−15−2−21)。
 G1は(2−2−0−7)。

 先週も2レースとも自信があったが、雨にやられて1つ外れ。今週も2レースとも自信があったが、2レースとも逃げ切りで、差し競馬が好きな私には苦しい週だった。
 来週はG1だが、京都の馬場は時計が出る絶好の馬場だから、このメンバーだと逆にややこしい。でも、やるしかない。宝塚終わって、私の育った町の1世紀の60年から歴史が残る神社の「夏越し(なごし)」だ。それもあって、宝塚はいつも熱が入る。
 5割の貯金は、まだ4つある。やるしかない。

マーメイドSは京都二千、良。
 少しハイペースでアリスヴェリテが逃げて、中盤でハイペースに上げて、最後は皆止まった。でも、永島の大逃げが決まって逃げ切り。エーデルブルーメは2着確保だが、あとは後方からの追い込み。あれだけ飛ばされると、好位組はバテバテになった。

6/15  21−30℃  晴  南南東3
米子Sは、1分31秒台の逃げ残り。上がりが 11.4-10.9-11.2 では差しは届かない。京都は凄い馬場だ。クッション度が硬すぎて、読みづらい。宝塚は雨が降らないと、例年の阪神とは違いそうだなあ。
■今日は朝から床屋と医者に行ってきた。薬局でEM−Xという細菌を売っているかどうか聞いたら売ってなかった。Amazon見て、売れているのを仕入れるようにすれば効率良いのに、Amazonのマネをしようとするドラッグストアやスーパーは少ない。なぜなんだろう。AI以前だなあ。AIもやる人はどんどんやっていくけど、やらない人は5年くらい遅れて、それ何?ってなるんだろう。アサヒがFanclを2000億円で買収した。そりゃ安いわ。FanclやDHCは20年以上前から必死でやっているからなあ。

6/14  19−32℃  晴  南東3
■とうとう32℃だ。AIよりも戦後の昭和の時代が良かったなあ。たとえ、あれは、ひとときの幻想だったとしても。

6/13  20−25℃  くもり  南南西1
■@Dongurihou
カフェの店員
(不味い……強盗がいるのに常連の刑事さんに助けを求められない……そうだ)
・・・20歳代前半、クリント・イーストウッドやポール・ニューマンの三流映画を、町の三番館でやたら観ていた時期があった。

6/12  20−30℃  晴  南南東2
性格診断テスト を、やったらあたっている氣がした。

6/11  20−30℃  晴  南南東3
■スズメもミツバチも、今世紀になって10分の1になったという説もあるが、鳥なんて見ないねえ。流山にいた頃は、毎朝、窓の下に集まるキジバトからメジロまで、何種類もの鳥たちに餌をやっていた。もう、ああいう時代は終わったんだね。
 子供の頃は大雨降ると、小川が溢れて、周囲の道路に大きな大きな鮒が流されてきていた。風呂場の傍の小川には、蟹や蛇がいた。もう、時代が変わっておもしろくない。

6/10  18−23℃  未明雨のちくもり  東1
■函館スプリントSは、ともかく予想外の雨に参った。最初から雨が降ると分かっていたら、「軸馬指数」でも書いたように、柔らかい馬場に強いサトノレーヴ。良馬場なら切れ不足だから、アサカラキングの逃げのほう、という2択にしようと思っていた。こういう2択で、雨が降られると困るなあ。

6/9  19−25℃  くもり  南南東3
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と1着。今年は(12−14−2−20)。
 G1は(2−2−0−7)。

 今週は体調もいろいろあって、でも、友人は次々に亡くなっていったのに、私は生きているから、こういうのは生まれた時から決まっているのだろうかとか思いながらの週。
 軸馬指数も1001レースになって、1000レース超えてきた。こうなると、通算ではあまり大きな動きはないが、競馬通信社の全特別をやっていた頃の、必死の予想の頃と近い成績になってきている。あの頃は、本紙予想の私のギャラよりも、製作スタッフのギャラのほうが高くて、年に何回か小さなことで怒鳴ったりして鬼のように必死に予想やっていたが、結果は良いし、Nifty のコンテンツでは大川慶次郎さんの予想よりも売れていたのに、なぜか廃止になってしまった。毎年優勝するのも良し悪しだ。怒鳴ってしまった社員やバイトの人はネット競馬サイトに移動して仕事するから、そういうところからは声も掛からないし、オイオイ。
 あまり、必死に仕事やりすぎると性格が尖ってダメなんでしょうね。
 5割の貯金は、まだ4つある。

エプソムCは東京千八、良。
 普通の平均ペースで、レーベンスティールの貫録勝ち。59を背負って44秒台で走れば、まあ、なんとかなるか。
 あとは横一線で、褒めるとすれば今週乗れていた田辺が距離得して好位から抜けてきて2着。まあ、こういうレースか。

函館スプリントSは函館千二、小雨良。
 人氣のアサカラキングが33秒0はいつでも出せるスタート巧者で、ハナと決まっているのに出遅れ。テンが33秒3だったのに、ハナも奪えず、2番手まで行くのがやっと。出遅れてから使った脚が32秒台だろうから、こうなる。直線で抜け出したが、すぐ止まった。
 サトノレーヴは雨が降って、柔らかい馬場が得意なので有利になった。直線で浜中がインから割って抜け出して快勝。小雨で1分8秒4なら楽だった。短距離重賞の経験の差が、余裕の差しに繋がっていた。

6/8  17−28℃  晴  南南東3
■常在菌や土壌菌に詳しい佐々木淳氏の本をいろいろ読み始めてガックリ。そうなんだ、洗いすぎや、歯磨き粉での磨きすぎは逆効果なんだ。
 人生のほとんどが間違いの繰り返しだったではないか。つまらんなあ。そう言えば、30歳までは、1日3食食べても、形式的に1日1回しか歯を磨かなかったが、虫歯にならなかった。なるほど、そういうことだったのか。手洗いのやり過ぎと同じだったのか。

6/7  19−27℃  晴  南南東1
■また円高に動き始めた。元氣のない国は、為替は安いほうが立ち直れるのではないか。
■日曜の2重賞の「軸馬指数」は明日送信します。よろしくお願いします。

6/6  19−25℃  くもり  南南東2
■とうとうアメリカの株はエヌビディアとマイクロソフトとグーグル(アルファベット)がほとんどの人氣になりそうだ。

6/4  16−25℃  晴  北東2
■信じられないことに、ダービーを歴史的な勝利で飾ったキングカメハメハが、やっと殿堂入りした。どうして、今まで投票しない人がいたのだろう。これでマツクニ師もアンカツもほっとしたのでは。
■今週の重賞は2つとも日曜なので、土曜に送信します。なんとかなりそうな氣がしてきた。
■よく考えたら、G1連戦の間に唯一買いたい株だったAIのエヌビディアを買い忘れていた。買うとすれば、GW明けはあれだったんだけど。

6/3  15−23℃  晴  のち一時雨  風なし
■最近、映画を観てないことを思い出した。上京した時は、ドキュメンタリー映画がわたしの人生の目標だったのに。競馬終わると、ラジオNIKKEIで映画の番組聴くけど・・。人生は、いろいろやることがありすぎる。

6/2  17−21℃  くもりのち雨  東南東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と券外。今年は(11−14−2−19)。
 G1は(2−2−0−7)。

 今週は2重賞ともモレイラ◎にして、モレイラにG1を2つ勝ってもらって、いつでも短期免許で来日して欲しかったが、いくら考えてもセリフォスのほうがチャンスに見えた。
 そのセリフォスが氣のない競馬で、騎手は湿った馬場のせいにしていたが、外から好スタートで出て、下げて大外を後方一氣で上がってきたが届くわけがなく、4コーナーでもう諦めていた。競馬はたいへんだ。5割の貯金は、まだ4つある。

安田記念は東京マイル、稍重。
 パドックが良く見えたのは、ロマンチックウォリアー、ソウルラッシュ、セリフォスだった。
 好スタートはロマンチックウォリアーとセリフォス。出遅れはナミュール。
 ロマンチックウォリアーはそのまま好位へ。セリフォスは控える競馬を選んで、下げて、2ハロン進んだ時点で16番手。出遅れたナミュールは、押して位置を上げていって中団へ。ペースは遅めの平均ペースで、中だるみ。上がりの速い競馬で 113-112-114 の上がりとなった。
 ロマンチックウォリアーは好位のインから抜け出して快勝。ナミュールとソウルラッシュが追い上げて2着争い。セリフォスは中だるみの中盤で少し後ろすぎたかと、少しは位置を上げようとしたが、平均ペースに近いし、レベルが高いので稍重でも時計は速く、大外後方から上がり最速の33秒0で追い込んだが、6馬身以上後ろから外回して追い込んで、G1だから32秒3くらいの脚を使わないと届くわけがない。この騎手は理解できない。昨年のレーンのほうが、はるかに上手かった。
 名人・河内がいつも言っていたが、マイルは最初は出して行って抑えて折り合いつけるもので、最初から下げていくことはない。
 ロマンチックウォリアーは香港馬らしく、好位なら好位で、そのまま押し切るという競馬で快勝。二千が強いかと思ったが、マイルでも強い。宝塚も勝ちに行くだろう。
 ナミュールはソウルラッシュとだいたい同じ力で、いつもこのへんか。今日も見どころのある叩き合いだが、香港馬が強すぎた。

6/1  18−27℃  晴のち一時雨  東1
鳴尾記念は京都二千、良。
 ロードデルレイは「AI軸馬指数」でも少しけなしたが、ふらっとしたりドッシリグイグイ来ないところが垣間見えるので、クラシック戦線でも活躍したヨーホーレイクのほうが強いと思っていた。もう1つの券種は、金子オーナーの馬2頭の馬連1点買いだったが、ロードデルレイの直前除外で安くなってしまって残念だった。

5/31  17−21℃  雨のちくもり  北3
   ●台風1号、伊豆七島、温帯低気圧になる。
■台風が消えても、低気圧がチラホラできそうで、日曜の安田の天氣が読めない。じつに困ったことだ。

5/30  17−27℃  くもりのち一時雨  南南東4
■リスクオフにしているが、日本は三尊天井になるかどうか? 少し怪しい。外国は、ともかくエヌビディアしか買いたい物がなくなると、皆はどうするのか?
 AI以外はインフレだ。AIなければ不景気確定か?

5/29  20−27℃  晴  北西7
■安田も鳴尾もややこしい。安田は台風も雨量で影響があるかもしれない。ダービーは超スローで、皆が脚を余してつまらない結果になった。安田はマイルだからスローはないだろう。
 ノリはダービー3勝目なんだね。印は打っておいたが、とても軸にはできない数字だった。展開とかすべてうまく流れたとしても、プラスは10点だ。ヒモ馬指数にはできるが、軸馬指数にはできないんですよ。
■今日の相場は不思議な一日だった。昨夜のNYがエヌビディアだけが暴騰。他は冴えず。それで東京もジリ安。一生功成って万骨枯る、ではないが、1銘柄だけで、とうとう世界の人は他の銘柄に興味がなくなってしまった。そうなると、ウクライナと中東の戦争は、まだ続きそうだし、米国債は売られ、ドルまで売られ、仮想通貨と銀以外は冴えない日だった。
 こういうときはポジションを最少にして、ほぼほぼ遊んでいるに限る。NISAを始めたばかりの主婦は、手仕舞いなんて思い付かないだろう。だから、毎日のつみたてNISAなんて、自壊を待つようなものだからやめたほうが良いと前から言っているが、証券界では誰もそれを言わない。

5/28  20−24℃  くもりのち雨  南南東1
   ●台風1号、南大東島沖、980hPa、東北へ。
■昨日、電力ケーブル会社を買ったが、今日は大出来高で6〜10%急騰した。勘が良かった。競馬よりも相場は簡単だ。仮想通貨は少しだけ持っているが、こればかりは上げるのか下げるのか分からないから、少しだけホールド。
 しかし、半導体工場ができるから電力消費が増えて電力会社が儲かるから株が騰がって・・・とか言うけど、そんなに儲かるのに、なぜ電氣代をストンと値下げしないのだろうか。不思議で仕方がない。私の自由電氣は九州電力系だから原発動かしているから安い。読みどおりだ。
■都知事選は青島幸男が出てから芸能系になったからおもしろくなくて投票したことなかった。今は都民でもないから関係ない。しかし、マンネリ候補ばかり。田中真紀子の娘が出たのにはビックリ。

5/27  17−26℃  くもり  南南西5
   ●台風1号、ルソン島、985hPa、東北へ、31日房総沖か?
■データセンターの電氣使用量が凄いというので、ケーブル会社と、光半導体のNTTを、ふと買ってみた。エヌビディアが凄いのなら、光半導体だって凄いだろう。NTTにはAIの Tudumi もあるし。

5/26  18−25℃  くもりのち晴  南4
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と1着。今年は(11−13−2−18)。
 G1は(2−2−0−6)。

 今週は、ジャスティンミラノをどうするかだけ。無敗のダービー馬が併せ馬で遅れるかと思って、やはり負けはした。今年のG1は、なかなかAJGのAが3着にも入れなかったが、ここに来て、入るようになってきたか。
 今朝は良い夢を見て目覚めたので吉兆かと思ったが、ダービーだけ外れて、他は全部的中だった。
 5割の貯金は、まだ4つのママだから、安田でも頑張ろう。

ダービーは東京二四、良。
 逃げ馬のメイショウタバルが回避して逃げ馬不在。最内の池添か最外の岩田康しかいないが、岩田の逃げ。行こうという馬もいなくて超スロー。スタートで目立ったのはダノンデサイルとダノンエアズロックだったが、ダノンデサイルは3枠からノリが内々の好位をとってジッとしたまま回ってきて、直線抜け出し。きれいな楽勝だった。ノリのイン差しが嵌まると隙もない。上がりの競馬で、レースの上がりは、11.7-11.3-11.1-11.2-11.5 だった。
 ダノンエアズロックは、下げぎみの乗り方でコーナーへ入ったので、ジリジリと位置が下がって、1列か2列、私の希望よりは悪くなった。モレイラもダービーで硬くなったような乗り方だった。パドックで我慢ができていたから、欲が出たか。
 好位を取りに行ったのは、ジャスティミラノくらいで、このペースだから楽に取れたが、直線は各馬が皆、同じ脚になってしまって、前は捕まえられそうで捕まえられなかった。
 レガレイラはダノンエアズロックの後ろにいたが、どんどん位置が下がっていくので、直線では前が壁だから外へ出して、後方一氣狙いになって、この馬だけは伸びていたが、やはり1枠は苦しすぎて、レースの流れが合わなさすぎた。力は勝ち負けになりそうなあたりではあるかなという感じだった。一か八かノリの後ろへ行く手もあったかもしれないが。

5/25  20−26℃  晴  北4
葵Sは京都千二、良。
 京都千二は直線平たんだから、スピードがあれば前残りになる。ピューロマジックは凄いダッシュで出て行くから、多頭数でもハナ争いの心配もない。今日も凄いダッシュで出て、前々の前残りで決着。ワイド2点で8870円も配当があって、Vマイルで15840円のワイド取ったばかりで、また大きな配当。
 ナナオは、母の母が石川の七尾出身だから◎で買いたいのだが、今日はパンパンの良だから苦しいかと思ったら、良でも来るんだね、驚いた。

5/24  17−31℃  晴  南1
■31℃? 4月末から暑いのかな? まあ、天災も、これくらいで済めば良いか。
■ダービーと目黒の「AI軸馬指数」は土曜配信です。

5/23  14−25℃  くもり  風なし
■エヌビディアの決算絶好調で、日米の株が騰がる。とはいっても、AIと量子コンピュータくらいしか楽しみもないかも? 世紀の予言者と言われるババ・ヴァンガの予言を今日 YouTube で見たが、100年先も200年先もおもしろいとは思えない。輪廻転生しても楽しみはなさそうだ。

5/22  17−24℃  晴  東南東2
■農林中金が5000億円の赤字決算。有価証券評価損が1兆7000億。それで1兆2000億円の農林中金の資本増強だって。
 ここの運用を見たら、56兆円運用していて、半分ちょっとが世界の債券だとのこと。恐ろしい。株が2%だって。これでは、世界の国債はゼロ金利が高金利化していって、指をくわえて見ていたのだろう。これから損益確定で売ってしまうそうだから、米国債が買われ始めると、数日後また売られるあの不思議の理由は、農林中金の処分売りだったりして? もう、農協で集めた金の運用はやめてほうがいいのでは?
 おまけに、ここで農協の会員向けに売っているアメリカ株ファンド「おおぶね」の運用上位10銘柄には、今年1月現在、今大騒ぎされている Mag7は1銘柄も入っていない。運用責任者の経歴見ると、一流金融機関での実績がない。
 「おおぶね」運用上位にはアップルもマイクロソフトもアマゾンもない。運用成績が悪いはずだ。おまけに、ファンド買う時の手数料が、今の証券会社は、ほとんど無料と決まっているのに、2.2%も取っている。500万円運用を頼んだら、その時点で11万円も手数料で払って損するわけだから凄い。どこの農家がファンド買っているのだろう。ファンド買うのも農協の付き合いがあるのだろう。今回の資本増強に応じる農協もたいへんだわ。もう、縮小しないと、また税金頼みになる可能性もある。

