飛鳥杏華の気まぐれモノローグ

<2002年>

4月9日(火)

 いよいよるみけっと3が目前に迫る。展示の準備の方は着々と進んでいる。パネルへの貼り付けという最大の山場がまだ残っているが、ほとんど計算どおりに進みそうだ。あとは当日だが、これは当日になってみないと…。(何が起こるかわからないし…。汗)

 3日、いつもならまず原作「犬夜叉」の感想からなのだが、さすがにたまりにたまってしまって、掲載がこれだけ遅れてしまうと今更感想を書いてもピンとこない。それが実際問題、更新の負担になってることを考えると、追いつくまでの間は原作とアニメの感想はカットした方が現実的だ。ということで、ここからはしばらく感想の類はなしでいくことにする。

 さて、BGMの方の準備も終わり、上映ビデオの方もこちらで用意するものは決まったし、あとは展示とプレゼントの準備だけだ。(私の担当はね。笑) 懸案になっていた荷物運びの件もレンタカーを借りて運搬という方向でほぼ決まり、近々その詰めの打合せをすることになっている。展示準備の大きな山場はフィルムのディスプレイと壁面展示品のパネルへの貼り付けだが、すでにいつやるか決めてあるし、その予定でなんとかなりそうだ。

 少し前に、「飛鳥さんは、いつもイベント当日は徹夜明けで疲れた顔をしてる。たまには、万全な状態でイベントに臨んでください。」と言われたことがあって、確かにそのとおりだけど、こればっかりはなかなか難しいと思っていたのだが、今回は睡眠不足で臨まなくて済みそうだ。でも、余裕がありすぎて、前夜チャットでもして結局徹夜してしまったりして…。(笑)

 4日、代休だ。先日買い忘れたものや、池袋で売ってなかったものなどを買いに蒲田へいく。その中でいちばんの大物は、フィルムディスプレイに欠かせないライトテーブルだ。これまでも小さいものは持っていたのだが、ちょっと大きさが物足りないし、フラットだし、漫画執筆に使っているので汚い…。展示用には傾斜のついたきれいなライトテーブルが欲しかった。

 当初は借りるあてがあったので、事前に借りてフィルムのディスプレイをしたいと伝えてあったのだが、まったく返事が返ってこないので、あきらめて買うことにした。結構な出費になってしまうし、運搬を考えると軽い方がいい。でも、見栄えも考えないといけないから、小さいのではダメだし、その辺のバランスが難しい。かなり迷った末に、ICのライトテーブルを購入した。

 帰宅後は、壁面展示するレイアウト、原画、動画、セル画をビニールでラッピングした。このラッピングしたものを透明のテープでパネルに貼ることになる。その準備を整えたわけだ。パネルへの貼り付けは、テープの粘着力の持ちを考慮してできるだけ直前にやるようにする予定だ。当日になって、ピラっとはがれたらみっともないし…。(笑)

 5日、壁面展示用とフィルムディスプレイ用のキャプションを職場でプリントアウトし、帰宅してからラッピングした。マシントレスの件など、いくつか書き直しがあって遅れていたが、あやふやなところはあまり無理して深入りせず、中学生にアニメ制作の流れを簡単に説明するレベルにしてみた。ただ、展示品のみを並べるだけだと、見せびらかしと変わらなくなってしまうが、このキャプションが入るとしっかりした「展示」に見えてくる。見えるだけなのだが(笑)、その目的意識って結構大事じゃないかと思う。

 ただ何となく見せればいいというものでもないだろう。少なくとも、イベントの一部として用意するものなのだから、見せようという姿勢があるべきだと思う。そういう意味では、これも同人誌と同じだ。今回、スペースも取らなかったし、新刊も出さなかったが、言うなればこの展示が今回の私の作品になるわけだ。同人誌もただ原稿を集めて印刷すればいいというものではない。そういう感覚でわかってもらえるとありがたいが…。

 6日、午前中は机上展示用のキャプション原文を手がけ、午後から当日の荷物運送について私の自宅で打合せをした。が、もうすでにレンタカーの車種や道順などの下調べをしてくれていたので、あっさりと打合せは終わってしまった。ちょっと拍子抜けだったが、こういう場合は歓迎だ。ついでにパネルに展示品を貼る透明テープを持ってきてもらったので、ほとんど物は揃った。あとは、物理的な作業あるのみ…。そこで人手がかけられないのがつらいところだが…。(汗)

 今回は私の代休が平日だということもある。しかし、仮に休日に召集をかけられたとしても、その会場まで荷物を運び、終わったら持ち帰らねばならない。車を持っていればどうということもないのだろうが、私の場合、車も免許も持ってないからなぁ…。そうかといって、私の自宅では狭くて人が入れない。2人来てもらうのがやっとだろう。狭いところで窮屈に作業するなら、1人でやっても大して変わらないということになってしまうわけだ。この体質は改善しないといけないと思うのだが、なかなか…。(汗)

 7日、朝からカットフィルムのディスプレイに取りかかる。最終的にはライトテーブルの上に貼り付けるのだが、その前に2枚のセルロイド版の間にキャプションとともに挟み込んで貼り付けていく。まずはこのセルロイド版の上でレイアウトして、それをライトテーブルに乗せて固定する計画なのだ。かなり時間がかかるものと覚悟して朝から始めたのだが、昼までに終わってしまった。うーむ、順調だ…。

 そんなわけで、午後からは無理かと思っていた「魂宴」に顔を出すことにした。が、小岩というのは結構遠い。着いたのはもう終了間際だった。一応、どんな感じの会場でどんなことをしているのかだけ参考に見ておきたかったのだ。狭い会場でサークル内のスペースもかなりきつかったが、その中でがんばってやってるなという印象だった。この時間になると大分すいてきていたが、午前中はかなり人が来ていたらしい。あとは、知り合いのサークルにあいさつして、すぐに退散した。

 帰宅後は、当日運ぶ荷物を紙袋や箱に詰めて運び出せる状態に近づけた。まだパネルへの貼り付けなど、済んでいない作業もあるので完全なかたちではないが、とりあえず運び出すものを固めてみた。やっぱり、かなりあるな…。とても、1人や2人では運び切れん…。(汗)

 8日、本業の方が忙しい。翌日に前年度分の帳簿の監査があるので、その提出書類の作成が大変だ。これが終わると15日までに決算の書類を提出しなければならない。本業の忙しい時期とるみけっとの準備が重なってしまって、正直言ってかなり苦しいのだが、締め切りに追われるとパワーが出るので、どっちも充実している。さすがに、この日の帰宅は遅くなってしまい、るみけっとの方の準備はできなかったが…。

 9日、翌日の展示品貼り付けに備え、スチレンボードにパンチで吊り下げ金具を取り付けるための穴をあけた。しかし、材質がやわだから、パンチで圧をかけると、どうしても押した側の穴の周囲がちょっとつぶれて跡がついてしまう。これはもうしかたあるまい。スチレンボードに対しては本来あまり意味がないのだが、パンチ穴の破れ防止に使うビニールパッチを貼って、つぶれた跡を少し隠した。(笑)

 いよいよるみけっと3の準備も最終段階だ。次回はもう結果報告かと思うと、かなり緊張感が高まってきた。案外、始まってしまうとあっと言う間に終わってしまって、結構あっけなく感じてしまうものなのだが…。(笑)

メニューに戻る