ホーム大会記録自己ベスト記録フォトアルバムリンク

 
第30回 スポニチ・山中湖ロードレース 2010年5月30日(日)
 
天候: 曇り  気温: 8.8℃ 風速: 0.6m 風向: 東北東
 
ゼッケン番号 氏名 グロス ネット 総合順位 種目別順位 種目名
109 江部 0:59:19 0:59:10   156/2644 山中湖一周一般男子
 

久し振りのレースレポート。
もう5月も終わりだっていうのに昨日からの曇り雨で寒い。
前日はガスも出て山中湖対岸も見えないほどであったが、当日は雲は垂れ込み富士山は見えないが、湖はクリアに見えている。

この冬は昨年末の肉離れから始まり、仕事の忙しさにかまけて走りをだいぶサボったので3kg程太った。
レース前のやっつけトレーニングでなんとか2kg程落としたが身体重い。

レース後、すぐに車を出したかったので駐車場の確保で宿泊した湖岸のホテルから朝5:50頃でて
通行止めにならない通り沿いのPに向かうも、湖岸や会場近辺のPは既に満車。

何時から来てるんだ?

それでも出庫し易いPを確保し受付を済まし、またホテルまでジョグで帰る道4K程あったが最後の1K急坂には…まいった(汗;
その後、朝食をとり(バイキングで食べ過ぎた)会場へまた向かう。 

さてコースは山中湖一周の13.5K。途中丘越えのアップダウン(結構キツイ)以外はほぼフラット。
9:15にハーフ。9:30に一周コースがスタート。

入りの1Kは混んで4:50掛かるもその後はペース戻して行ける。

5Kもしないうちにハーフの後続に追いつき、道幅も狭くなり走り辛くなるがペースが乱れるほどではない。

丘越えでは、ちょっとキツイが木立の中を抜け気持ち良い。

その後は、フラットな湖岸道路。天気良ければ富士山が対岸に見えるこのコースのサビの部分でしょうね。
しかし、本日はその姿を隠しています。
山中湖の富士は、他と比べて形はキレイとは言えないが身近に感じられる富士だと思う。残念。 

昨夜、夕食をとった居酒屋鮨久の前を通り、明神前の交差点を通る。

ペース的に1時間切るかどうかであったので、若者が抜いて行った後を付いて行きペースを上げる。
今日は思ったより行けていた。 

しかし最後の坂はノーマーク…なめていた。湖岸からゴールの山中湖中学までの300mくらいの軽い坂であったが
ペース上げ自分では格好よく曲がったつもりで、しかし100mもいかないうち、吐き気をもよおす。うっぷ・・・

吐こうかと思ったけど、我慢する。ペースは落とさずにはいられない。最後は後続にガンガンに抜かれながらゴール!
59:19
なんとか60分は切った。朝飯食い過ぎだよ。

 

グルメ&温泉リポート: 

キャンティ・コモ イタリアン 山中湖村
都内や横浜・小田原にもあるイタリアンレストラン。
前日に訪れた。夕食で予約したかったが満席でとれず、遅昼で14:00頃訪れたが、それでも5組待ち。
しかし、ランチで食事でワイン飲んでる人達は少なく思ったより回転が良く、程なく座れた。
湖も見える良い席であった。
カジュアルなイタリアンで価格も安く、自分みたいにワイン大量に飲みながらアラカルトに飲食したい向きには良い店だ。
気に入った。 

セパージュ フレンチ 甲州市勝沼
マラソン後に訪れた。勝沼のブドウ畑にあるフレンチ家庭料理。
ワインは勝沼産。予約は3800円のコースのみだが、肩肘張らない料理は好感。
巨峰のブドウ畑を見下ろし、遠く甲府盆地の景色〜夜景を望む。晴れていれば南アルプスの雪を被った山並みも見えるとのことであったが残念。
ワインはフジッコワイン(昆布のフジッコがやってるワイナリー)と原茂ワインを選択。
オーナーも感じよく、気持ち良く食事できた。
鴨肉が美味かった。 

山梨県の立ち寄り温泉:総じて空いておりお湯も柔らかく気持ちよくて癒されまくり
道志の湯:道志村国道413から少し奥へ入る。緑も良いが紅葉したらすごいんだろうなと思わせる。
ももの里温泉:桃の里一宮町にある。まさに桃畑の真中にある感じ。良い所だな〜。4月頃はピンクに染まって・・・その分混むかな

天空の湯: 勝沼ぶどうの丘にある景色最高のロケーション。ブドウ畑の真中にそびえる丘の上に建つ、ぶどうの丘施設のひとつ。景色は確かにすごい。
宿泊施設に泊まったが、部屋風呂の温泉の方が硫黄臭もして良かった。

紅椿の湯: 道志村の谷間にある。風呂がいいね。名産のクレソンおひたしやら、飲食にも事欠かない。お気に入り。