5/21  16−28℃  晴のち雨  北北西3
■週明けもエヌヴィディアの決算待ちで、円高になりそうでならないし、米金利は下げそうで下げないし、仮想通貨が強いから、少ししか買ってなかったから、少し買い足す。やる氣が起きることもない。イランもウクライナも混沌。日本は地震はなんとか収まっているが、やる氣も起きない。外国人も日本には注力するのかと思ったら、じつは飽きているみたい。そういう話が何個か聞こえてきた。今年は株や債券からは距離を置きたいなあ。競馬の年かな。

5/19  17−24℃  くもり一時雨  東南東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と券外。今年は(10−13−2−17)。
 G1は(2−2−0−5)。

 今週は平安Sが先行有利のレースなのだけど、メンバー的に狙う着眼点が見つからない困ったレース。
 オークスはスウィープフィートで意地になったが、チェルヴィニアの立て直しということで、ノーザンファームを信じ切れば、これが◎だろうか。ステレンボッシュのほうは◎にする氣はなかった。今年のG1は、最良成績やAJGのA馬は、NHKのジャンタルマンタル以外は来ない年で、ここも捻って武の馬で意地になったが、ダメだった。デビューから、ずっと武で、東京千八とか1回でも使っていれば、氣性的にも、もっと手馴れたと思うが。今日もうるさいし、スタートで不利もあったが、止まったわけではなく、ケツから脚をジリジリむだ遣いしながら上がっていき四角大外ぶん回しでも、止まることはなくソコソコ伸びていた。
 でも、まあ、ノーザンファームの2頭を倒すのはたいへんだった。直線に入って内外から伸び始めたのを見て、そう思った。5割の貯金は減って、4つになった。
 オークスとダービーはもう決まっていたから、何枠を引こうが軸は不変だろう。安田記念の予想でも始めよう。あれが問題だ。

オークスは東京二四、良。
 パドックはスウィープフィートがチャカチャカしてうるさかった。他はマズマズで、チェルヴィニア、ライトバック、クイーンズウォークが良く見えた。
 スタートで8枠2頭が先行なので、斜めに切れ込み、その内の馬たちが内に寄せられて、スウィープフィートが運悪く挟まれて下がってしまい、ケツから行くことになってしまった。パドックでもうるさかったから、静かに出てほしかった。
 隣のチェルヴィニアは、まあまあ良い位置で、ハイペースとはいえ、前に行く馬が弱すぎて誰もが無視して追い掛けないから付いて行かず、後続馬群はハイペースとは言えなかった。
 直線に入ってチェルヴィニアは、やや後ろになってしまったが、良く伸びた。パドックが外めを集中して回って、良いデキだったから、あれだけの脚が使えれば、ノーザンファームだし、千八で楽勝している経験が生きた。この牝系は揃って走るが大物が出ないけど、ハービンジャー×キンカメで、トライマイベスト≒デインヒルだから向いていた。桜花賞がダラしなさすぎたが、キチンと立て直してきた。
 ステレンボッシュはあいかわらず馬体が成長してなかったが、ああいう馬なのだろう。ノーザンファームだから、こういう舞台は慣れている。
 ノーザンファームの威力を見せつけたようなレースだった。

5/18  14−28℃  晴  南東2
■中国はあいかわらず米国債を売ってゴールドを買っている。これで米国債の金利が下がらないのかな。金利低下予想で、NYダウは4万ドルを超えたが、まだ、金利低下・ドル安と決まったわけではないと思う。FRB廃止法案まで提出されて、大統領選まで絡んで、いろいろ混沌を極めそうだ。
平安Sは京都ダート千九。
 パドックはスレイマンとミトノオーが良く見えた。前残りのメンツが良く見えた。
 レースは、ややスロー。ミトノオーの逃げ。伸びてきたのは内を追走して直線で外へ出したハピだけ。単調なつまらないレースになってしまった。外から追って出して行ったメイショウフンジンが2番手で最後まで粘った。途中で好位から前との差を詰めていったスレイマンやグロリアムンディは脚を使った分、伸びなかった。

5/17  13−27℃  晴  南東2
■アメリカはAIとか強い業種が存在していて、なかなか景気が下降しない。それでドル高になろうとしてくる。JPモルガンもそう言い始めた。消費者がリボ払いを払え得ないくらい困り果てないと、利下げにはならないかもしれないなあ。
 でも、昨夜はNYダウが4万ドルを超えたら、すかさず売り物がドバッと出て、4回も上げ直ししようとするのに、4回とも売り重ねてきた。企業経営者たちは自社株を持っているが、有名な人たちが、もういっぱい売っている。不思議な国になってきた。もっとも、戦争も長引きそうだし、物価下落はなかなか始まらないか。

5/15  11−25℃  晴  南南東2
 しらさぎか? 田植えの終わった田んぼで、白鷺みたいな鳥が虫をついばんでいる

■日本株は、ほとんどが予想PERが20倍になってしまった。30倍以上もゴロゴロある。今期はアフター・コロナの値上げラッシュも終わって、大きな増益はないから、決算発表が一巡したが、買いたい銘柄が、たったの3つしか見つからなかったから、はっきり買い材料のないのは全部利確した。
 アメリカはAIやデータセンターはよいが、債務だらけ、家賃高騰、全体は良いとも思えない。buy now pay after なんて恐ろしい話だ。

5/14  13−22℃  晴  東北東2
■SHARPが大型液晶の生産を停止。これで日本が始めて、一時は世界一を誇った大型液晶の世界から日本は姿を消した。大型といっても、どうしてもTVを観たいなら、床屋の鏡の横に置いてあるような、パソコンの13インチくらいので十分だ。畳一畳もあるような液晶TVを10万円以上出して買って、目を上下左右に動かし続けて朝から晩まで見ていたら、脳内はどういう空疎な状況になるか、番組を考えただけでゾッとする。
 私はソニーのブラックトリニトロンのブラウン管TVで生きてきた。競馬と囲碁と地震とドキュメンタリーだけ観て24年持った。その次は21世紀になって10インチの超小型ブラウン管だった。1日2回、相場の15分番組で株価一覧が流れるのを観ていた。
 地デジの時代になって、地デジチューナーを接続して使ってきた。そして、2010年代は、もうほとんど見なくなったので、とうとう買い取り業者に渡した。加齢とともに子供っぽいTVなんていらなくなった。
 池上のマンションの隣の家は、畳1枚分の大型液晶を全然見ないから、南窓のカーテン替わりに使っていた。そういう家は多い。いちおう買わないと世間体とか見栄が許されないのだろう。1日3時間半以上見るとアルツハイマーになる確率が跳ね上がるという研究結果が出ている。まあ、見ないほうが身のためだ。東芝も日立もパナソも、どんどん撤退していったが、それが分からないで最後まで固執したシャープは亀山工場の名前だけ世界に残して身売りまでして酷いことになった。
 シャープのUNIXのモバイルPCを2台使ったが、5インチの超小型だった。5インチだ。電車内で原稿書くには軽くて十分だ。ということは社長や取巻きがTV以外は観ないダメおじさんたちだったのだろう。

5/13  18−19℃  雨  北北西2
■ゴールドが爆騰したら、今度はビットコインが上げ始めた。上げ続けるかどうかは、先の高値を抜けるかどうかだが、もう、誰もがアフター・コロナの値上げラッシュで企業業績が良くなる流れは織り込んでしまったみたいだ。割安銘柄を探すのはたいへんな作業だが、適当にやったが見つからないなあ。

5/12  16−23℃  くもり  南4
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と2着。今年は(10−13−2−15)。
 G1は(2−2−0−4)。

 今週は2つとも、フィアスプライドはスタート次第だが、3着内は確実と思っていた。先週と同じで自信度が高かった。
 今年になって、血統も予想も相場も、かなり理想域が見えてきた氣がする。今までも自信があったが、今から振り返ったら、全然、お子ちゃまみたいなことをやっていたのが分かった。
 5割の貯金は6つに増えた。3着内率は、あいかわらず6割以上あるが連対率も6割近い。こういう状態が続けば良いが。
 そうそう。Vマイルは15840円のワイドが獲れた。津村よありがとう。

Vマイルは東京マイル、良。
 ナミュールが出遅れ。パドックも良く見えなかった。パドック解説は褒めていたが、京増さんは自分の予想を押し通すから、パドック解説になってない。条件戦なら自由に喋るのに、G1は自分の予想を曲げないから、才能は認めるが、別の役割でラジオに出るほうが良いのではないでしょうか。
 私のフォトパドック解説は、誰も褒めてくれないけど、けっこうあたっているのですが、Vマイルも、テンハッピーローズ、マスクトディーヴァ、フィアスプライド、モリアーナが10点だった。今日のパドックは、フィアスプライドは、フォトパドックほどではなかったが、他の3頭は全部、今日のパドックも良かった。
 フィアスプライドはスタート次第だったが、前に行けたら、こういうレースができる有利さがあって、ターコイズSのルメールの乗り方に賛同して◎にして、そのとおりになった。単独で先頭に立つのが楽すぎて、ソラを使ったか遊んでしまって差されてしまった。
 テンハッピーローズは短距離を使ってきたが、あれは間違いだろう。母の父がタニノギムレットだし、サンデーサイレンスとノーザンダンサーの〈組み合わせのクロス〉だ。馬体も別にスプリンターには見えないし、マイル以上が良いのではないか。津村は前に行こうとするからひいきにしてきたが、印は打てなかったが、勝ったので嬉しかった。よく毎年辛抱したよ。今年の冬も、2着ばかりで初勝利が遅すぎたが、勝ち始めるとポンポン勝って安心した記憶がある。
 マスクトディーヴァは閉められる不利もあったが、めちゃくちゃ強いのだけど、マイルは忙しく、あそこまで下がるところがマイナスだったわけだ。大阪杯や宝塚のほうだろう。ナミュールは、フォトパドックもパドックも、イマイチ冴えなかった。2本くらい追い足りないから安田まで待ってもよかったのではないか。

5/11  12−26℃  晴  南南東4
■馬券は、ワイド総流しもプラスだったが、問題は、それ以外の券種で、今日は枠連1点買いをしたが、890円と馬連よりも配当が高くて、枠連を買う人が減ったから、たまに慎重にやれば、こういうことがあるが、満足(笑)。
スプリングCは東京千四、良。
 ゆっくり始まって中盤がわずかに緩むという変則ラップだが、総じて速めの平均ペース。横山和は自信があったのだろう。スローでも昨年は追い出しを我慢しての楽勝だったから、同じメンバーで凄いデキ。ケツから外回しても、32秒2の脚を使えば差し切れると読んだのだろう。
 結果はハナ差、差し返されての負け。敗因は最後までムチの使い合いになったという、しつこさ。松山との差は、右ムチ使って、身体が、胸が開くか開かないかの差だろう。胸が開いたら馬に負担が掛かるからダメだ。どうしても、そういうフォームしか取れないのなら、最後の50mは手だけで追い続けるべきだろう。昔の一流騎手はそういうことをキチンと言っていた。祖父に訊けば。
 戸崎みたいに、胸が開いても、即座に戻すという瞬間芸を覚えるという手もあると思う。

5/9  10−18℃  雨のちくもり  北北東2
■160円から152円まで介入で動いたが、その後の揺り戻しは155円までかと思ったが、156円手前まで行ってしまった。半値戻しは全値戻しという言葉がある線の手前まで行った。読み切れなかった。ここから2週間は、ドルが下げるか、米金利が下げるか、見守るべきか? 利益確定は、株やMMFなどは、かなりやったが。

5/8  17−22℃  くもりのち雨  北東1
■欧米のファンドは持っていない。売買に1日のずれが生じるからだ。1日違うとたいへんだ。MMFとかは、為替がドル安だか円安だか読めないので、為替に大いに関係する商品はおおかた手放す。大統領選になるし、ウクライナは終わりそうにないし、急ぐこともない。
■何度も書いてきたが、積立NISAとやらで、毎日インデックス・ファンドや個別株を買うなんて、ありえない。建てる時は、ピラミッディングと言って、最初の安い時にいかに多く買うかが問題なので、毎日同じ金額を買い続けたら、ちょっと下げ始めたら、損が出てしまう。証券マンも、YouTube で発信するアナリストも、これを言わないのは卑怯なのか、無能なのかだ。

5/7  17−21℃  くもり一時雨  南南西4
■ケンタッキー・ダービー3着のフォーエバーヤングは、坂井が叩き合いの馬に手綱を掴まれたことはないと否定した。
 しかし、ハナ・ハナの3着は惜しすぎる。こういう晴れ舞台で、サンデーサイレンスの血が活躍することは感慨深い。ノーザンファームのリアルスティールで、Mr.Prospector, Northern Dancer, Graustark を使って、Monevassia ≒Praise 3×3だ。Flower Bowl の血は凄い。

5/6  18−23℃  くもりのち雨  南5
■今日は祝日だが、先物だけはできた。米国株もできるが興味ない。日本とアメリカは、どちらの国もお札刷りまくって借金だらけだが、どちらの通貨が強いのだろう。さっぱり分からない。

5/5  13−29℃  晴  南南東4
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は3着と1着。今年は(10−11−2−15)。
 G1は(2−1−0−4)。

 今週は2つとも連対は確実と思っていたので、京都新聞杯の3着は少し無念だった。でも、まあ、5割の貯金は4つあって減っていない。3着内率は6割以上ある。
 相場が、株もドル円も金銀も仮想通貨も、激動の週だったが、今週は競馬のほうが頭を使わなくて済むから楽だった。
 やはり、ジャンタルマンタルのように、スタートが良くて、好位からジャスティンミラノとも2回も勝負になった馬は楽だ。

NHKマイルは東京マイル、良。
 パドックは、ジャンタルマンタルが圧倒的に抜けて良く見えた。ラジオのパドック解説は、自分の予想がまずまず当たるからだろうが、パドックでもその◎を1番手に褒めるのはやめてほしい。それでは、パドック解説の役目は果たしていない。予想はアスコリにしたけど、馬はジャンタルがいちばん良く見えます、と、たまには言ってほしい。  ジャンタルマンタルが絶好のスタート。この馬は、いつもスタートが良いし、二の脚ついて行きっぷりも良いから、追い込みが利きづらい今の東京でも安心していた。アスコリピチェーノよりも前にいて、直線で抜け出す時に、川田が失礼のない程度に?内を締めたから、アスコリピチェーノは行き場がなくなって勝負は決した。
 ルメールは内に進路を探さずに、ジッとしていて、逆に、ジャンタルマンタルの外が開いたら、そこを突けば今日の判断よりは良かったのに、まあ、ケガの休み明けで、そのへんは予想できたことだから仕方ない。
 4着に追い込んできたゴンバデカーブースはやはり強い。ダービーに行くかな?
新潟大賞典は新潟二千、良。
 トイレに通って下痢をしながら、7番人氣のヤマニンサルバムを◎にしたら、逃げ切ってくれた。これで7勝全部が左回りだ。こういうの好きですね(オイオイ)。

5/4  13−28℃  晴  南南東2
京都新聞杯は京都二二、良。
 ウエストナウがノリだから意表の逃げ。2着に残ったから、やはり強いのだが、キャリアを積んで、二二あたりの経験もあれば、好位差しで勝つところだろう。
 3着の川田のヴェローチェエラは、伸びてはいるが、ズブいとも言え、あんなものか。もう1列前が良いと思うが、微妙な差でなんとも言えない。あまり切れなかったから次走からは、そうするだろう。どうしてもダービーに出してやらないと競馬史が狂うというほどの馬ではない。
 ジューンテイクはキズナ×シンボリクリスエスだから、なんでもできるし、どこでも来れる。とうとうイン差しやって勝ってしまった。

5/3  10−25℃  晴  南1
■日本製鉄はUSスチールを断固買収するそうだ。やめたほうがよい。会社にも電話したが、理解できていない。金をいくら持っていても、国家の尊厳に関わる企業は買収してはいけない。バブルの頃にロックフェラーセンターを買収して日本終了となったのを、もう忘れてしまったのだろうか? スズキはインドのタタモーターを買収してはいけないし、タブーというものがあるのだ。USスチールが日本製鉄買収を、ロッキードが三菱重工を買収と言い始めたらイヤな氣がしないのかな。
■ドル安が凄い勢いで進んで、ドル安円高。米国株だけ上げ、日本株先物は下げ。FRBの利下げ期待らしいが、ほんとうにそうなるのだろうか。大都市の1DKの家賃が16万とか信じられない。この高い住宅ローンで家を買っている人がけっこういるのも信じられない。アメリカも日本と同じく、中間層がなくなっていったから、こうなるのだろうか。

5/2  11−20℃  雨のち晴  東北東3
■GWみたいだ。バブルの頃に、裁判の在宅校正を始めてから、泊まりがけの旅行はしていない。88年に高崎競馬をやった後、高崎のオバの家に泊まり、谷川岳の展望台まで登ったのが最後だ。それ以降は、正月もGWもお盆も、裁判の校正ゲラが出るから、裁判の判決文の読み続けだった。連休がいちばん忙しかった。あんなもの1日12時間も机に座って読んでいたら、身も心も硬くなってしまうから、早起きして普通の人の2倍の速度で読めるから昼過ぎには普通の人の1日分の仕事が終わり、午後からは毎日出かけて、関東一円日帰りで遊びに行きまくった。おかげで、遊び人が毎日どこかへ行って何をやっているんだと、不審者扱いされるようになったが、悔しかったらマネして見ろって(笑)。銚子、御宿、奥日光、箱根以外は全部行った。遊びに行きながら予想法ばかり考えていた。仕事も速いし、歩くのも速いし、駅の階段は2段跳びで上がるし、楽しかった。

5/1  19−13℃  雨  東南東3
■日銀の5兆円使った介入は、けっきょく、156→160→(介入)154→158となった。警戒警報くらいにはなったかもしれないが、金利を少しだけ上げるほうが費用対効果が大きいのでは?

