Last
Week
(2001/04/08)桜花賞 |
桜満開の中、桜花賞ペースとは程遠いペースでレースは始まった。引っ掛かるのが心配だったテイエムオーシャンであったが、二角過ぎにはどうやら収まったようであった。そして四角手前では早くも先頭に立つという横綱相撲。現段階では抜けた強さだった。キョウエイマーチに続くダンジングブレーヴの桜花賞馬誕生だった。いかにも若駒というような走りだったが、これから貫禄らしきものが出てくるのであろうか。それにしても、今年は名牝の仔や弟・妹がクラシックを賑わせてくれそうである。テイエムオーシャンにしても、エルプスの孫である。関東期待で敗れ去ったダイワルージュとハッピーパスは、それぞれスカーレットブーケの仔であり、シンコウラヴリィの妹である。それと、外国産馬の攻勢を食い止めているのが、サンデーサイレンス産駒の種牡馬達でもある。ファーストサイヤーのナンバー1となったダンスインザダークの仔のムーンライトタンゴが2着に突っ込み、オークスの舞台に立てるのが本当に楽しみである。やはり逆転の場は父の借りを返す府中である。 |
This
Week
(2001/04/15)皐月賞 |
アグネスタキオンの強さは、ラジオたんぱ杯が強烈だっただけに、弥生賞を勝っても驚くようなことにはならなかった。重馬場になって能力の差をより一層見せつけられた結果になったが。死角はないのか。競馬である以上、絶対はない。最も皐月賞馬に近い馬であることには間違いないのだが。皐月賞には、速い馬か切れる馬に勝ってもらいたいのだが。しかし、昨今のダービーは中距離のスピードがなければ勝ち切れない。3冠をも視野に入れているアグネスタキオン陣営にとって、力でねじ伏せたい皐月賞なのではなかろうか。 フジキセキを彷彿させるジャングルポケットにとって、狙いはダービーなのか。だとしても、このレースでは四角先頭に立つくらいの気持ちで臨んでもらいたい。タキオンの後ろから行くのはダービーでだろう。直線300mを思いっきり逃げ込んでみてはくれないか。そういう競馬がでた時、初めて後方からの追い込みに自信が持てるのではなかろうか。そおっと乗って勝てる相手ではない。ノースフライトの仔が初めてクラシックの舞台に立つ。ミスキャストには経験が必要だろう。ダービーの権利を取りに行くような乗り方だけはやめてもらいたい。あくまでも勝ちに行って、結果はどうでも良い。 |
皐月賞ベストレース
|
皐月賞の思い出となると、一にも二にもあの馬なのであるが、印象としてはダービーよりも心に残っているレースが多いと思う。初めて見たレースが、関東馬ヤシマライデンが人気で惨敗した1971年のレースで、関西馬ヒカルイマイの差し脚が光ったレースだった。この頃は、前年のタニノムーティエ・アローエクスプレスの東西対決に代表されるように、関東と関西の対決に対するファンの応援の度合いが凄かった。層の厚い関東勢ではあったが、強い関西馬が現れると、対抗意識剥き出しの状態になったようである。アローが始めてムーティエに勝ったNHK杯での府中のスタンドは大騒ぎだったらしい。ヒカルイマイはNHK杯も勝つのだが、2着だった関東馬ダコタをダービーでは一番人気に祭り上げた。府中の四角で、ラジオ関東の窪田アナの「ダコタはどこだ!」の実況は忘れられない。19着に惨敗したダコタを尻目に、弱冠23歳の田島良保の最後方からの追い込みが決まった。桜花賞もそうであるが、思い出としては競馬を始めた頃のものが残っているものである。翌々年のハイセイコー。中央に参戦して3戦目にして初めてスムーズな競馬をしてくれた。重馬場だったこともあり、ハイセイコーが最も強かったレースではなかろうか。武邦彦絶頂時のキタノカチドキは、4歳までで唯一の敗戦がダービーだった。カブラヤオーの逃げは、当時では無謀とも思えた。 そして翌年やってきたのがトウショウボーイとテンポイント。私が高校最後の授業の日に新馬を勝ったトウショウボーイ。わくわくして家に帰ったのを覚えている。次走のダートのつくし賞で初めて走りを見た時に確信した。馬なりでホウヨウシルバーを交わして行った姿は美しいという表現がぴったりだった。重馬場のれんげ賞を逃げ切った時点で、無敗で関東にやってきていたテンポイントの東西対決ムードが出来上がった。ところが本番での厩務員スト。トウショウボーイ陣営はストライキを予期した馬体作りを行い、テンポイント陣営は仕上げた。この差が微妙に結果として出たのか。翌週の府中で行われた皐月賞では、あっけない幕切れだった。直線で若き池上に追われたトウショウボーイは、あっという間に5馬身の差をつけてゴールイン。テンポイントは2着にくるのが精一杯だった。ダービーで不運にも逃げることになり、加賀クライムカイザーの奇襲に敗れるが、本来なら1600mから2000mがベストの馬である。現在のレース体系の中でぜひ走らせたかった。ダートも抜群にうまかった。マイルGTに天皇賞秋、そしてジャパンカップダートを勝ち、ドバイワールドカップに遠征する。そして最終的にはヨーロッパのマイル路線を走り続ける。ニューマーケットの2000ギニーを走らせても見たかった。今でも夢を見られる馬だったということである。 レースでの印象という点では、シンボリルドルフ・トウカイテイオー・ナリタブライアンか。岡部が選んだシンボリルドルフは、彼が珍しくゴール直前でガッツポーズを見せた。結婚する前の年だったが、妻とゴール前の埒に寄りかかってその瞬間を見た。トウカイテイオーの、あの後ろ脚をクニャグニャして歩く姿は忘れられない。走りもパカッパカッという感じで、皐月賞でも定石通りの四角先頭で着差以上の強さだった。そしてナリタブライアンの皐月賞での強さは異常とも思えた。超ハイペースを先行して、直線で突き放した。あの勝ち方を見せつけられては、3冠は間違いないと思ったものである。こうしてみると2000mとは言え、スピードで押し切ったレースというのは少なく、近年ではセイウンスカイくらいのものか。世界的にもこの距離はかなり重要になってきており、我が国でもダービーやジャパンカップにような馬は、皐月賞でも勝ち負けできなければいけないのである。テイエムオペラオーを見れば、それは良くわかることだろう。そういう意味でも、今年のアグネスタキオンは圧勝してしまうのかもしれない。 |