Message for you
                                  
12月・・・

今年もここまで来てしまいました(^^; 一年て、本当に早いです。
手際のいい方は、すでに年賀状の準備にかかっているかと思いますが。
私はいつもギリギリ追いかけられます(笑)
早く手がければいいとわかっていても、ついつい先延ばしに・・・(^^;
絵心も何もない私としては、せいぜい市販されている年賀状用のCD−ROMからデザインを選ぶくらい。
なんとなく・・・味気ないですね(笑)

いつか書いてみたいなあと思っているのは、筆文字の年賀状。
実は、今年始めたことのひとつに通信教育の書道があります(^^;
苦手意識の強かった書道。でも、きっと苦手の裏側に憧れもひそんでいたと言うことなのでしょうね(笑)
ちょうどネットのお友達が始められたと知り、あ、すごいなあ、私も習いたいなあ。でも、できるかなあと・・・
散々迷った末、ついに始めちゃったのでした。
なにやら物々しく、テキストやら道具一式(これが便利なんです)が届き、こうなったらやるっきゃない(笑)
そう言えば、前に勤めていた職場の先輩に、すばらしい筆文字を書く方がいましたっけ。
何かと周りの人から頼まれるたび、いともたやすく(と見えたのです)、さらさらと書いてしまう。すごい!w(゜o゜)w
いつの日か私も・・・いや、その夢はあまりに遠すぎるようですが(笑)

美しい筆文字は、感嘆を誘います。そう、書道はすばらしい文化です。
墨の匂いや筆の感触、ピンと姿勢を正して書く緊張感。白い紙にくっきりと黒の美しさ、時に力強く、時にたおやかに、自在に操られる筆の運び・・・なんとも憧れです!
日本人として生まれたからには、やはり日本の文化を多少なりともかじってみたい(笑)
美しい文字を書けたら、気持ちまで凛としそう。
まあ、これは筆文字だけではないのですけどね(^^;
普通に書く文字も悪筆な私としては、筆の前にまず普通の文字だろうと突っ込まれると、返す言葉がないですが(笑)

でも、やっぱり書道だ、書道をやらなきゃ・・・と、けれどここで、はたと思い当たる(^^; 
そうだ、子供の頃からお習字の時間は苦手だった。
何が苦手って・・・短い時間内に道具をそろえて、お手本を見て書いて、先生のところへ持って行って朱墨で直される、もたもたしているうちに、もう片付けの時間になってしまう。
面倒くさいし、ちっとも落ち着かない(-"-;)
たぶん、こんなところが書道のイメージを下げていたのでしょうねえ(笑)
それに懲りて、その後も書道と言うものにかすりもしなかったし。
はたして、そのイメージを覆せるのかしらん?

通信教育は気軽に始められるけれど、自分自身がある程度の計画性を持ち、しっかり進めて行かないとまず挫折する。
過去にもそうして挫折したものが、いくつかあったぞ>自分(^^;
大丈夫かなあ、続くのかなあ、途中でくじけるかも・・・と不安になるものの、今更遅い(笑)
案の定、面倒くさいが先にたってしまい、ついつい練習をさぼり勝ち。
あららとふと気がつくと、半月も筆を持っていなかったり、と言う時期もありました。
それでも、のろのろマイペースではあれ、なんとか今まで続き、行書、楷書、そしてようやく小筆まで・・・

ちょうど年賀状などの葉書に入ったところです。
でも、これはグッドタイミング!と思うのは、早すぎるわけで(笑)
お手本を見ながら、葉書の大きさの紙に書いてみると・・・
あれ、葉書って、こんなに小さかったっけ?(^^; 入らないじゃん(笑)
そうなんです、小筆の先を上手に使わないと、文字が大きくなってしまい、とても納まらない(^^;
しかも・・・平仮名は難しいのですねえ。ごまかしがきかない。
なんて情けない、このよたよたの筆遣い(:_;) とてもじゃないけど、これで筆文字の年賀状など、恥ずかしくて出せません(-"-;)
と言うわけで、今年はさっさと断念(笑)
もし、この先くじけずに続いていたとしたら、来年の年末には筆文字の年賀状に取り組めるかも・・・いや、もうちょっと先か(^^;
よーし、いつかは(^_^)/と気長に構えて、今年はとりあえず市販のCD−ROM付き本を買いに行こう!(笑)

みなさんもどうぞ良い年の瀬を!


平成17年12月1日
涼      
※ バックナンバーはこちらからどうぞ   

トップ アイコン
トップ