4/30  19−22℃  くもり一時雨  東南東2
■朝咲いて夕に終わる一日草の露草(ツユクサ)って凄い薬効がある野草なんだって。地球って凄いんだな。
■@kuu331108
日本人は世界で唯一アレルギーにならない民族と言われていたのが
世界で最もアレルギーになる民族に…
今、腸内細菌は戦前の3/1まで減少
食品添加物、防腐剤、化学調味料、食物繊維不足 腸に穴が開く人も
藤田紘一郎医師

4/29  15−27℃  晴  南3
■日銀が介入するも$160円→154→156と、少しだけの効果。日本株は祝日だったが、先物は800円高があってNYが始まると400円高。そりゃそうだ。自民は選挙で連敗だし、介入にも威力はない、となると、株がノーテンキに爆上げともいくまい。

4/28  15−29℃  晴  東南東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と券外。今年は(9−11−1−15)。
 G1は(1−1−0−4)。

 今週は難解の極みが2つ。モレイラを1つは◎にしたかったが、どちらも中途半端さのある馬だった。となると、川田までいないという徹底的な騎手不足で、どう乗るのか分からない騎手が多く、やはりルメール・クラスが3人くらいいないと、競馬はわけわからん面があるかなあ。頭が痛かった。ドゥレッツァは和田だよ(苦笑)。今日なんか、和田が穴馬をいくつも持ってきたじゃない。彼は巧いよ。
 5割の貯金は4つになった。

天皇賞春は京都2マイル、良。
 パドックは、抜けてブローザホーンが良く見えた。2人引きで凄い筋肉量だった。ディープボンドがやたら元氣が良かったが、歳だし和田でないし、と思った。
 タスティエーラは股間に白い汗をかいて、滞在が良かったのではないか。飼い葉は食べたかどうか情報がなく、その点は月曜の週刊誌待ちだ。テーオーロイヤルも鞍下に白い汗をかいて、体重増は良いことだが、微妙かと思った。サリエラは良いかなと思っていたが、思ったほど良く見えなかった。
 ドゥレッツァはフォトパドックと同じで、やはり私には良いのか悪いのか分からないデキだった。前走よりは、はっきり良かった。でも、ステイヤーには見えなかった。
 レースはディープボンドがダッシュ。イングランディーレの再現を狙ってノリのマテンロウレオが行きそうだったが、ハナを主張して大逃げ。ドゥレッツァも好位に行こうと出たが、自然と行く馬だから、戸崎が新潟二二で勝った時のように、馬さんどうするの?って感じで、放置で良かったと思う。
 ノリはどうでもいいから、ああいう逃げ馬は無視して乗るしかない。でも、馬が付いて行きたがったというなら、今日みたいに引っ張らずに、馬の氣に逆らわず、ああなったら行かせるしかない。どうせ、ノリが大逃げするから、ハナに立つ心配はないし。馬の氣が冷めたら、また下げればよい。菊のルメールのように、自在で好きにさせるしかない。そういう馬だと思う。やっぱし、ルメールは巧いなあ。ディープボンドも歳だから無視するしかない。相手は後ろの馬のはず。2マイルも走るのだから、好位か中団ならいいかくらいの出し方でないとおかしい。そのうち、スピードがあるから前に行くから。でも、スパッと付いていったか、馬が行く気になっていたのかどうか、長手綱にするどころではなかった。やはり、戸崎は2マイルは乗り慣れてないか。
 坂上でドゥレッツァは手が動いて終わり。テーオーロイヤルは外から早めマクリで自然と先頭へ。連戦でもこの馬の長距離は強すぎる。鞍下の白い汗はなんだのか。母の父マンハッタンカフェのスタミナとしか思えない走りだ。
 タスティエーラはほんとうはモレイラは、勝つなら、あと2馬身前にいたかったはず。やはり、4歳世代はちょっと弱いかな。
 ブローザホーンだけが伸びてきたが、坂を上がる頃には、池添のサヴォーナとテーオーロイヤルが並んでいたが、あそこの外か、テーオーの後ろにブローザホーンもいたらおもしろかったのではないか。少し後ろすぎたのは、菅原明のG1経験不足か。長距離の京都の坂は、ゆっくり降りるのは、いつも言うけど、某アナウンサーの間違いで、どう考えても間違っている。四角先頭の氣分で乗るべきなんだ。もったいないことをしたと私は思う。

4/27  17−23℃  くもり  風なし
青葉賞は東京二四、良。
 パドックは2着のショウナンラプンタが抜けて良く見えた。デュアルウィルダーとトロヴァトーレは白い汗をかいて不氣見な雰囲気だった。馬が若い。
 スタートして8枠は先に行けるから、展開は8枠勢は読みどおりだったが、トロヴァトーレはあれで勝てないなら、距離が二千までだ。
 デュアルウィルダーは馬が若いが、モレイラがなんとかソコソコ走らせた。
 ショウナンラプンタは馬がよかったし、鮫島が氣合が入っていた。騎手不足で目立つチャンスだろう。ヘデントールも馬は悪くはないが、前から思うけど、背が低いし、何かゆったりしてないんだなあ。小回りの千八や二千のほうが乗りやすいかな。スタートが良くなるのを待つしかないが、オシェアが、やはり最後方から行って届かない競馬になった。
 シュガークンはフライングぎみの好スタートから、インで控えて、最内から坂で外めへ出して、よく伸びた。武の好騎乗だ。レースから言えば、ショウナンラプンタのほうが強かった。

4/26  14−25℃  くもり  南2
■ゴールドは急落後に、ジリ高。ビットコインは揉み合い。円安は続く。アメリカ株も日本株も決算の良し悪しで、急騰や急落。ちょうど、決算が別れるという年なのだろう、世界的に。とすると、戦略は決まってくる。天皇賞がややこしいから、その後考えよう。

4/25  14−26℃  晴  北2
■とうとう、脳インプラントがサルで成功したそうだ。これからのロボットは意思を持って、何事もやっていくようになりそうだ。禁止しなければ、そうなる。ロボット棋士とか、すぐ名人になれそうだ。

4/24  15−16℃  雨  東南東2
■和食は大好き。最近はグルテンフリーも理解できるようになってきた。
■青葉賞で頭痛い。マルコメの麹甘酒は美味い。アルコール0%。砂糖0。塩が入っていて麹の甘味を引き立てている。わざわざ飲むのもなんだが、麹類が好きだから、まあ、いいか。

4/22  13−17℃  雨のちくもり  北北西2
■これから1カ月、決算発表のシーズンだ。上がるものは上がり、下がるものは下がる。そして6月のボーナスシーズンに買いに入る人がどっと出ると、その上げを見て利確する人が増えるから、何もかも下げる。今年も、そうだろうな。戦争と大統領選の要因以外は。

4/21  16−22℃  くもり一時雨  南東3
■「メルマガ」「通算予想成績」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と券外。今年は(9−11−1−13)。
 G1は(1−1−0−3)。

 今週は東西重賞両方とも2択。どちらも接戦だと思っていたが、フローラSは二千経験のあるなしと、強い馬との対戦経験がないことから、これは予想ミスだった。こういうことには辛いファンだが、1番人氣になったのも驚いた。
 終わったことは仕方ない。また、G1だ。東京のG1連戦は好きだから頑張ろう。まだ、5割の貯金は6つある。

フローラSは東京二千、良。
 パドックはバロネッサとアドマイヤベルが抜けて良かった。週中から、この2択なのだが、百日草でアーバンシックの3着が、やはり大きく、メルマガを送信してからレースまで、30回くらい後悔した。大川慶次郎さんがキツく言っていた予想のルールというか哲学だから、バロネッサからワイド総流しをかけたが、アドマイヤベルから内枠へ向けて枠連を3つ買い足しておいた(やれやれ)。
 バロネッサはルメールでなくてはだめで、津村なら好位抜け出しで乗れると思ったが、ちょっと心配したが、出して行かずにアドマイヤベルの後ろで安住していたのはガッカリだった。二千経験の違いも大きすぎたか。
 この2択を間違えたのは甘かった。送信して晩飯を食べながら、ずっと後悔していたし、朝起きたら、また後悔が始まっていた。
マイラーズCは阪神マイル、良。
 小雨。セリフォスは意外と絞れず、警戒していたが体重増だった。
 団野に乗り替わったルーラーシップは7枠が良かったようで、外からスルスルと加速してマクり、流れに乗って快勝。また、セリフォスに先着した。少し小雨になったが、ルーラーシップで稍重実績が凄いのも有利になった。
 セリフォスは絞れてくるだろうが、イン差しばかりでは安田は難問が残ってしまったか。

4/20  10−24℃  晴  東南東1
福島牝馬Sは福島千八、良。
 3週目の最終週。内伸び馬場。先週までの流れから見て、外が伸びると思ったが、クッション度も最高で、内のキレイなパンパンの良だった。
 流れからして、1枠のコスタボニータは好枠で堅実。好位差し。福島と函館くらいは使い込むと荒れ馬場になってほしい。最近は3週やって1開催終わりだし。荒れさせない。JRAは良馬場指向が強すぎる。

4/19  13−22℃  晴  北北西8
■日経平均急落。仮想通貨や米国債も、大きな値幅で乱高下。凄い一日だった。無事に1日終わって満足。ネット時代では、株も買いの手数料がゼロの方向だし、先物も、わずかの手数料で、タダみたいなもの、証拠金も安いし、35年前のバブルの時代と違って、手数いっぱい出しても身動きが楽です。あの頃は、何をやっても手数料1%とか、そういうものばかり。ゼロなんて、有り得ませんでしたから。

4/18  16−20℃  くもり  東1
■今週は、「AI軸馬指数」の2重賞は土曜送信にします。

4/17  15−25℃  晴  北2
注射の際、暴れる猫をクリップや洗濯バサミで無力化するクリップノーシスと呼ばれる方法。猫の弱点はここだと知っていたが。

4/15  11−25℃  晴  南南東3
■((皐月賞の反省))騎手が北村宏でたいへんな焦点となったから、上手な騎手で攻める、レガレイラと一緒に後方一氣では届きそうになく共倒れになりそうだから好位差しの馬を加点する。
 この2点を大きく重視するだけで、1にジャスティンミラノの戸崎、2にモレイラということになる。なんだ、つまんない、という感じだが、こういうつまんないことを重視するのが大切なレースと、大切でないレースがあるわけで。。

4/14  11−24℃  晴  南東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「血統論」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着と券外。今年は(9−10−1−12)。
 G1は(1−1−0−3)になった。

 皐月賞はレガレイラをやめるのに時間も掛かった。メイショウタバルにするには1週前追切りの猛烈さが頭が痛かった。となると、横山武かモレイラか戸崎か、騎手のファクターの指数の比重が、重くなる混戦レースだったが、血統的に戸崎の馬は軸にしにくかったし、モレイラのはビッグレッドだから、三嶋のほうで心中したくなった。
 まだ、5割の貯金は6つある。頑張ろう。

皐月賞は中山二千、良。
 クッション値は連続開催で最高レベルの 9.6。
 馬体重に異常な馬はなく、パドックで良く見えたのは、内からメイショウタバル、ジャンタルマンタル、レガレイラ、ジャスティンミラノだった。
 スタートはメイショウタバルがハナでないから抑えるかと思ったら、ハナを奪って、馬がハミくわえてスイスイ行くから1コーナーからも 11.5-11.7-11.6-11.8 というハイペース。1週前追切りが、調教師も言っていたが、長めから外目を回しても速い時計で、あれがめちゃ速すぎた。最終追切りは軽めにしたが、氣が乗りすぎたかと氣性の問題を調教師も私も氣にしていたが、やはり馬が行きたがってしまった。
 レガレイラは、5枠だから中団差しもあったが、スタートで7枠2頭が内へ向いて斜めに飛び出し、それにつれ6枠も内へ寄り、挟まれて狭くなり下げた。そうして、後ろすぎて、1コーナーで後方のイン。あれではペースがどうだろうが届かない。とにかく、200m出て、既に4枠のジャンタルマンタルの斜め後ろに7枠2頭がいるという按配で、5枠と6枠は、狭くなって損をした。
 7枠2頭に6枠のモレイラが続き、このへんが勝負態勢。
 ジャンタルマンタルは抜け出して突き放したが、マイラーのせいだろう坂で止まった。
 勝った戸崎と2着のモレイラの差は、位置どりの差。ああいう流れは戸崎の得意だ。パドックで馬が凄いデキに見えた。パドック解説の京増真臣氏も文句なしに褒めて意見一致だった。それくらいの良いデキだった。
 ◎を打ったメイショウタバルは、1週前は石橋師が乗ったのだろう。かなり追切りが強すぎた。その問題をどうするか、という悩みは書いたが、やってみないと分からなかった。浜中も2コーナーで抑えぎみに乗ってほしかったが、今日は、たしかダートの人氣薄に1頭乗っただけで騎乗経験なし。馬が回ってこないので、浜中も気負うかなあと思いながら午後の競馬を見ていた。向正面でもスイスイ行かせてしまったから、あれでは保たない。レコードタイムが出る原因を作って、なす術がなかった。石橋師も午後の芝のレースに1頭出して、乗せてやってほしかった。

4/13  10−22℃  晴  東北東2
■今日の馬券は、下総Sはワイドで、◎の2択だったストライクを入れて3頭のボックスにしたら、3頭で3着まで占めて、ワイド3点全勝。アーリントンCは総流しで、15番人氣のノリが来てくれて楽に7000円のワイドが取れた。言うことなし。ワイドだけで回収率が300%を軽く超えるのだから信じられない人には信じられないだろう。
 アメリカの高金利も円安になって良いし、ビットコインを半減期が近付いたから少し買ったら下がっているのが読みが外れたが。半導体もダメで米国株が下がったのも読みどおり。半導体は中国だって必死で、市場は拡大しても競争が激しいから。半導体メーカーやソーラーや電氣自動車には近付かないことにしている。
アーリントンCは阪神マイル、良。
 ディスペランツァは胴が詰まって筋肉質。パッドックも最高。あれを見ていても、やはりマイラーだと思う。
 直線はモレイラが馬群の中でジッとして、内にも外にも生きたくない感じ。前が開いたら、瞬時に差し切った。
 これで、マイルで連勝したから、もう、ずっとマイルを使うだろう。

4/12  11−19℃  晴  北東1
■ゴールドが1400$突破した。いずれ下がるだろうが、その前に、何カ国かくたびれ果てるかもしれないし。仮想通貨も上がるかもしれないし。50年に一度の経済情勢かもしれない。日本は30年もデフレ漬けだったから、ある面では助かっているのかな? アメリカの家賃は5割以上も高騰したら、払えないよな。

4/11  6−19℃  晴  南東2
■CPIの発表があって米金利が高騰。皆が年内3回の利下げの方向で相場をやっていたが、私は今月初めから書いているように、物価が下がらないから利下げはできないだろうという読みで、動いてきた。1970年代の再現だ。もう、皆が半世紀前のことを忘れ始めている。相場には記憶力は大事だ。
■藤岡康太が、なんと意識が戻らず、あの世へ行ってしまった。ナミュールの追込みは未だに信じられない神業だが、今回はつまらない馬に乗ってしまったものだ。ゲート出て躓いたところで落ちてしまえば良かったかもしれない。ああいう馬は、落ちないことだけ考えて乗るしかないのかなあ。騎手の事故は、かわいそう。

4/10  7−17℃  晴  東北東1
この男の人にハッピーバースデー。
■中国人は金を買い、インド人は銀を買い、遂に日本株は、日本人の個人とアメリカの一部になったか? 少し勢いがなくなってきた。米インフレ統計の発表が今夜あるせいか?

4/9  16−19℃  雨のちくもり  西北西5
■桜花賞はまだ悔しいから、皐月賞はあてたい。1番人気の騎手はいつ決まるんだろう。決まらないなんて、どういうこと?

