Message for you       

                                 






まだ梅雨開けには間があるでしょうか。
でも、梅雨の後には、夏が控えていますね。
ここ数年、けっこう夏の暑さがこたえてきて、ちょっと苦手な季節になってしまっているのが、自分ながら残念です。

昔(笑)は、確かに夏と言うのは、わくわくする楽しみな季節のはずでしたから。
特に、夏休み! 一か月以上もある長い休みなんて、今思うと、夢のようです(笑)
学生と違い、仕事には(と言うか、私の属するサービス業では)夏休みはありません。
むしろ、普段より忙しい上に、暑い。体力が落ちる(^^;
そのせいもあってか、夏に楽しみが持てなくなっているようです。
それでも、夏のかーっと照りつける陽射しが、時々妙に心を浮き立たせてくれたりもするから不思議。
昔だったら、きっと「わ〜、どこか行きた〜い!」と叫ぶところでしょう(苦笑)
今は、そんな気分押しとどめて、お仕事です(- -;)

そう言えば、この頃、花火を見ていないなあと、ふと思いました。
夏と言えば花火大会、あちこちにぎやかになる時季ですね。
みなさんは、花火、よく見に行かれますか?
思い出に残っている花火とか、ありますか?

私の思い出の中の花火は、まさに子供の頃見た花火です。
子供の頃に住んでいた家から、車で30分くらいかな。
毎年、夏になると、海辺での花火大会があったのです。
確か、砂浜に桟敷のようなものができていたような・・・
そこに場所を取り、食べ物やら飲み物を広げながら、家族で花火を見ました。
たぶん、海岸ぎりぎりの辺りで、花火を上げていたのでしょうね。
桟敷から見上げると、本当に頭上にどーんと花火が開くのです。
今のように、次々と絶え間なく上がるのではなく、ひとつひとつ、律義なくらい順番だった気がしますが(笑)

けっこう怖がりだった(今でもですが)子供の私は、あの花火の大きな音にびびりながらも、目の前に広がる美しさに見入ったものでした。
たくさんの人が桟敷に集う中、家族で見る花火は、我が家の夏の一大イベントだったのですね。
花火が終わると、みんな一斉に帰るわけですが、あの頃もやはり車で来る人は多く、駐車場から出るのにも時間がかかりました。
家に帰り着くのは、夜遅く。
私は車の中で、眠ってしまっていました。
にぎやかで、夜ふかしで、普段とは違う夏のひととき。とてもなつかしく記憶に残っています。

大人になってからは、あまりまともに花火を見ていない気がします。
人混みが苦手になったこともありますし、面倒だなと思ってしまったりも・・・(^^;
うちの近隣の海でも、夏になると、あちことで花火大会があったりするのですが、わざわざ出かけることもなく。
そうそう、数年前、野球場で見たことはあったかな。神宮球場だったと思います。
試合の途中、上がるんですねえ。
その時は、一塁側の観客も三塁側の観客も、そしてたぶん選手たちも、ひととき花火に歓声を上げるのです。
やはり、花火ってみんな好きなんだなあと実感します。


花火を最初に考え付いた人って、すごいなあ。
ん? いったい花火っていつからあるのだろう(・_・")?
ふと気になって、ネットで調べてみました。
Wikipediaによりますと、紀元前3世紀の中国で、爆竹が使われたのが起源と言う説、火薬が使われるようになるのと同じ頃に最初の花火が作られたのが6世紀、あるいは10世紀と言う説があるようですが、いずれにしても中国で発明されたらしいです。
もっとも最初の目的は、戦いにおける威嚇や、火事を起こすことだったようですが。

13世紀以降にヨーロッパに伝わり、主にイタリアで火薬と花火製造が盛んに行われたとのことです。
日本で製造されるようになったのは、16世紀、鉄砲伝来以降。
徳川家康が駿府城で、外国人の行った花火を見学したとか、伊達正宗が米沢城で、外国人による花火を行ったなどなど・・・
戦国武将たちが見た花火と言うのは、いったいどんなものだったのでしょうね。
いずれにしても、日本人の度肝を抜いたのではないかと想像します。

江戸時代になり、戦さがなくなって、花火専門の火薬屋が登場したそうです。
「鍵屋〜!」「玉屋〜!」と言う掛け声で有名な、二大花火師が美しい花火を生み出していったのですね。
なるほど、なるほど・・・(以上、Wikipedia参照でした)


今は、本当に様々な色、様々の形状の花火を見ることができます。
花火師さんたちの腕の見せ所ですね。
そして、夜空を彩る華やかな花火と共に、しみじみとした線香花火の風情なども捨てがたい。
こちらは、花火の種類としては、おもちゃ花火と呼ばれるのだそうですが。
その気になれば、いつでも庭先で楽しめるはずなのに、これまたなかなかそんな機会を持てずにいます。


夏の夜空に咲く打ち上げ花火。家族や友達と楽しむおもちゃ花火。
賑やかさと風情と、まさに夏の風物詩ですね。
さて、今年の夏は、どこかで花火に出会えるかしら。
みなさんは、いかがでしょう。花火の予定、ありますか?



平成22年7月1日

                                                          
涼       
※ ページを閉じて戻って下さい。