4/8  14−22℃  くもり一時雨  南南東1
■ハイパーインフレのジンバブエが金本位制デジタル通貨を採用した。ジンバブエがやらなくても、世界の流れは、そういう方向だから、ゴールドやビットコインが買われるのではないのか? そんな氣がするが。世界の大きな国で、日銀だけは、ほとんどゴールドを買ってこなかった。知らないよ。
■自動車メーカーはアメリカもドイツも、EVを避けようとし始めた。トランプも演説で、EVに対する補助金は打ち切ると言っている。流れはハイブリッドだ。私も氷点下20℃で雪原の中で動かなくなるEVは、今冬のような中国やアメリカの大寒波で運転できなくなる事故が続出したから、消えると思ってきた。ガソリンエンジン車のプラグやセンサーに強い会社の株を売らずにおいて良かった。

4/7  11−23℃  晴  南南東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「血統論」を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着と4着。今年は(8−10−1−11)。
 G1は(1−1−0−2)になった。

 今週は指数のとおり、「AI軸馬指数」は自信があって、問題は桜花賞の(馬でなく)枠だけだった。6枠なら簡単に勝っていたなあ。「メルマガ」に載せている直近1年間の成績表は、4着までは着順を書くが、3着や4着は久しぶりだった。馬の力で負けたのではなく、枠で負けた感じだから、非常に悔しい。
 なんで、こんなに強いのに6番人氣なのかと、不思議で不思議で仕方なかったし、馬券は3着に入れば、どうやっても儲かるという、楽なレースだった。楽なレースのはずだった。
 皐月賞の大乱戦でやり返すしかない。

桜花賞は阪神マイル、良。
 良馬場。内から外まで、展開次第で、どこでも伸びて、クッション値 9.3 という時計も出る絶好の馬場状態。
 パドックが良く見えたのは、スウィープフィート、テウメッサ、チェルヴィニア、ステレンボッシュの順だった。
 キレイなスタート。スウィープフィートは、また出遅れると予想していたのだが(笑)好スタートで、4枠だから馬群に包まれてしまった。外へ出したいから、最後方まで下げたが、なんとその外の坂井のライトバックが、わずかでも位置を上げようと動きそうで動かない。後方一氣の決め打ちをしていたようだ。
 四角も大外の最後方は坂井のライトバックで、これが邪魔で武は外へ出せない。進路がないから、仕方なく、中割りを狙いに行ったが、外側の壁の隙間を抜けられる時には、既に坂井は加速が付いて追い込んでいくところだった。200mは何もできなかった。
 ああなるのなら、最初から好位に自然と出して行ったら、シカゴスティングの隣には行けたのだが、出すのが好きな河内ならそうしただろう。そうなると直線がキツいが、なんとか開くと思って行くしかないかな。私なら河内やルメール式でやるけど。
 今年は混戦で差がないから、中が割れるような雰囲気でもなかったから、チューリップ賞のように、外へ出して追い込むという作戦に出た武豊の判断も仕方ないと思う。足りなかったのは運だけだ。
 外へ出したら勢いよく伸びたが、ライトバックが最後方から追込んで2着とクビ差なら、武の馬が3角で最外だったら、もっと早めにマクれる馬だから、楽勝だっただろう。今日は220mしか競馬してないが、700mは動ける馬なのだがねえ。
 坂井は最後方から直線一氣という決め打ちだが、武の馬は、そんなことしなくても、勝負どころから外マクリできるのだから、楽なのだが。
 4枠を引いた時に、「6枠なら」とふと思ったが、そのとおり、内外の逆が、最初から直線の、あと220mまで、ずっと響いた。枠のファクターは、指数の点数を上げすぎると裏目に出た時に痛すぎるが、大きなファクターなんですけどねえ。

4/6  9−15℃  くもり  北1
ニュージーランドTは、エコロブルームが競り勝った。シンザン記念2着だったから、これが◎でないとおかしい。ミスった。この馬はNHKマイルか。
阪神牝馬Sは、マスクトディーヴァが快勝。追い込みが利かない日だったが、関係なかった。Vマイルに行くに決まっている。
■世界中が注目の米雇用統計が出たが、やはり昨日書いたとおり金利は下げられないようだ。これで中高金利時代が続くという時代になりそうだ。それにしては米国株やインド株や日本の半導体株は、PERが高すぎる。株価が下げて是正されるか、株価が上がったままPERが高い時代が始まるかを、考えなければいけない。
 ゴールドは続騰。引っ越しの前後に、下げたところを満足いくまで買ったから含み益ができた。ドルが崩れなければ、ドルMMFなんか良い時代かもしれないと、買い始めているのだが、大統領選もあるし、アメリカの将来はどうなんだろう。

4/5  14−9℃  雨のちくもり  東南東1
■日経平均は暴落。昨夜起きて、NY見ながら、明日の東京は崩れるなと思って、先物を売りまくって、また寝たが、起きたら大正解。アメリカは不景気の徴候があるから金利を下げたいだろうが、物価が高くて下げられないだろう。1970年代と同じだ。
 日本が下がると思ったのは、東京エレクトロンとか半導体株で熱狂相場になったが、予想PERが50倍なんて異常だ。既にずっと前から下げ続けているアップルよりも割高だというのだから、ファンドマネジャーや、証券アナリストは頭の中が、10年に一度の病に冒されているのだろう。なぜか、証券界は10年に一度くらいのサイクルで、異常なことが異常とされなくなる。
 半導体のような値がさ小型株は日経平均に対する寄与度が高すぎる。

4/4  11−19℃  くもり  南1
■武豊の家が、空き巣でなく強盗なの? なんか、やられたらしい。かわいそうに。奥さん思いなんだろうに。怖い目に遭ってたいへんだったろうが、好騎乗を見せてほしい。ルメールも骨折で肺に穴が開いたらしいし、競馬界も災難続きだ。

4/3  9−13℃  雨  北西1
■今回の相場急落もテクニカルチャートのスロー・ストキャスティクスなどはあたっている。信用評価損率が、−5%よりも良くなるという異常事態だったが、やはり下げた。信用評価損率がプラスになったのは、一度も見たことがない。
■「メルマガ」の自選集に、高松宮記念と大阪杯を入れました。

4/2  7−19℃  晴  南西3
■あっという間に日経平均が41000円まで急騰したから、もう買う銘柄がなくなってきて、機関投資家が売るので、4万円超えたら売る人のほうが新年度入りした今は多い。
 ゴールドは上げ、仮想通貨は一服している。米国株は日本人がNISAで積立などで買い続けるから上げ続け。もっとも、生成AIとかアメリカの新規技術は凄いから買うなと言っても、普通は買いたくもなるでしょうね。ここで揉み合いに移行すればホールドで良いけど、少しは先物ヘッジでもしておきたい。
 それにしても、ドバイでルメールが骨折したから、考えることが多いよね。

4/1  12−18℃  一時雨のち晴  南1
■「週刊競馬ブック」を見て、有力馬の指数を7頭ほど出したら、桜花賞の◎が変わってしまった。まあ、変わるのは良い傾向だ。


3/31  10−27℃  晴  東北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」の好きな馬、「血統論」を、更新しました。ベラジオオペラとローシャムパークは、ずっと以前から好きな馬に入っていました。血統論のリンクが飛ぶのがズレていたのも直しましたが、時間がなくて全部は大量すぎて未確認です。
◆「AI軸馬指数」は1着と2着。今年は(7−10−1−10)。
 G1は(1−1−0−1)になった。

 今週は指数のとおり、「AI軸馬指数」は自信があって、問題は大阪杯の2択だけだった。
 大阪はワイド2点に馬連が取れてOK。ダービー卿もワイド2点に単と枠連がとれた。これで「AI軸馬指数」は6割に乗って、5割の貯金は6つになった。あと9カ月あるから、年に貯金が24できるかもしれない(オイオイ)。
 ルメールがドバイで負傷したのは氣になる。G1になると、なかなか代わりがいないから、どうするかだなあ。

大阪杯は阪神二千、良。
 パドックはベラジオオペラとハーパーが抜けて良く見えた。ローシャムパークは「AI軸馬指数」に目付きがきついと書いたが、チャカチャカしていた。馬体も、調教後馬体重から大きく輸送で絞れて、おまけに薄く見えた。飼い葉食ったのかな?
 8Rの2勝クラスが1分58秒7。インが少し掘れるが、馬場はマズマズ。
 スタートでベラジオオペラが好スタートから2番手へ。ローシャムパークは挟まれるような格好になって下がったが、二の脚も付かず、ムリに左右の馬と競り合う氣もなかった。インの中団後方へ下げて、午過ぎのレースで戸崎は内から伸びなかったし、外へ回す意識が強く見えた。
 テンがスロー。12.4-10.9-12.5-12.6 だから、好スタートから2番手のベラジオオペラは勝ったような展開だった。向正面で戸崎は我慢せずに、外へ出せて、スルスルと上がっていって、1000mのハロン棒で60秒2の遅めペースだが、3番手に取り付いて息を入れることに成功した。
 コーナーから 11.5-11.5-11.4-11.4-12.2 のロングスパートの上がりの競馬。マッチレースになったが、ロングスパートが凄すぎて、最後は2頭とも止まりぎみで、ルージュエヴァイユとステラヴェローチェが追い込めたが、なんとか2頭は凌いだ。
 ローシャムパークは輸送で馬体はしぼんだし、チャカチャカしたし、内から外へ出して早めに追い上げたから、実質的には楽勝ぎみの力を見せつけたが勝てなかったのは残念だ。
 戸崎は、ゴール前で叩き合いになると、片手で追う、ムチを入れたりしながら追うが、ムチ使う時は使い、追うときは両手で追うのが、私の好みだ。戸崎はレースの流れに乗るのが巧いから、ひいきだが、その追い方だけが、巧く言えないが、しっくりしないのだけど、どうなんだろう。藤田伸二にまじで聞いてみたい。そこが、外国人や内田博よりも良いとは言えない氣がするのだが。

3/30  10−20℃  晴  北東1
◆「AI軸馬指数」は1着。今年は(07−09−01−10)。5割の貯金は5になった。明日、的中すれば6割になる。
ダービー卿CTは中山マイル、やや重。
 エエヤンとパラレルヴィジョンが好スタート。ハナはエエヤンでミルコが大逃げ。今日からBコースだが、雨上がりの中山は、追い込みが利きにくい。だから、ミルコは大逃げ。
 パラレルヴィジョンの戸崎も、出たらすぐ二の脚利かして出して行って、積極的に2番手をとる。2番手を進んで、最内は避け、逃げ馬を外から差す態勢にして、内を開けて最内はセッションに譲る。
 直線は、ミルコも内から4、5頭目へ。戸崎も4頭目を回して、逃げ馬の外から差すように外めへ誘導。キッチリ差し切った。
 アスクコンナモンダはパドックが超抜群だったが、脚質的に内めから追い込んで3着に来たが、岩田望来は恵まれない中、よく乗っている。先々は楽しみだ。
 ディオは雄大な馬格で、パドックでも、かなり褒められていたが、私の眼では大きければよいというものではなく、もっと締まりがないとおかしい。これから先に、オープンのフルゲートでギシギシに揉まれて良くなる馬だろう。
 ひいきの戸崎で、単、枠連、ワイド2点と、知恵が働いて4つとって、馬券もマズマズ。

3/29  9−21℃  雨のち晴  西2
■「メルマガ」コーナーの自選集に、高松宮記念を掲載する。
■今朝起きる時に、ふと口から出たが、まだ全文を記憶できていた。ネットで作者を調べたら、中国の孟浩然の漢詩だ。
「春眠暁を覚えず
処々、啼鳥を聞く
夜来風雨の声
花落つること知る多少」
 これを中学で学んだ時は、いつも授業中に将棋の本を読んでいたが、これだけは吸い寄せられるように覚えた。化学のイオン化傾向と同じだ。
 今は、漢文も古文も子供に教えないようになっていると聞く。私たちとは違う日本人が増えてくるのだろう。徒然草も枕草子も読んでないのだ。それで、地域によっては、ハングル語を教えるという。あほらし。教師というのは幼稚園に入ってから60歳で定年まで、学校以外で育ったことがない。それはマズいよ。

3/28  4−14℃  くもり  南東2
■卵を給食から追放して、コオロギを食べさせるとか、教育界は何を考えているのやら。

3/27  4−15℃  晴  北西6
■紅麹が問題になっているが麹は良い物だ。卵も悪いものではなく、ノドで窒息した子供がいて、給食から追放されようとしているが、卵は和食の大切な一つだから、業界を守るべきだ。子供は、親が窒息しないように噛んで食べるように躾けるべきで、何も教えなければ、飲み込んでしまうだろう。餅も食べられなくなりそうだし、チョコレートだって噛んでからノドに入れるだろうに。でも、そのうちチョコレートやハンペンで窒息する子供も出てきそうだ。最近の人間はバカバカしい話が多い。

3/26  9−10℃  雨  北3
■ヘッジファンドは、割高な米国株を売って、割安な欧州株を買っているという数字情報が入った。ザッカーバーグもビル・ゲイツも米国株は売ったらしい。でも、SP500は直線的に上がり続けている。ネット証券に電話して、日本人が新NISAで買い支えているんじゃないの?と聞いたら、けっこう買ってますねえとのこと。
 ということは資金が切れる年度後半は危ない。2年くらい続いて、来年もそうだろうと思っている。
 今の私は米国株はゼロだ。オールカントリーもゼロ。凄い人気だが、あまり上げないインドのファンドも昨日売った。ムンバイのラッシュアワーの映像見てイヤになった。日本のラッシュの全盛期の何倍も凄い。ザッカーバーグやゲイツが買っていそうなものしか買わない。

3/25  10−12℃  雨一時くもり  北1
■マッドクールとナムラクレアは、これで3回の叩き合いをやったが、この2頭の交配が実現すれば、凄いことになる。
 Machiavellian ≒Coup de Genie の全きょうだいクロス4×4。
 トライマイベスト≒デインヒル6・4×5。  Gold Digger ≒Roberto 6×5。
 Sadler's Wells ≒Nureyev 5×5だ。
 父と母が似ていて父母相似ぎみだ。これは、安田記念くらい勝てるかもしれない。
 ユーバーレーベンが1戦しかしてないのに、牧場に電話して、オークスに行けば勝てると伝えてほしいと言ったりしたし。マッドクールは種牡馬入り後の配合まで、予想文に書いて穴馬を◎にするとは、まあこういうのは私くらいなものだろう。
 子供の頃から夢中になると遊びにのめり込んで勉強なんかしなかったし、まあ、性格だから。
 相場が荒れまくっていて、会社四季報が18日に出るから、それを読めるだけ読んで、来期業績の数字を読み、買いと売りの銘柄探しをして、それを人より先に決断しないといけないから1週間ずーっと続けて、目が霞むほど、くたびれたが、(メルマガの書き忘れの追加・再送までしたり)凄い1週間だった。

3/24  1−15℃  くもりのち一時雨  東南東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」の好きな馬を、更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と1着。今年は(06−09−01−10)。

 今週はボッケリーニとマッドクールが◎候補だったから、5割貯金が6つになるかもしれず、ワクワクして過ごしたが、なんと、土曜のボッケリーニが、あと700mから動いてノリ警戒が、いき過ぎて負け。あれがもったいないが、ああいう軽い騎乗ミスで予想が外れるのは、しょっちゅうあることだから仕方ない。
 成績がムラだからと人氣が落ちて、単勝も連も好配当で嬉しかった。来週の相場もキチンと頑張ろう。
 「ホースレター」の最初の1勝、「AI軸馬指数」の最初の1勝も、プロ野球の開幕時と同じで、やはり氣になって力が入って、たいへんなのだが、予想を出さない人には分かってもらえないかもしれない。松井だって、江夏だったか星野仙一だったかも、そのような超一流でも、そんなことを言っていたから、一年終われば、それなりの数字は出るのに、年の最初は皆、氣になるのだろう。
 これで、G1も1勝したから、あとは毎週G1で、氣楽にバットを振れる。良い予想を披露しながら、貯金が増えればいいなあ。

高松宮記念は中京千二、小雨重。
 中京は京都工事中は酷使したが、京都が完成して休みがちで、今開催はクッション値も堅いから高めで、パンパンの良馬場で内伸び馬場だった。今週で中京は終わり。日曜は7レースも芝のレースをやったから、少しずつ伸びるラインが中に寄ってきたが、それでも最内だけは伸びていた。芹沢コースと言うほどで、内ラチ沿いは最後まで荒れないことが多い。大外からの外伸びの追込みは、どのレースでも見ることはできない馬場だった。
 香港のビクターザウィナーとウインカーネリアンと、マッドクールとナムラクレアが好スタート。
 ビクターザウィナーがハナ。ウインカーネリアンが続く。マッドクールは最内。ナムラクレアはゲート出てから、好スタートだが、少し下げて脚を溜め、好位の後ろあたり。そこから4コーナーで最内狙いの、一か八か、2着や3着はもうほしくもない、1着しか興味ないという乗り方。
 ビクターザウィナーのところが午後は伸びてきたが、でも、逃げ切りはたいへんだから止まった。内と決めていたらしい坂井は、もう一流騎手で安心感がある。浜中もダービージョッキーであることを忘れてほしくないし、そのわりに良い馬が来ない。土曜はボッケリーニで日経賞を早めに動いて止まったミス。その意地もあってか氣合が入っていた。
 最後の100mは叩く暇もないほどの追い合いで、凄い叩き合いになった。ナムラクレアは1週前追い切りが物足りなく、ほんのわずかに疑念が湧いた。調教師もそう思っていて、最終追いもCWで調教師が乗って、やり直した。それでキッチリと立て直した。あの長谷川師は正直で腕もある。
 マッドクールは「AI軸馬指数」に書いたとおり、一戦一戦が全部説明が付く勝利と敗戦。人の評論はメチャクチャだったが、そのムラな成績で人氣が落ちるので嬉しかった。レース中に落鉄して楽勝する馬はめったにいない。ルガルはけっきょくはアグリくらいにしか勝ってなく、弱い4歳世代だから割り引きが必要だったという結果となった。
 けっきょく、私が3回連続で千二G1で◎を打ったナムラクレアと、スプリンターズSでナムラクレアに 0.2 秒伸び勝ったマッドクールの勝負だった。ナムラクレアは内めを割って伸びてくるかと思ったが、最内を突いて、その浜中の意地のコースが読めなかったが、他はだいたい読みどおりだった。

3/23  0〜7℃  雪のちくもり一時雨  北2
日経賞は中山二五、小雨良。  マテンロウレオのノリが意表を突いて、ノリらしい大逃げ。向正面からボッケリーニの浜中は手を動かしぎみで、前残り警戒の走り。
 情けない。ああいう逃げ馬は捨てて掛かるのが1番人氣の差し馬の鉄則だ。3コーナー手前の、あと700mで動いてしまって捕まえにいったが、そんなことしなくても止まるのに。そこで脚を使ったから坂を上がってから鉄則どおり止まった。
 シュトルーヴェは当然のような一氣差しの勝利。浜中も落ちてきたなあ。明日の◎にはしてないけど。
毎日杯は阪神千八、くもり重。  メイショウタバルは先週のスプリングSに出てきたら、◎にするか迷っていたが、フレグモーネで回避。ところが、ここへ出てきて圧勝。サンデーサイレンスとノーザンダンサーの〈組み合わせのクロス〉で、重のゴールドシップ。来て当然なのだが。この経緯だと◎にはできないよ。

3/22  −1〜12℃  晴  北5
■前にもメルマガに書いたが、「つみたてNISA」なんてやめたほうがいい。ドルコスト平均法と言うけれど、毎日一定金額買い続けるのだから、上がろうが下がろうが、儲からないに決まっている。日銀がETFを買い続けて日経平均を何年も支えてきたのと同じで、買い支え役をやらされているだけみたいなものだ。だから、人氣で、多くのエコノミストが横並びで推奨している、日経平均やインド株や、アメリカのS&P500やITビッグ7銘柄(FANG+)やオルカン(オールカントリー)とかは、お金が殺到しているが、アメリカの富豪たちは売りまくっている。
 インドも先に買った人たちは売っている。私も2年前にいっぱい買ったが、今回は鼻くそ程度しか買っていない。今も日本の好業績、好配当、低PERの方向を満たしている有名銘柄しか買わない。

3/21  1〜9℃  晴のちくもり  北西4
■千葉の北西部(東葛地方)に住んでいたから分かるが、茨城の筑波のあたりの地震が、メチャクチャ多い。東葛なんか、いつも地震だった。今朝も地震。あちこちで、直下型が来るとか、千葉沖に頻発しているのが大きいのになってくるとか大騒ぎしているが、まあ、私は興味ない。東京直下とかの大型地震が来たら、道路は寸断され、何日も物流は止まり、餓死者が続出するのは明らかだ。来たら来たでお終いだから、今朝も揺れたがなんとも思わずに寝ていた。

3/20  0〜12℃  晴のち小雨  北西6
■お彼岸だというのに、墓参りにも行かず。母方の東京のお墓参りをしていたが、親戚の誰も行かないので、母も言うからやめた。自分の骨は散骨しよう。

3/19  2〜12℃  晴  北東1
■日経平均が急騰。ドル円がジリ高。凄い。AIや水素の時代の相場か? 1999年のITバブルに少し似てきたか。

3/18  7〜11℃  晴  北北西9
■今朝は最低氣温が暖か。でも、歩いてJRの駅前に行こうと家を出ると、北北西の寒風が強風となって吹いている。やれやれ、吹き飛ばされるよ。髪を切れるだけ切ってもらう。私の頭は左右に出っ張っていて、両横を切りすぎると、髪が寝ないで飛び出して不格好になる。だから、刈り上げまくったが、両横だけは我慢。困った髪だ。あちこち回っているうちに、公文書館の平安時代の読み物の特集の冊子をどこかに置き忘れた。公文書館に塙保己一の蔵書が残されているとかは読んだが、その後は未読。もったいないことした。

3/17  6〜19℃  晴  南3
■さあ、YouTube で今日も藤井颯太の将棋を見よう。あの人の超天才的な手を見ていると、人ごとながら爽快でスッキリする。
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着と1着。今年は(05−09−01−09)。

 今週は火曜までに指数を出して、追い切りや枠順を待ったが、もう、このまま◎を変えずに行こうかと思うほど、曜日が進む何日かの我慢比べのような週だった。追切りも枠も、2レースとも普通で、今年少なかった1着が2つ出る番。こういうのは順番だから。毎週こういう感じの、人氣薄狙いをやるかどうかだけの我慢比べでもよいのだが。
 スプリングSは、10頭立ての1番人氣からでも、ワイド総流しも儲かるほどの大混戦。3連複を一頭軸流し7頭へで15点買いになるけど、わたしの好きなほどほどの点数。それでも楽に儲かる競馬。ワイド総流しだけだとバカだと思う人もいるので、オッズ見ながら何かの券種を買うが、阪神は枠連でも良いし、まあ、株ほどではないが、なんとかなるさ。そういう私流の馬券の買い方で、転がり込んでくるような幸運を待つというのも、馬券ではアリだと私は思うけどねえ。
 競馬の問題の99%は、「軸馬」なのだと強く信じる。2頭軸とかは、もう何十年やっていて有り得ない。それも一つの競馬の考え方だろう。
 さて、これで今年の貯金は4つになった。

スプリングSは中山千八、良。  今週の中山は馬場が乾いて良馬場。クッション値も高く、コーナーの内は掘れて泥が飛ぶが、速い時計が出るレースもあった。
 12.7-12.2-12.6-12.7-12.9 という新馬戦並みの超スローで始まって、上がりが 12.0-10.9-10.8 というメチャクチャな上がりの競馬。好位追走がいつもできるシックスペンスが上がり33秒3の脚で突き抜けて楽勝。パドックも良かったし、キズナはどんな馬も出すが、地味な好馬体が目立った。けっこう凄い種牡馬だね。
 これでは追込みは、まず届かない。好位差しは今の時代の競馬の王道だ。

阪神大賞典は阪神三千、雨稍重。  まったく予想してなかった雨が降って、このレースらしい稍重になったが、あまりに人氣がないから訂正メルマガを送って追加したメイショウブレゲは重が得意ではなく、朝の苦労は空振りだった(笑)。送ってから見たら雨が降っていて驚いた。
 ハナ争いはムルザバがムリしない人だから決着ついて、離れた好位にディープボンドとテーオーロイヤルという流れで、淡々と進んだ。これで、折り合い付くから直線まで苦労もなく、抜け出して楽勝。並んで進んだ渋った馬場がベストのディープボンドとは、2年前の春天のように叩き合いになるかと思ったが、ディープボンドの7歳は、過去データどおり、やはり歳でした、という結果。
 川田がしびれ切らして途中から動いて2着。

◆ 「AI軸馬指数」の阪神大賞典は追加送信しました。

3/16  8〜18℃  晴  北北西5
■今日は物足りないレースが多かったが、ワイドを一日いっぱい買って、計80円の負け。株やFXに比べれば小さいなあ。1着がほしいけど、今年は何か月経っても1着が少ない。毎年、予想成績は平均せず、どこかに偏るから、こういうことは氣にしないが。
フラワーC。パドックでいちばん良く見えたミアネーロが快勝。カンティアーモは脚はあったが、内から外へ行って、詰まってまた内へ行ってと距離ロスが大きく2着を逃した。最近のルメールは重賞弱いなあ。
若葉S。勝ったミスタージーティーはパドックが圧倒的に良かった。ノーザンファームのドゥラメンテで、マズマズの良い馬だ。道中、ずっと内ラチ沿いを走り続けた3頭が3着までを占めた。外をぶん回したアドマイヤテラはその分、足りない。阪神大賞典は内の前にいるのはどれか。どう乗るのか。悩ましい。
ファルコンSのソンシは凄い筋肉量だったが、内で包まれた。筋肉はあっても瞬発力が足りないのかな。内田博は騎乗姿勢良く逃げ残り。手塚師でなくても私なら内田には乗せるが。

3/15  3〜17℃  晴  南南東3
■前も言ったが、つみたてNISAで毎日同じ銘柄を買い続けるなんて、儲けるためにはあり得ない。平均されるだけじゃないの。

3/14  1〜15℃  晴  南南西2
■NY市場は10年ちょい上げ、10年揉み合い、10年上げ、と来たから、今度は揉み合いの時代でも別に不思議ではないが、よく、わからん。AIとか水素とか未来の技術が多すぎて、時代の進歩が読めない。
■酪酸菌もビタミンB群を造るし、腸内細菌も造る。だから、ビタミン剤を毎日摂ることはない。

3/13  7〜11℃  晴  北西8
■スプリングSも阪神大賞典も、例年よりも、まるで1枚下のレベルだ。

3/11  −1〜13℃  晴  南南西1
■月曜だから週刊誌を読むと、コラソンビートの横山武は、やはり最終追切りが強すぎたから調子イマイチの感じで乗っていたみたい。1週前を強くして、最終を軽めという手もあったが、いずれにしろ、体重減こそなかったが、あの馬体は細いと思う。
 単勝一本かぶりはないと思うなあ。

3/10  −1〜10℃  晴  北北西4
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と4着。今年は(03−09−01−09)。

 今週は中山牝馬Sは軽量が強いからと、ククナを斤量で減点したのがミス。あの馬は重賞は勝てないが、強すぎる。でも、6レースやって、すべて◎か2番手で決まったから、2択の問題には入っていて、あまり悔いはなかった。
 2択の問題なら、システムの問題ではないから、大幅な修正は不要だから。
 まだ、5割の貯金はルメールに頼らずに2つある。

フィリーズRは阪神千四、良。  バウンシーステップは出遅れ。これで菱田が乗った4レースは全部出遅れ。パドックで少しうるさかった問題はあるにしても、鮫島を乗せられなかった時点で、和田とか他の騎手を探すべきではなかったか。今年の菱田は券内か券外かの大事な勝負も、し損じているのだから。
 ゴドルフィンのエトヴプレは、千四が鬼のシーキングザゴールドがサイアーライン。アホヌーラも入っているから、インの前が強い馬場でもあるし、テンに行かせて正解だった。
 コラソンビートは早め入厩で体重減はなかったが、やはり腹目は細く見えたから、桜花賞は辛いのではないか。今日は距離得したが、マイルで中差しは、どうか。もう、ずっと栗東にいたほうが良いと思う。

金鯱賞は中京二千、良。  内伸び馬場。今年の中京は京都が開催され、たっぷり休んだので、パンパンの良。
 中京二千は逃げ残りが多いから、前が競って、速めに進んだが、3コーナー手前から急にペースダウンして、11.9-12.5-12.0-12.0-11.2-11.5 の上がり。プログノーシスはドゥレッツァを見ながら内を進んでいたが、ペースが落ちると、スイスイ上がってイン差し。好判断がキレイに決まっての快勝だった。
 ドゥレッツァのルメールは毎年、スロースターターだが、今年はまだ火が点かない。ぼんやりと進んで、直線は前が馬群になって、外へ出したら、後方にいたハヤヤッコのイン差しにまで抜かれる始末。外へ出して伸び始めたが、内伸び馬場だから、何かおかしい。それからは伸びたが、まったくの手遅れ。
 終わってみると、ルメールが3コーナーから少し動いてインを上がっていったとしても、1着は好勝負までで、快勝というレースではならなかったかもしれない。大阪杯に行ったら、どうなるのだろう。

3/9  0〜9℃  晴  北北西6
沢田研二75歳、まだ元氣だぜ。カネのために生きてるんじゃないからな。鳥山明は死んだが、沢田研二よ、まだ、死ぬなよ。
■阪神のコーラルSは福永厩舎の初陣レオノーレは、1カ月で口向き修正したとか言っていたが、わざわざ乗せた武豊が逃げて、何も癖の悪さを見せずにハナ差の2着。福永もやるなあ。福永洋一の息子というだけでたいへんなのに騎手で成功し、今度は調教師か。凄い男だね。
中山牝馬Sは中山千八、やや重。
 少し乾いて、午後の途中からは追い込みも利くようになった。ククナがすっと外を回って追い上げてきて2着。軸はククナだったな。ハンデ53か54が強いレースで、追い込みも利かないのかと思ってしまった。ククナで55はハンデに恵まれたか。

3/8  0〜9℃  雪のち晴  北2
■学校で古文を教えるのをやめたら、皆の教養がなくなるのは間違いないのではないか。古文や漢文くらいやれよ。

3/6  0〜10℃  雪のち雨のちくもり  北3
■アメリカの富豪の何人かが株を売りまくっていたが、ビットコインかゴールド、あるいはその両方を買っているのかな。タイミングは、ちょうど合っている。まさか、株を売って銀行に預けているとも思えないが? 国債とも思えないが・・。さて?

3/5  3〜7℃  くもりのち雨  北1
シダーの大木の中を流れる音楽

3/4  0〜14℃  晴  北西2
■今週のAI軸馬指数は、昨年と違って、金鯱賞とフィリーズRのG2を2つやります。
■大乱戦とか、馬場が掘れている時は、『AJG予想法』は使わないようにするかどうか、しばらく試行錯誤をやってみます。

3/3  −2〜13℃  晴  南3
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」の好きな馬を更新しました。好位や中団から鋭伸するのは好きな馬です。
◆「AI軸馬指数」は券外と券外。今年は(03−08−01−08)。

 今週は、また馬場状態読みが難解で、小倉は避けたが、案の定、小倉連続開催最終日は稍重でも外伸びでなく、内も伸びて何頭か逃げ残って難解。チューリップは混戦。弥生賞は3強だったが、どちらも複雑な競馬になってしまった。水曜から、毎日、何かの発表があるたびに◎を替えていったが、準OKという感じで、ベストOKには辿り着けなかった。
 56年も予想して馬券を買い、66年も競馬を見ていると、こういうことはいっぱいあるなあ。わたしの「予想成績」は、どの切り口でも、どのメディアでも同じだけど、第100回ダービーまでには、なんとかしたい(オイオイ)。これでも最近、数年は、G1主体に、ジリジリと成績は良化しています。
 5割の貯金は、あと2つか・・・。

弥生賞は中山二千。  馬場は、朝は稍重で始まり、晴れて風が吹き乾いて良。午後からはマクリ勝負の連続になった。
 午後のレースの、4ハロン目からのラップと、JRA発表の四角の位置どりも書いておくと。
6R未勝利2000:12.6-12.7-12.3-12.3-12.2-11.6-11.9。四角1−2−4
8R2勝C1600:12.0-11.6-12.0-11.5-12.1。四角2−1−4
湾岸S2200:12.7-12.3-12.6-12.4-12.1-11.8-11.3-12.0。四角5−2−2
弥生賞2000:12.8-12.4-12.2-12.1-11.7-11.4-12.0。四角2−5−1
 あと600mから、坂下のあと200mまでの2ハロンを勢いよく外マクリした馬の勝負が続いた。その後ろから追い込んでも、今日の午後の直線は、差しが利かないのだ。マクった者勝ちの日。
 となると、弥生賞の3強もスローだから、マクリ合いかと思ったら、あと700mでミルコが一氣にマクって、3強は付いて行けなくなった。
 ということで、コーナーは動けるけど、その後はラップが速くなって追い付かないという日。これで直線で、馬群は入れ替わることなく流れ込んで終わり。
 ミルコは天才でした。

3/2  3〜8℃  晴  北北西6
オーシャンSは中山千二、やや重。
 トウシンマカオは馬体重が輸送して12kg増だったが、輸送前から、それくらい太いと調教師は言っていたから許容。パドックでは腹目の余裕はまたくなかった。
 馬場は内が掘れて差しも利いた。
チューリップ賞は阪神マイル、やや重。
 阪神も金曜の雨でクッション値はやや悪化。重賞勝ちがいない手薄なメンバー。厩舎や騎手や馬のキャリアを考えたら、1番人氣のタガノエルピーダは、まず軸にできない。
 ミラビリスマジックは輸送のせいでパドックでチャカチャカしていて、好スタートから行きたがり、抑えて馬とケンカになって、最後まで伸びようとしたが、折り合いつかなかった分、足りなかった。パドックで少し不利は明白だったが、それでも田辺の場合は、返し馬のスキルの問題をなんとかしてという以外は仕方ないし、言いようがない。
 スウィープフィートは永島から武豊に乗り替わったが、吉田善哉さんが「デットーリだと5馬身は違う」と言ったが、永島と武も5馬身は軽く違った。負けたレースも良い脚を使ったり能力の片鱗は見せていたから、指数にもっと工夫をすべきだったか。来そうな氣はしてマークはしていたが。サンデーサイレンスとノーザンダンサーの〈組み合わせのクロス〉はこういうときは頼りになる。
 2着も重上手が来て、まあ、許容範囲のレースではあるが、難解すぎて、軸を武の馬にしていればワイド総流しが万馬券でおいしいが、そうしない場合は枠連しかとれないな。

3/1  3〜15℃  雨のち晴  北北西6
■日経平均のザラ場最高値が39990円となった。凄い騰がる。どこかで12%安とかあるのだろう。世界の大事によっては、20%安とかあるのだろう。まあ、ときどき、そういうことが起きないと、騰がりすぎてバブルとなって、1986年のNTT上場の発狂相場みたいになってしまう。それも、さて、困ったことだ。
 この相場は、最初はコロナのパンデミック明けの景気回復相場とか言われていたが、 どうやら、ここへ来て、1999年のITバブル(最初はドットコムバブルと言っていた)みたいになってきた。
 ホンダが水素+燃料電池車を発売したり、JRが6年後に水素で電車走らすといったり、トヨタの全固体電池とか、三菱重工のタービンや、ホンダはロケットまで開発すると意氣込んでいるし、半導体は倍々ゲームになると言うし、将棋界など完全にAIと解説合戦やっていて、めちゃくちゃAIの将棋ソフトは強くて藤井聡太くらいしかAI将棋に太刀打ちできなくなっている。未来スキルなんだろう。ということはAI医療とか、AIレントゲン診断とか、出ますよね。そいう企業が、ここ2年くらいの景気回復相場を主導してきたのだろう。
 思い出すと、1999年もコーヒー店舗ネットでドトールだ、コイン駐車場でパーク24だ、とか未来はこうなるよという技術の銘柄群が騰がった。あれから、20年経って、次の新しい技術の時代を買うのかな。

2/29  0〜11℃  晴のちくもり  東1
■ホンダが水素+燃料電池車を投入。一氣に進み始めた。水素も燃料電池関連企業も、私は打診買いを始めていたところだから大賛成。

2/28  4〜13℃  晴  北西7
■ファンドを減らす。米統計とスーパーチューズデー見てから再構築だ。
■乱視が進んでいるようで、毎年のようにメガネが合わないから、ちょっと視力調整の裏技を試してみよう。

2/27  4〜10℃  晴  北西16
■生まれた町は、密柑山も漁師町も、火力発電所も国鉄の駅もあって、その真ん中は農地で米と麦の二毛作だった。歴史的にも、私が小学校の頃まで瀬戸内は塩の産地だったから、皇室に塩を献上していたとかの話がある海岸で、四国八十八カ所のお寺も2つあったし、壮大な走り神輿の神社もあった。海水浴場は県内随一だったし、ない物を探すのがたいへんな小学校区で、あそこで生まれたのは幸せだった。今日は「勝岡八番宮」で検索したら出るじゃないか。勝岡八幡宮は、思っていた以上に由緒があったようだ。秋祭りの神輿はおそらく四国一だと思う。愛媛に地震があったので(伊方原発は避けたようだが)思い出した。
■今日は低気圧が東海上に抜けた後、発達してめちゃめちゃな強風。まあ、こういう日もあるだろうな。友達がバタバタ死んでいったから、こういう風なんか、なんとも思わない。

2/26  5〜11℃  晴  北西7
■ジオグリフでくたびれ果てて、夜中も何度も目が覚めてジオグリフのこと考えていた。もう、何年も積み上げはできないから、何をやってしまうかだ。相場は海外から大型株にマネーが入り、日本も主婦がファンドを買いまくっている。ネット証券に電話がめったなことでは通じないから、主婦が初歩のことを自分で勉強せずに証券マンに長電話で、仔細に聞きまくっているのだとすぐ分かる。
 ということで、新NISAが始まる正月前から、マネーが殺到すると見越して先に課税でも買っておいて正解。バブルだろうがなんだろうが、マネーが逃げ始めるまでは買っておけば良いという脳天氣。主婦が買いまくったのは1987年のNTT狂想曲以来だ。
 50歳だったら、有り金の90%はぶち込んだだろうから、大儲けで熱海に別荘が買えたかもしれない。ババアのパチンコみたいにやっているから、買いすぎないようにしていたら、バフェットのバークシャーも途中で売ってしまって、その後暴騰して大儲けし損なった。まあ、もう余興だな。
 AI軸馬指数は、なんとかしたい。これを考えていたら、読書の時間がなくなるんだけどねえ。弥生賞は月曜なのに結論がもう出そうだ。そのあとの調教や枠や天氣に掛ける時間が、以前より長くなったのだが。

2/25  3〜4℃  くもり午後から雨  北北西3
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と3着。今年は(03−08−01−06)。

 今年はG1がないと、日曜重賞2つは土曜送信で、熟考している。そのせいか、ミスは京都金杯の1つだけだ。
 今週もアサカラキングはあんなもので完全読み切り。ジオグリフは考えに考えて、馬の追切りが物足りなかったが、それ以外のファクターは完全に言うことなしで、戸崎も合うし枠も良いし、思い切って◎としたが、ノリのイン差しは△を打っていただけに、2着になれなかったのは馬連ファンには申し訳なく、悔しかった。他はイメージしたとおりにレースは流れたのだけどねえ。
 でも、金曜に送信しないのは良いことですね。5割の貯金は、まだ4つある。皐月賞でイクイノックスを破ったジオグリフがソーヴァリアントと同じような人氣だから燃えますね。
 ワイド総流しは、相変わらず、人氣薄を連れてきてくれる。

 秋山真一郎が今週で引退した。フォームがキレイ。ムチを使ってもパッと手を戻すから体勢が崩れない。フェアプレー賞の常連。逃げようが先行でやめようが、どうでもいいという乗り方で、ハナ争いとかに興味がないようで、ラップは崩さないし、「私は私」と併走でも平氣。ほんとに不思議な騎手だった。ムーアが武の次に巧いと褒めたそうだが、ありえないことではない。
 カレンブラックヒルのNHKマイルの逃げ切りは、東京マイルのG1ではあり得なかった逃げ切りの仕方で驚いた。カレンが中山記念に出たら、3番手から抜け出して楽勝しただろう。毎日王冠とか千八はベストだった。
 カレンのせいもあって、タツゴウゲキで小倉記念と新潟記念と人氣薄で◎を打って連勝した。阪神JFのローブティサージュも5番人氣の◎を打った。
 最近は骨盤粉砕骨折をやって、フォームが悪くなったと嘆いて引退したそうだが、依頼される馬が酷すぎて、あれでは、他の騎手みたいに、馬上で暴れないと動かないだろう。惜しい騎手を失った。さようなら。

中山記念は中山千八、やや重。
 ジオグリフの戸崎が二の脚が速くて前へ。ハナはドーブネ。テーオーシリウスは行けずに、ゆっくり始まる。
 12.7-11.2-11.7-11.6-11.4-11.9 と、やや重なのに向正面で速くなったが、ジオグリフはノリのマテンロウスカイに前に入られたので、2コーナーで前が競らないので前へ行こうとしたが、ノリとラチの間で狭くなって、6、7番手まで下がったのが痛恨だった。1コーナーで譲らず2番手でも良かったのではないか。中山は1月がCコースだから、インは完全にグリーンベルト。いつもノリがあそこを狙って、昔から日本一、中山のグリーンベルト使いの天才なのだ。だからノリには譲らないのが正解。
 戸崎も今日は5勝と乗れていたが、おかげで四角で、内からでなく、外へ出して外からノリを差しに行かないといけなくなり、そのわずかなロスで、ドーブネを差せなかった。
 「AI軸馬指数」にも書いたが、土曜から外を回しての追込みはムリな馬場で、ソールオリエンスは格上だが届かない。

阪急杯は阪神千四、重。
 重にしてはハイペース。アサカラキングは逃げると決めているのだが、16番枠からハナへ行くのに、頭数が多くて、たいへんだった。その分、重にしてはハイペース。直線は全馬バタバタにバテたが、それでも巨体で押し切るレースを変えず、今日もハナ差で首の上げ下げで惜しかった。
 ウインマーベルは重は少しはマイナスなのだが、開幕週の内伸び馬場で、我慢した。

2/24  0〜9℃  晴  北北東2
■秋山真一郎のメインの勝負は、なんと逃げの手。逃げ馬不在と見ての勝負だろう。ところが、逃げ馬でないのに小崎が競ってきて、やれやれ邪魔なんだよなあ。
 馬場は先週日曜と同じで、内も外も同じになった。で、外からでも伸びるのだから、好位差しくらい狙えばよかったのに・・・。

2/23  2〜3℃  くもり時々雪  北3
■今頃になって寒い日。中国のモリオンがなかなかキレイ。寒いせいでもないだろうが。

2/22  7〜5℃  雨のちくもり  北東2
■日経平均が39000円を付けて史上最高値。バブルのザラ場高値の38957円を抜いたが、1万円の10%は1000円だが、4万円の10%は4000円だから、今後はグイグイ伸びてもおかしくはない。マイナス要素は、疫病、食糧危機、天災、アメリカの内戦くらいだ。
■伊藤貫のキッシンジャー評論を4回に別れているのを全部聴いた。欧米も1960年頃までは教養の時代だったということが理解できた。

2/21  12〜7℃  くもりのち雨  北北東2
■YouTube の伊藤貫は、めちゃおもしろい。ああいうのが教養人というのだろう。相手している有名人が、子供みたいに見える。

2/20  13〜23℃  晴のちくもりのち雨  北3
■暑いと思ったら、最低氣温が13℃もあった。これでは春だ。株は、増益で外国人がマネーをどひゃっとぶち込めそうな、ある程度大きな株を買っているから、どんどん上がる。2007年の頃の中国株みたいだ。マネーをドボンとぶち込むには、小型よりも大型が良いに決まっている。

2/19  3〜16℃  くもりのち雨  南3
■風が流行っていると言うが、タバコのヘビースモーカーだった私は、40代でタバコをやめるまで、ほとんど風邪を引かなかった。過労のときに冷房とかで冷えると、ハナがグスグスいう程度。今でも喫っている周囲の人は、皆元氣だ。広島大の論文で、タバコすう人はコロナに罹らないというのが出たが、ある程度言えるのかもしれない。
■1週間ほど、雨か雪の予報だから、散髪に行ってくる。耳鼻科の前を通るときに覗くと、1年半前から毎日満員で椅子に座って順番待ちしている。花粉だろうが風邪だろうが、けっきょくは免疫力の増強しかないのだけど。私はある年に強度の花粉症になってしまって、3日か4日で治した。耳鼻科には1回も行かなかった。スキルなんか、ネットに山ほど載っている。けっきょく検索力しかない。

2/18  8〜17℃  晴  南東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と券外。今年は(03−07−00−06)。

 フェブラリーSはウィルソンテソーロが1週前追切りを軽くしたから、やはり何かあったのかな。そこを想像しようとしたが、それで減点しても、凄い次の馬がいなかった。
 初ダート馬と、重賞連対なく初マイル馬の決着では、ムリ。ヒモにしてとるまでのレース。やはりウィルソンテソーロが、せめて券内に来ないと。
 前走、大井で逃げたのが裏目なのか。松山に替わって先行するのがどうなのか、松山乗せるくらいだから先行作戦だったのか。1週前追切りは何があったのか。さっぱりわからない。この厩舎は注意マークだなあ。
 AI軸馬指数の5割の貯金は、まだ4つある。

フェブラリーSは東京ダートマイル、良。
 ドンフランキーの逃げ。ドゥラエレーデが2番手で、12.0-10.8-11.1-11.7 のハイペースで始まり、最後はズブズブの追込みレース。
 何を考えたか、松山のウィルソンテソーロは2番手へ追走して、東京マイルが分かってないし、時計を持ってないのかペースが読めていない。あれで坂上まで粘っていたのだから、5番手くらいなら勝ち負けだったか。パドックではゼッケンの裏に白い汗をかいて、かなり悪く見えた。2週前の追い切りが良かったからOKとしたが、1週前の追い切りを軽くしただけに、何かあったのかもしれない。そして、前に行ったのは松山の凡ミスだ。
 遠慮がちに6番手に付けたルメールのオメガギネスはパドックも良かったが、この位置でも完全にバテた。ロゴタイプだから先行競馬が合うのか。
 勝ったペプチドナイルはパドックが良かったが、馬も前に行く馬だし、藤岡佑が前に行きすぎて、あれではバテるペースだが、バテずに伸びて驚きの勝利だった。シアトリカルまで入るスタミナ勝負の馬だったのか。重賞も連対がなく、ああいう馬は私にはムリだ。
 惜しかったのはインを通ってイン差し狙いで距離損を解消しようとした石橋脩のタガノビューティーが、勝てたら世紀の名騎乗だったが、キレイに中割りが成功して距離得したが、3着までだった。1歳歳とりすぎたか。
 ガイアフォースはダートも行けそうな血統で、強いのが海外へ行って混戦だから、◎に抜擢も考えたが、軸馬指数だと指数が伸びない。ヒモで取ろうとしたが、東京マイルの安田で最後まで伸び続けた根性で、今日も最後まで伸び続けて2着に入った。
 セキフウは武が時計を持っていてペースを読み切っていたが、ペプチドナイルが前に行って残ったり、ガイアフォースが初ダートで快走したりで、勝てずに3着までだった。そこまで武も読めなかっただろう。

小倉大賞典は小倉千八、良。
 晴れて馬場は乾いてきた。ホウオウアマゾンは落馬。
 中山金杯で◎にしたエピファニーは、負けたが後悔していないと言ってきたが、真ん中から一氣に伸びて快勝。もう一度、追い掛けるべきだったか。前走の敗因はピーヒュレクだとわかっているんだけど。『AJG予想法』の該当になれないので、その点が引っ掛かった。東京千八の強い馬が毎年集まる、むらさき賞やメイSを好走したトーセンリョウやエピファニーは強いのだけどね。
 クリノプレミアムは内へ内へ入り、あそこを通るとマイナスだ。勝浦も良い馬の依頼が来なくなってスッキリ乗れていないなあ。

2/17  4〜12℃  晴  北1
■レイチェル・キングは長距離が得意だそうだから、ダイヤモンドSをどう乗るか(彼女だからと買う氣になれないが)見ていたが、全然おもしろくなかった。坂を4回も超えるコースだから、あんなに積極的に前に入ったらダメだよ。東京の長距離は、スタミナではなく、息の入れ方だから。
京都牝馬Sのナムラクレアはあんなものだけど、スローぎみで始まった分、前にいたソーダズリングのほうが有利だった。決め手はペースだった。浜中のせいではない。
 コムストックロードは16番人氣だったが、ムルザバエフは好きだから、△にして正解。二の脚がつかず、ケツからの追込みになったが、ワイドがまた万馬券になってくれた。

2/16  8〜12℃  晴  北北西9
■日経平均が4万2000円を超えたら、もう2点天井とか、チャートのフシがなくなるので、率にして1割なら4万6000円、2割なら5万円と、急加速していくわけだ。今持っているのを、将来性のある銘柄だけにし、ホールドする努力しかない。最近は日経平均先物を買い始めた。これなら、NISAとか税金とかも、あまり関係ないし、自在に動こうと思えば動ける。

2/15  3〜19℃  晴  東北東1
■半導体関連は今は低迷期で立ち上がりのサイクルに入りつつあるが、いつまで経っても買ってくる。アドバンテストをPER30倍で、もう持てないと売ったら、80倍まで上がっている。これではエヌビディア以上ではないか。けっきょく、半導体と、増益か、自社株買いの超大型株が、外国人買いを呼びやすく、わたしも好きな葬儀屋やカップ麺ではなく、儲けの過半は超大型株になってきた。やれやれ。つまらん。ビットコイン銘柄でマネックスでも買っておくべきだったか。まさか、ドコモがマネックスを買収するとは思わなかった。

2/14  0〜18℃  晴  南南東1
■世界同時株高の高値警戒で、いちばん氣を付けないといけないのは外国株や外国ファンドだ。その日に売れないからだ。暴落や暴騰のときの1日の差は大きい。

2/13  −2〜16℃  晴  北北西1
■今日は日経平均が一日で1000円以上暴騰。新NISAで個人が買っているのだろう。人気のファンドを見ると、残高が急増してきている。あと1000円で史上最高値だ。1990年の正月明けに、最高値の2日後と3日後に、1銘柄残して持ち株を全部売り払った。皆には、バカか吉外のように見られていた。でも、2月末から世紀の大暴落が始まって、私の判断は正しいことが証明された。残した1銘柄は逆行高で1カ月半で3倍になったが、バブル崩壊で数年後には倒産した。懐かしい思い出だ。あれから、34年目か。毎日毎日、思考を続ける真剣勝負の日々だった。言葉にならない。
 今年の世界の相場は、さっぱりわからない。2カ所で戦争もしている。いつでも、日経平均先物を売れるように、準備はしているが。上がるものと下がるものが2極化する氣もしないでもない。よくわからん。急騰相場なんてのはクソみたいなものだ。

2/12  2〜11℃  晴  北4
■朝起きて、相場を見ると動いていない。ああ、そうか、今日は休日なんだ。最近は休日ばっかりだ。若い頃は祝日が少なく、土曜も半ドンで午前は出勤だったので、祝日が待ち遠しかった。あれだけ、よく働いていたものだ。エアコンもなく、夏の電車はエアコンもないから、ワイシャツは汗みどろだった。おかげで、健康だったが。

2/11  2〜11℃  晴  北4
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と2着。今年は(03−06−00−05)。

 先週の反省を1週間続けて、なんとでもなるような氣はしていた。やはり、そのとおり決まって、5割の貯金が4つになった。先週、きさらぎ賞を普通にやっていれば、貯金は6つだったが、まあ、あの失敗で反省したのだから、仕方ない。
 「軸馬指数」以外も、雲雀Sはわけの分からない乱戦だったが、他は2着が4つで、方法論修正は成功している。
 社台Fの吉田照哉さんと同じで、まだまだ努力は諦めない。

共同通信杯トキノミノル記念は東京千八、良。
 千までが超スロー。12.8-12.2-12.3-12.7-12.7 という遅さで、好スタートのパワーホールはペースを味方に3着に粘った。
 上がりが、11.4-10.9-10.8 という、めちゃくちゃな速さで、普通に差しては届かない。ジャンタルマンタルは折り合いが問題だったが、少し行きたがったが川田が折り合いつけた。ジャスティンミラノの戸崎は、ジャンタルマンタルが折り合いを欠くなら、すぐ後ろでマークして差せる。折り合いがなんとかなれば、自分が前に行ってしまえば、追い掛けてくると折り合いを欠くから追い掛けてこないだろうという乗り方で、少し様子を見ていたが、スローペースと川田の折り合いを見て、前へ行く選択。この判断がズバリ決まった。動くに動けない川田の問題を逆手にとっての勝利。
 ジャンタルマンタルは最後は伸びてきて2着だが、皐月賞の二千は危ないことが分かったからNHKマイルに行くだろう。その前に、もう一度、千八のスプリングSか、スローになりやすい弥生賞を使ってみる手はありかもしれない。
 エコロヴァルツは前走は出遅れて追込みにしたが、以前は前に行っていた馬だから今日は行きたがって、たいへんだった。なんとかなだめて5着だが、これはNHKマイル行きで決まりだろう。
 ベラジオボンドは出遅れて、早めに押し上げたが、中途半端な競馬。騎手を替えるか?
 ディマイザキッドは出遅れて、最短距離の選択で、レイチェルの好きなイン差しを貫いて4着まで持ってきた。この女性騎手の腕は男並みだ。女だ男だと言うとマズい時代らしいが、もう、銭湯の女性側に男が入って女性の身体に触れて、警察は、男か女か捜査すると言っているが(どうやるの?)、日本では芸能界は宝塚ではないが、ホモとレズだらけで誰も差別なんかしてない歴史があるのだから、今までどおりで良いのだ。そのうち、牝馬が皐月賞に出てくるらしいから、ジャンタルマンタルも自分は牝馬だと言い張って桜花賞に行く手はあるが。
京都記念は京都二二、良。
 好スタートのバビットを交わしアフリカンゴールドが大外から意地の逃げ。でも、ペースは速くなかったから、アフリカンゴールド以外は、前に居る者勝ち。緩い馬場で、12.3-11.6-11.8 の上がりだから、最後までプラダリアをベラジオオペラは捕まえられなかった。

2/10  −1〜11℃  晴  東1
■洛陽Sは好きなレースで、楽よう。今年はなぜか人氣がないマイルはいつも好時計のトランキリテを◎にしたが、しんがり一氣で2着。浜中も後方一氣を狙っていて12番人氣で3着。最近はフルゲートとか人氣薄以外は、ワイドはフォーメーションで買っているが、これは総流しで楽に儲かった。
クイーンCは東京マイル、良。
 デイリースポーツの社杯だが、東日本版に連載していたから、2つのうち、こちらが私の担当の社杯。まったく、ほとんどあたらなかったので、デスクも私のコラムは毎年、諦めていた。
 平均ペース。前走で大出遅れのテリオスサラを今回も◎にしたが、戸崎は好スタート。でも、前に行きすぎて、最後は後方で脚を溜めた馬たちのズブズブの差し競馬。このレースは、何年経っても一筋縄ではいかないねえ。
 ルメールのアルセナールがアッサリ勝っている競馬だったが、前のテリオスサラが邪魔になって、待った分の負け。ややこしい。アルセナールはどこのトライアルに行くかだ。

2/9  1〜10℃  晴  北東2
■やはり、啓蟄になると春らしい。松山で言えば椿祭だ。その頃になると、プロ野球のキャンプが来て、松山球場に見に行くと、すっかり春だった。須賀田君と行ったなあ。ドラゴンズの選手はスタンドから見ていると、フライを捕るとボールをスタンドに投げ込んでくれたものだ。須賀田は、もう亡くなったんだよなあ。なんで人は死ぬのだろう。せっかく生まれてきたのに。何をやっているんだろう。

2/8  −2〜11℃  晴  北2
■昔の仕事仲間の生き残りと話して、戦後の2大作家は松本清張と手塚治虫で一致する。
■日本全体の重心は、能登半島の珠洲市の東沖にあるらしい。翡翠はダイヤの次に硬いが、重い糸魚川翡翠が、糸魚川沖に溜まっていたりして(笑)。

2/6  1〜6℃  みぞれのち雨のちくもり  北1
■坂口智康調教助手が障害騎手免許を取得したそうだ。凄いねー。こんな話があるとは・・。絶対、応援しなきゃ。
 細江純子の調教師免許も楽しみに待っている。JRAよ、免許やれば。馬を見る目は凄いと思うなあ。
■今日は決算発表で、日本を代表する会社として持っている3社のうち、トヨタと重工が場中に上方修正発表で5%以上の急騰。もう1つの商事も減益だが5000億円の自社株買いを引け後に発表したから、まあ、下がらないだろう。
 最近は、ずっと持っているカップ麺や葬儀屋だけでなく、AI医療の会社も2つ拾い始めた。AI医療とか、自治体のDX関連とかは、不景気がないから突然の下方修正がないから好きだ。
■昨日は損保会社から、あなたの地域は豪雪警戒3、というメールが来たが、あのみぞれで雪は積もってないのですが。

2/5  3〜4℃  くもりのち雪・みぞれ  北3
■今週の軸馬は、京都記念と共同通信杯です。たぶん、両方とも土曜送信です。
■@kkkfff1234k
やってみたら 出来ました??
脳に異常なし

2/4  3〜9℃  雨のち晴  北北東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と券外。今年は(03−04−00−05)。
 今週はなすすべなく終わった。2重賞とも2択だったが、2択の相手が、きさらぎは1着。東京新聞杯は両者同じで、きさらぎは好みでないピーヒュレクが勝って川田が不利があって脚を余したのだから、どうにもならない。

東京新聞杯は東京マイル、良。
 マスクトディーヴァが大出遅れ。この馬は4角から早めに仕掛けられるのが取り柄の馬なので、1秒は損をしたのが大きすぎる。早めに追い上げたのも脚を使ったし、普通に出たら、順当に勝ち負けだった。
 あとは2月の東京の内中伸びの流れで、平均ペース。こうなると昨年と同じで、ウインカーネリアンのチャンス。追切りが抜群でパドックも良かった。
 サクラトゥジュールとアスクコンナモンダのどちらをイン差しで狙おうかと迷ったが、両方△だったか。
 ジャスティンカフェは昨年と同じで前が壁。この馬は、もう1列か2列、前で勝負する試みしかないのでは。
きさらぎ賞は京都外千八、良。
 ビザンチンドリームは後方から。予想どおりの危なっかしい追込みだったがハナ差届いていた。こういう騎手や馬が1番人氣だと、逆らいたくなるのは仕方ない。
 川田のファーヴェントは、直線に向いたら前がスラッと壁で、仕方なく内へ行ったが、シヴァースが内へ斜行して、挟まれて川田が立ち上がってしまった。前からのパトロールフィルムを見ても、あれは斜行で降着だろう。ああいうのを降着にしないのは、最近は多くて困るが、裁決はパトロールを見ていると思うが、甘いのではないか。
 ウォーターリヒトは伸びるなあ。毎回、△にするしかないか。

2/3  3〜10℃  晴  北北西4
■@7Znv478Zu8TnSWj
わたしが好きなタイのCM。何度見ても泣けてくる。
支払い済み ■ルメールの馬は下馬したようだけど、太かった氣もする。もう少し選んで乗せてほしい。春・秋しか、ルメールはパッとしないけどねえ。

2/2  3〜8℃  晴  北東2
■今週も「AI軸馬指数」は2レースとも金曜には送信しませんので、よろしくお願いします。

2/1  4〜15℃  晴  北北西7
■カップ麺の会社は、昨日発表の決算が会社の予想どおりだったが、四季報予想より悪いと昨日暴落。しかし、会社の予想は辛めなので、今日は大急騰。あたりまえだ。為替想定141円だから上方修正されるだろう。機関投資家なんていいかげんなものだ。

1/31  −1〜14℃  晴  風なし
■能登地震の被災者は、食も寝るところも恵まれてない人が多い。駐車場の金を取るとか、2次避難所で食事が有料だとか、何か指揮系統がおかしい。もう、理解できないよ。

1/30  0〜12℃  晴  北北東2
■IQは世界平均が100で、国別に高い順は、
1 シンガポール 108
2 香港 108
3 台湾 106
4 韓国 106
5 日本 105
6 中国 104
7 スイス 102
8 オランダ 102
だそうで、東アジア全体が多いなあ。どうなっているんだろう。

1/29  0〜11℃  晴  北2
■XをやっていたらIQテストがあったのでやってみた。30問を制限時間3分だったかな、の半分で、急いでやったので、難しい数字の問題は思考時間が足りなかったが、全人平均のトップから12番目くらいで着地。早く寝たいからぶっ飛ばしすぎたか。子供の頃のIQは、まだ記録的な数字で誰にも負けてない。空間認識とか数字の問題とか、競馬に慣れているから少し楽か。100人で12番くらいだから、まあ、どうってことないか。制限時間いっぱい使ったら7番くらいか。どうでもいいな。東京新聞杯をあてたほうがいい。

1/28  0〜10℃  晴  北2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着と1着。今年は(03−04−00−03)。
 今週の「ホースレター」など全予想6レースは、すべて1着。週に(6−0−0−0)だった。2着までの連対パーフェクトは久しぶり。競馬通信社の本紙予想担当のときは、1日7レースが多かったけど、それでも何度もやったんだけどね。1着だけのパーフェクトは生涯初めて。相性の悪い川田と手が合えば、まあ、こうなるかなと。
 これで、先週から8レース連続で◎の連対継続中。8レースで、1番人氣馬は4つだから、氣分は良かった。まあ、たまにはこういうこともあるだろう。
 何度も言うが「AI軸馬指数」はテリオスサラは大出遅れで、エピファニーは仕方ない。ピーヒュレクの位置どりの問題だ。レイチェルなら来ていたと思う。だから、ミスは何度も言うが、アルナシームだけだ。
 今年は自分で乗りたい馬に加点しているからかも。自分の思いどおりに騎手が乗っていれば、もっと良くなるかもしれない。今年の外国人Jはイライラする。レイチェルだけは勘が良いし下半身が動かずに嵌まる一流で、10R節分Sの川田のクルゼイロドスル−ディオスバリエンテは◎◯だったが、馬連1680円とは、まだレイチェルがマグレくらいに思われているのだろう。

根岸Sは東京ダ千四、良。
 ハナ争いするほどの馬もいないから、やや遅めの平均ペース。直線に入って、すぐ 11.4 のラップだから、エンペラーワケアをピッタリ・マークしていた藤岡康のサンライズフレイムも、再び離される始末。追い込み一手ではたいへんだと、少しでも早めにと追い上げたタガノビューティーやアルファマムも、平均ペースだから35秒の脚を使っているのだけど、同じ脚色だから、まったく届かない。
 このレースは得意なレースだが、フルゲートになると、追込み−追込みのズブズブは、乱ペースになるとかでないと、めったなことでは決まらない。土曜は追い込みはまったく利かなかったので、今日は早め競馬が多くて差しも決まっていた日曜だが、さすがに重賞で、ハナ争いもなければ、どうやっても1秒も速い脚は使えないわけだ。1秒速いと34秒を切るくらいだから、芝ではないからムリ。
 サンライズフレイムはパドックで凄い馬体をしていたから、石坂師が同じ状態でフェブラリーに行けば、まだチャンスはある。乗り方に問題はなかった。あとはペース次第だが。

シルクロードSは京都千二、良。
 京都千二の重賞。徹底的な内枠有利で、めったなことでは外枠は来ない。
 こういうことには、私は逆らわない。競馬で、「裏の裏」や、「裏の裏の裏」を読むとかが大嫌いだから、こうなってこうなるから、こうなのだ、という論理思考しかしない。だから、外枠は、皆、片っ端から減点して遠慮しない。
 内枠のルガルが好スタートで二の脚が速かったから、ゆっくり抑えて、押しまくってハナへ行くテイエムスパーダをすんなりハナへ行かせて、3馬身差の2番手。これなら、アグリよりは有利だ。
 直線は内が荒れていて、捨て身の逃げ馬が内へ行っただけで、他の馬は外めへ出す氣分で、スイスイ伸びて、3強対決で決まった。アグリとエターナルタイムの差は、力の差だろう。

1/27  2〜11℃  晴  北北西6
■今日は3レース予想して、全部1着という珍しい結果でした。自分だったら、どの馬に乗るかという考えを手放さずにやったんだけど。騎手も、自分が乗りたいなあ(笑)。

1/26  0〜10℃  晴  北北西7
■昨日は日記を忘れました。秘書のせいです。
■芸能人を叩いているが、あれは芝居だ。ほんとうのことは別にある。TVは捨てたほうがよい。

1/25  −2〜8℃  晴  北西8
■能登はたいへんだ。まず、最初からマイナカードで対応してほしいと言うけれど、電氣も機械もないのにマイナカードでどうするの? 海外には30兆円もばらまいたのだから、家屋の建て直し資金は潤沢にあるはず。どこへ使うかだ。なんで、私の血統の4分の1は石川なんだろう。南海トラフの大地震が来たら、日本は終わるね。

1/24  2〜6℃  晴  北西6
■仁堀連絡船の夢を見た。と言っても、もう誰も知るまいが。呉線の仁方桟橋なんて知っている人もいないのだろうなあ。大林宣彦が育った尾道あたりは好きな場所だ。日大全共闘のバカまじめだった秋田明大は呉線沿線で鉄工所やっていたなあ、と思い出す。
■冬至も過ぎて日が長くなり、大寒も過ぎて、今日明日がいちばん寒い季節。笠家の人たちの誕生日とか命日が並んでいる1週間だ。グランベルナデットは横山武だから◎だったなあ。今頃、簡単に気付いても・・。

1/23  3〜12℃  晴  北北西5
■環境だ、太陽光だと言って、日本の自然はソーラーパネルだらけ。釧路湿原も阿蘇の外輪山も、ソーラーで敷き詰められている。理解できない。

1/22  3〜13℃  晴のちくもり  北東1
■風が弱くて暖かいから、散髪と医者に行ってミヤBMをもらう。酪酸菌の一種だが、腸内細菌が免疫の基本だ。最近、やっと脳腸相関とか言われるようになった。でも、エキソソームの働きから言えば、どんな細胞も信号を出しているはず。これからの医学は、このへん目当てか。今頃、そう言われても、恩恵には浴せないが。

1/21  5〜12℃  雨のち晴  北西3
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」の好きな馬を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と2着。今年は(01−04−00−03)。
 今週は、どちらかは1着だと思っていたが、先週と同じで、また2着が2つだった。でも、どちらも◎◯の本線的中。天気が荒れて考え込んだが、まずまず簡単でよかった。
 フェアリーSは大出遅れが敗因だし、中山金杯はあれで悔いはない。今年の失敗は京都金杯だけだ。
AJC杯は中山二二、不良。
 不良馬場のまま。逃げ馬不在だから遅めに始まって、マイネルウィルトスがハナへ。チンタラチンタラ流れる。こうなると後方の馬では、中山二二はムリ。いちおう、有力馬は前半分に。
 その後、そういうコースの特徴を意識して押し寄せるから、息の入らないキツい流れで直線へ。
 そのまま、前の馬で決まったが、最後の坂で、各馬が息切れして、二四や二五に強いハーツクライのチャックネイトが差し返した。レイチェル・キングも前々で積極的な競馬ができて、短期免許5人衆では抜けて上手だ。最後まで諦めないし、今冬の5人衆には珍しく、膝や腰が崩れない。他の4人には乗せないほうがよいだろう。
 ボッケリーニは外枠から荒れた内を走らなくてすんだし、中山二二だから前に付けられたが、それでも外々回る分の差で2着になってしまった。浜中の乗り方には問題はなかったが、多少、体力を消耗して追い負けしたか。歳だと言われないように、身体鍛えてほしい。でないと、必要以上に舐められるかもしれない。ひいきの騎手だけに頑張ってほしい。
東海Sは京都ダ千八、重。
 スタートして、遅めのペースなのに、外の7枠から一氣にウィリアムバローズが2番手へ。それを見て、5枠のオメガギネスが負けじと前に行かせたら、ウィリアムバローズの外へいかざるを得ず、おまけに口を割って折り合いを欠いてしまった。
 戸崎は一生懸命、折り合いつけて、無事に4コーナーへ入ったが、上がりが速くなって、勝ち時計も1分49秒2。そのまま1馬身の差が追い付けなかった。この差は、千八適性の差としか思えない。
 それ以外は、力通りの大混戦での入線。もったいなかったのはミッキーヌチバナで、凄い行きっぷりなのに松山が抑えすぎたら、位置どりが後ろになりすぎ、直線に入ったら前が壁で、抜けそうで抜けなかった。坂井も松山も前に行くのが得意だけど、坂井のほうが腹をくくって前に出していけるのが強味だろう。

1/20  大寒 6〜6℃  くもり時々雨  北西1
■ツイッターXで、昭和の水銀体温計は、どうやって元に戻すかという質問。まあ、私は一生、1本の水銀体温計ですますつもり。デジタル買ってもしょうがないよ。

1/19  5〜13℃  晴  北北東1
■「AI軸馬指数」の2重賞は明日送信します。
■屋久島に行ってないなあ。

1/18  1〜15℃  晴  東1
■子供の集団疎開とか言うけど、勉強のためと言っていたけど、なんだ、自習らしい。自習なら親と一緒に暮らしながらやればいいのでは。仮設住宅の建設も東北震災時よりも遅すぎるし、石川県はかわいそうだ。

1/17  −1〜11℃  晴  北北東1
■正月早々、中国の投資家が日本株を買ってきていたらしい。新NISAは長期投資向きなんだけど、アメリカ株が軟着陸できるかどうかが読めない。SP500のインデックスを買うのが新NISAの人氣らしいが、そんな皆が買うものなんか危なくて買う氣になれない。わたしは増益で、予想PERが安めな株が好きだ。こればっかりは、自分の流儀を通さないと誰しも居心地が悪くなる。人によって好みは違うが、株だけは金額が大きいから、自分の好みのスタイルでやってないと、落ち着きを失いうまくいかない。

1/16  −2〜6℃  晴  北北西8
■『感染症は存在しない』岩田健太郎の Kindle を速読。ダイヤモンドプリンセスに乗り込んだ神戸大の医師だ。「こととしてのインフルエンザ」と「ものとしてのインフルエンザ」は違う。この考えはややこしいが、まあ、そうかなあと。インフルエンザの症状を起こすウイルスは、インフルエンザウイルスは半分以下だとか、ややこしくて紹介もできない。

1/15  −2〜10℃  晴  北北西7
■今年の重賞は6つ終わって、大混戦だらけで、まだ1番人氣に1回しか◎を打ってない。それで5割ならよしとするか。2月の東京は得意だし、まあ、オーサムアゲインを買っていれば・・。終末は雪予報との戦いか。
■今日は冷え込んで風が強いので体感温度は低い。オーサムアゲインだ。

1/14  0〜10℃  晴  南南東3
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」の好きな馬を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と2着。今年は(01−02−00−03)。
 今週は難解Gが2つだったが、夜3回歯を磨くが、そのたびにも考え続けて、今年唯一後悔している京都金杯のアルナシームのミスを繰り返さないように氣を付けて、よかった。金曜に京成杯を送信していてもアーバンシック◎だったが、まあ、焦って送ることもないか。
京成杯は中山二千、良。
 アーバンシックは出遅れで最後方から。この癖を直さないとG1で1着になれるかどうか怪しい。
 スローで上がりの競馬。アーバンシックは横山武が、2コーナーから少しずつ位置を上げていくという微妙な競馬。でも、それが奏功して、4コーナーも大外ぶん回しをせず、中割りから、最後は凄い脚で、先行馬群を一氣に全部交わした。
 でも、勝ったノリのダノンデサイルが、前走は出し抜けを食ったが、今日は馬も緊張していたか、アーバンシックが隣に来たら、また伸びた。レースの上がりが、11.9-11.3-11.6 だったが、この馬は、器用な競馬ができるし、Gold Digger ≒Roberto や、中距離のシアトルスルーや、底力のストームバードなどが全部利いて、競馬上手で二千に強い馬だろう。便利な血統をしている。
 バードウォッチャーは形を作れたが、伸びようとしたら10kg増の馬体で腹目に余裕があっただけに伸びなかった。
日経新春杯は京都二四、良。
 「AI軸馬指数」のヒンドゥタイムズはルメールでなく、ルメートルでした。削除してください。もう今まで3回くらい間違いそうになっていたが、とうとうやってしまった。
 ディアスティマが逃げたが、最初が速くて競りぎみになってハイペース。外枠からサヴォーナが4番手まで行ったが、川田のサトノグランツのように、途中で速いと見て下げるべきだった。坂の上がりで好位4番手だが、少し開いた5番手のサトノグランツのそばでよかったのに。最後が1馬身差だっただけに少しもったいなかった。
 ブローザホーンは心房細動の次走は捨ててしまうことが多いのだが、体重は戻り、今日は二人引きで氣合も良かった。重馬場なら心房細動だろうがなんだろうが狙いの一頭に入れるのだが、少し柔らかい京都とはいえ、良馬場では狙いづらかったが、長いところは強い。
 騎手時代も調教師としてもG1を勝った中野栄治師は来月引退だが、自厩で春天に出したかっただろう。
 ハーツコンチェルトはあれで来なかっのだたら、やはりズブい。もっと、追切りで切れが出て前進気勢を見せないと。
 サトノグランツは一瞬来たかと思った競馬だが、やはり重賞2勝でハンデが重すぎた。

1/13  2〜10℃  晴  北東1
■短期免許の外国人は、あいかわらずレイチェル・キングだけが前へ前へと積極的で成功していた。他の人たちは、スタートはゆっくりだし、位置を上げようともしないし、直線があと400mあれば届くのに、という競馬が好きで、2週目だとモレイラでも目が覚めてレースに合わせられるのに、全然、何も考えていない。ゴール板すぎてから勝ち馬に並びかけるのが好きみたいだ。軸にするのも印を打つのも、名前見ただけで、ちょっと腰が引ける。
愛知杯は小倉二千、良。
 開幕週で、馬場は内伸び。川田はムリもせず、スイスイと走れて余裕の楽勝だった。コスタボニータは、内でもまれたけど、わずかに距離が長いか。千八がベストだ。格で勝っているけど、距離で負けている。

1/12  −4〜14℃  晴  南1
■今週の「AI軸馬指数」は日経新春杯と京成杯ですが、両方とも明日送ります。
■株は外人買いが続く。株がいちばん簡単だ。今期来期と増益で、高配当で、予想PERが低いのを買っていれば問題は少ない。もう一つ加えるとテーマだが、テーマのある派手な株は、機関投資家が既に手を付けているけどね。
■今朝は冷えた。年齢的に体調万全という日は少ないし、予想のあいかわらず難しい。< br>
1/11  1〜7℃  くもり  北北西3
■新NISAは、儲かっても何年も無税だからそりゃやらなきゃ損。中国人も、中国市場が低迷しているから、日本株のETFを買って参戦しているみたい。
 ただ、証券会社のHPの説明が、言葉足らずで、読んでも「積立NISA」の細部までは理解できない。おかげで、別の用事で正月明けから証券会社に電話しているが、いつも30分待ち以上で、諦めていて、返事も聞けない。バブル以前からやっている私が理解できないのだから、ほとんどの人は細部まで理解できていないと思う。
 本氣で皆が新NISAを買い始めたら、バブルが始まった頃の主婦が皆株をやりまくりはじめた頃に、時代が、一時期だけかもしれないが、戻るかも。
 これで消費税を廃止すれば、日本は立ち直れるのに。もったいない話だ。

1/10  −2〜12℃  晴  西1
■国は被災者に20万円貸し付けるんだって。

1/9  −3〜9℃  晴  風なし
■金町にあった「ジャズ38」が亀有にあるのを発見。ついでに検索したら、下北沢の「マサコ」が、ウェートレスの人がレコード譲り受けて店を出そうとしていたけど「場所がなくて」と泣いていたが、立ち退きになった元の場所の近くで再開しているのを発見。
 まあ、八代亜紀さんが亡くなるし、悲喜こもごもだけど・・・。

1/8  2−9℃  晴  北西5
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」の好きな馬と好きなJazz喫茶を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は着外3つに1着。今年は(01−00−00−03)。
 上位混戦の重賞が4つ並んで、たいへんだった。3日目のシンザン記念は、最初はエコロブルームのつもりだったが18頭立ての京都の山越えの7枠、もう意地になって、3択を徹底的に比較していったが、差はなく、ほんのわずかな差で、3番人氣の川田に期待した。17番人氣を連れてきたから、ワイドは万馬券で、パドックを見て500円の単勝まで勝負したから、今年の回収率は、ワイドの配当がつきそうな「AI軸馬指数」の3レースだけやって、200%を軽く超えてしまった。
 嬉しいような哀しいような、難しい重賞の並んだ週だった。フェアリーSも大出遅れがなかったら勝っていたと思うけど。
 外国人短期免許の5人は、日本の競馬にかなり慣れないようで、レイチェル・キングだけが生き生きと活躍していた。センスがあるな。

シンザン記念は京都マイル、良。
 ゲート出て、18頭もいたから少し速めのパース。ノーブルロジャーは手を動かして追い掛けていったのは正解。あれだけ行かせても、折り合い付くから、ややこしいことにはならない。
 ルメールのエコロブルームは出して行って好位。インに拘って10Rは前が詰まって人氣を裏切ったが、それでも内が伸びるからと、シンザン記念も内を狙ったが、前を横切られた。それでも、このレースは通路が開けたので、そこを伸びて計算どおりの競馬ができたが、「AI軸馬指数」に馬体に大物感がイマイチ、追って伸びるかどうか、と書いたが、やはり爆発力がソコソコ止まりだった。重馬場の新馬で負けたが、クッション値が、もっと硬い馬場のほうがベターかも。
 ショーマンフリートは18kg増で、パドックは太く見えなかったから、レース間隔からの成長分か。使われてないせいか、反応がイマイチでダラダラしか伸びなかった。トモは良いから、東京二千くらいのほうが良いような氣がする。中距離血統だもの。
 ノーブルロジャーは内から外へ、難しい進路取りになって、最後の直線は、内へ寄せていって3着のウォーターリヒトと違って、やや外へ向かうくらいの乗り方で、馬場がよく読めていた。2日目も外からの追い込み一氣も決まっていたが、あまりの内伸び馬場で、今日も皆が毎レース、内へ行って、内は進路がなくなったりするし、木曜の小雨で馬場が良のわりに緩かったから、腹をくくって外へ行ったのは好騎乗と言えた。
 ジャンタルマンタルと同じような馬体で、この父は種牡馬として成功するだろう。

1/7  2−12℃  晴  北4
フェアリーSは中山マイル、良。
 テリオスサラが何馬身もの大出遅れ。外へ回して0秒4差まで追い込んだ脚は良かったが、まあ愚痴を言っても、どうしようもない。嵌まったレースだったけどなあ。
 キャットファイトはハナへ引っ掛かっていき、あいかわらず読めない馬だ。
 スローで始まって、その後が速くなり、その後中盤が緩んで、上がりの速い競馬という、普通でない展開で、イフェイオンはフラフラするような馬だが抜け出した。
 後方からマスクオールウィンがマクってしまって2着。スティールブルーは後ろ目に付けたが、やや後ろすぎたか。変則乱ペースに翻弄されたようだ。
 このレースは、たいていの年が参考にならないが、今年も参考になるとは思えない。

1/6  −1〜15℃  晴  北1
中山金杯は中山二千、良。
 スローで始まって、途中からゴールまでが、速めの平均ペース。
 いつも後方一氣だったリカンカブールは展開的に狙いづらかったが、なんと、津村が好位にいて、楽に抜け出して快勝。津村の先行は嵌まるとキレイだ。
 エピファニーのピーヒュレクは、レース後談話で、もう少し流れてくれないと展開的に難しいとか言っていたが、ピンぼけのコメント。日本の競馬に慣れるのは、モレイラでも1週目は合わないくらいだから、欧州から来たら、何週か掛かるかもしれない。初日から◎を打つほうが間違いだなあ。
京都金杯は京都マイル、良。
 凄いハイペース。一生懸命、抑え込んだ岩田康のコレペティトールが、彼の好きなラチ沿いのイン差し。キレイに決まった。
 セッションは坂井が前に行かせたが、このハイペースでも粘ってしまった。
 まあ、後方追走馬も、このペースで脚を使わされて、全体がバテているのだけど。坂井の勘が冴えているのか、乗れているなあ。鮫島と坂井の差は大きくなっていくのか。
■30日から7日連続で「AI軸馬指数」の予想して、株の年末に出た四季報をパラパラ見て、つみたてNISAに向いた銘柄を探した。事件も多く、不可解なことも多く、起きている時間中、ずっと忙しかった。そもそも、ロシアのドローンが焼け焦げた輪島の町を撮影して流してくれたが、どうしてロシアのドローンは航空管制が不要なのだろう。どうして、日本の政府やメディアはドローンを飛ばさないのだろう。ドローンなら静かだから、生き埋めの人の合図がかき消されることもなかろうに。日本の自治体にはドローンもないのかな。私だって、もう使ったのに。

1/5  −1〜11℃  くもり  北1
■日本株は買われ、米中の株は売られた。20代で民間の健康保険に加入すれば、月々の掛け金は、年齢的に、ただみたいなものだ。その次に、新NISAは有効な施策で、若い人は、つみたてNISAで、高配当施策の会社の株を20年持っていれば倍にはなるだろう。なるべく世界同時株安の年に多く買うことだ。家を買うのに手を付けるのは3番目だろう。

1/4  6−14℃  晴  北西7
■株は、アメリカがアップルやメタが売られ、へたった。日本は新NISAで、225はダメだが、高配当銘柄に買いが入った。それとは別に、私のドラッグストア2社と、カップ麺2社も急騰。
■高須克弥@katsuyatakasu
着陸なう
高須が個人でヘリで行っているのに。
311のときの菅直人は300機、翌日の空から飛ばせた。
まだ民主党のほうが優秀だったとは。やれやれ。
■台湾の救助隊を断ってしまったが、まだ、生き埋めの人はいる。スマホからの発信は全部助かってない。もったいないなあ。

1/3  0〜10℃  くもり  北北東1
■3日の日は、日本最古のアーケード街のある北九州市の古い商店街が、また火事だ。最近、しょっちゅう燃えている。三が日は終わるから、明日からは何もないことを祈る。
■能登を教訓に、これからは、家庭に1台の大容量蓄電池が売れていくだろう。わたしも前から買いたかったが、安くなるのを待っていた。
■中山金杯の予想。
■今日も掃除。大掃除などしないが、普段と何も変わらない。パソコン内部に埃が溜まっている予感。裏蓋開けて、掃除機の弱で吸うが、基板の上だから怖い。キーボードの底は復帰が面倒そうだから開けなかった。22本の充電池の充電。最近のはメモリー効果が無いらしいので、小まめに充電してマイナスだということはないらしいので半年に一度はやる。

1/2  0〜7℃  晴  北1
■@Yqkzp0IPY8rU9sY  #能登地震 #地震 
永遠に走ってくる??
日本もまだまだ捨てたもんじゃないな??

現場は超一流。
政治家が三流。
能登地方に駆けつける近畿地方の消防車たち

ツイッター(X)には、家族が生き埋めになっている場所の番地や、家の間取り図のどのあたり、助けに行きたくても道路が走れない、というツイートが溢れる。それで、大阪あたりの消防に助けられ、何人か助かっている。ツイッターは必要だよ、イーロン。

■母の母の故郷・七尾は震度6+だったらしい。<災害が起きたときの直接寄付窓口>というのを作っておけばと市役所の人に電話で言うと、そうですね、考える、とのこと。

1/1  9〜11℃  晴  北北西8
 あけまして、おめでとうございます
■午前遅く起きる。夢うつつで考えたが、今生はあまり人の親切に応えてないな。反省しながら起床。最初の排便は成功。掃除して、お湯で身体拭いて(慣れると風邪引かない)、洗濯して、京都金杯のイヤらしいレースの予想。ツイッターで新年の挨拶。年賀状はあまり書かない主義だが、多いときで30枚に満たなかった。もう、どんどん死ぬし今年は10枚に達しない。
 夕方、母の母の故郷・七尾の近くで地震、震度7。我が家は震度3。朝・昼メシは、味噌汁だけ。夕食は普通に食べる。You Tube 見て、21時過ぎに寝るのは不変。虫歯はシステマEXのイエテボリ法で1週間で治してしまった。前回はGUMデンタルペーストだった。



──────────────────────────────






──────────────────────────────







homeに帰る←